2009年 07月 31日
我が家にないモノ キッチン編 |
キッチンにあるもので、我が家にはないモノを考えてみました。
今年2月に整理収納アドバイザー2級講座を受講したんですが、受講後は整理熱がむくむくと。
しまい込んでから使われることは一度もなかったので処分しました。
学生時代に一人暮らしをしていたのですが、その頃から使ってないです。
理由は「台所が狭くなるから」+「不衛生になりがちだから」。
調理中に出る生ゴミはシンクに落とさず小さなゴミ袋かチラシ箱へポイ!です。
あとは、キッチンペーパーなどで代用したりしてます。
(やかんってなぜかコンロの上が定位置だったりしません?)
置きっぱなしだと見た目的にもイマイチ。それに汚れがつきやすい。
鍋みたいにその都度どこかへ収納すればいいんだけど、収納する場所がない。
私の使い方が悪いのか、やかんに小さな穴が開いたことが二度あるんですが、二度目のときに「やかんを使うのをやめてしまおう!」と決め、それ以来やかんはありません。
とはいうものの、その代わりに現在我が家では電気ケトルがあります。
なので、お湯を沸かす道具の「数」は減ってませんが、「置き場所」はコンロ上→カウンター上に変わりました。
「持ってないからいい」「持ってるからだめ」ということではないです。
ふきんがないっていうのも考え方によっては反エコだし。
皆さんのお宅では「持ってない」モノってありますか?
持ってなくてもなんとかなるよっていうものがあったら是非教えてください!
(個人的には、炊飯器のない生活、憧れですねぇ・・・。自分には絶対無理!とわかっているので、なおさら憧れます。)
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
洗い桶
食器洗い機を買う前は使っていましたが、購入後は「何かのときに使うかも?」と吊り戸棚の中に結構長い間眠ってました。今年2月に整理収納アドバイザー2級講座を受講したんですが、受講後は整理熱がむくむくと。
しまい込んでから使われることは一度もなかったので処分しました。
水切りカゴ
これも食器洗い機と入れ替わりに撤去しました。三角コーナー
これは、かなり昔から使っていません。学生時代に一人暮らしをしていたのですが、その頃から使ってないです。
理由は「台所が狭くなるから」+「不衛生になりがちだから」。
調理中に出る生ゴミはシンクに落とさず小さなゴミ袋かチラシ箱へポイ!です。
ふきん
正確には2,3枚ありますが、食器洗い機があるためふきんの使用頻度が低く、この枚数で間に合ってます。あとは、キッチンペーパーなどで代用したりしてます。
やかん
うちではやかんの置き場所がコンロの上だったので、ついつい置きっぱなしに。(やかんってなぜかコンロの上が定位置だったりしません?)
置きっぱなしだと見た目的にもイマイチ。それに汚れがつきやすい。
鍋みたいにその都度どこかへ収納すればいいんだけど、収納する場所がない。
私の使い方が悪いのか、やかんに小さな穴が開いたことが二度あるんですが、二度目のときに「やかんを使うのをやめてしまおう!」と決め、それ以来やかんはありません。
とはいうものの、その代わりに現在我が家では電気ケトルがあります。
なので、お湯を沸かす道具の「数」は減ってませんが、「置き場所」はコンロ上→カウンター上に変わりました。
「持ってないからいい」「持ってるからだめ」ということではないです。
ふきんがないっていうのも考え方によっては反エコだし。
皆さんのお宅では「持ってない」モノってありますか?
持ってなくてもなんとかなるよっていうものがあったら是非教えてください!
(個人的には、炊飯器のない生活、憧れですねぇ・・・。自分には絶対無理!とわかっているので、なおさら憧れます。)
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2009-07-31 03:14
| _モノ・暮らしのこと
<< 子供服の整理 -持ち数を把握する- | 全ての整理収納本の原点ともいうべき本 >> |