2010年 09月 04日
アドバイザーになって困ること。 |
アドバイザーに限らず、例えば「シンプルライフ」とか「エコライフ」が好きな方は結構同じ悩みを持っているのではないか?と思います。それは、
「○日までに××を持ってきてください」
という、学校からのおしらせ。
この「××」にはいろんなものが入ります。
空き箱、ペットボトル・・・。いわゆる身の回りの、どちらかというと不要なものです。
コレ、急に言われてもないんですよ。家に。
私はマイボトル派ではないのでペットボトル系はまだいいんですが、今の時代ペットボトル買わないって人も結構いると思うんですよね。
学校的には、「身の回りのいらないものを利用して工作」ということで、お金を掛けず(笑)かつ、エコの観点からも○ということなんだと思いますが、ない人はわざわざ買って用意しなきゃならないのでそれってどうなのよ?とふと思ったりもするわけです。
ま、どうでもいいこと、といえばそうなのかもしれませんが。。
同じような経験をお持ちの方、急に持ってきてといわれて困ったものって何ですか??
是非聞かせてください~。
Commented
by
yu
at 2010-09-04 17:34
x
Commented
by
anmama
at 2010-09-05 03:01
x
Commented
by
ちゅんたろう
at 2010-09-05 20:58
x
「○日までに××を持ってきてください」
という、学校からのおしらせ。
この「××」にはいろんなものが入ります。
空き箱、ペットボトル・・・。いわゆる身の回りの、どちらかというと不要なものです。
コレ、急に言われてもないんですよ。家に。
私はマイボトル派ではないのでペットボトル系はまだいいんですが、今の時代ペットボトル買わないって人も結構いると思うんですよね。
学校的には、「身の回りのいらないものを利用して工作」ということで、お金を掛けず(笑)かつ、エコの観点からも○ということなんだと思いますが、ない人はわざわざ買って用意しなきゃならないのでそれってどうなのよ?とふと思ったりもするわけです。
ま、どうでもいいこと、といえばそうなのかもしれませんが。。
同じような経験をお持ちの方、急に持ってきてといわれて困ったものって何ですか??
是非聞かせてください~。
■
[PR]
by yoshi_note
| 2010-09-04 12:17
| _自分のこと
|
Comments(20)

あるある!!子供も成長してそうい話は我が家はもう大昔になるけど・・・
困った物はカップ麺の空容器 取っておかないし たまにしか食べないしで。。
子供って夜に忘れて朝に言ったりするんだよねぇ!工作に使うて言われてもない!コンビニに走るって何って思ったなぁ!
困った物はカップ麺の空容器 取っておかないし たまにしか食べないしで。。
子供って夜に忘れて朝に言ったりするんだよねぇ!工作に使うて言われてもない!コンビニに走るって何って思ったなぁ!
とってもよくわかります。
やっぱり一番困るのは空き箱ですね!
新聞や大きさ指定の紙袋も困りますね。
いつも誰かにお願いして頂いていますが(笑)
やっぱり一番困るのは空き箱ですね!
新聞や大きさ指定の紙袋も困りますね。
いつも誰かにお願いして頂いていますが(笑)
こんばんは。
同感です!
つい先日は『着なくなった大人の服、バッグを持って来てください。』
着ない服、使ってないバッグなんてありませんからー!!
同感です!
つい先日は『着なくなった大人の服、バッグを持って来てください。』
着ない服、使ってないバッグなんてありませんからー!!
>yuさん
カップ麺の空容器ですか~!
食べたらすぐ捨てちゃいますもんね。確かに困ります。。
しかも、朝に言われたらあせっちゃいますよね~。
カップ麺の空容器ですか~!
食べたらすぐ捨てちゃいますもんね。確かに困ります。。
しかも、朝に言われたらあせっちゃいますよね~。
>NaiRiさん
新聞!我が家は取ってないので困るかも!?
(幸い、今のところ、「新聞持ってきて」はまだないのですが)
生協のチラシじゃダメでしょうか(笑)
新聞!我が家は取ってないので困るかも!?
(幸い、今のところ、「新聞持ってきて」はまだないのですが)
生協のチラシじゃダメでしょうか(笑)
>maman-1234さん
「着なくなった大人の服、バッグ」って・・・。
それはすごいですね。
持っていけるようなものもないし、あったとしてもあまり持っていきたくないような。
「着なくなった大人の服、バッグ」って・・・。
それはすごいですね。
持っていけるようなものもないし、あったとしてもあまり持っていきたくないような。
私もつい最近ありました。
ペットボトルと新聞紙。
ペットボトルは買わない派だし、新聞はいつも会社で読むので
我が家では購読していません。
いつもなら、余裕があれば新聞は、もらってくるのですが
夕方の連絡帳に、明日までに!と書いてあり
夕刊2人分(双子のクラスは別々です)買いました。。。
過去には、トイレットペーパーの芯もありましたね~。
そのときも、かなり大変でした(^^ゞ
ペットボトルと新聞紙。
ペットボトルは買わない派だし、新聞はいつも会社で読むので
我が家では購読していません。
いつもなら、余裕があれば新聞は、もらってくるのですが
夕方の連絡帳に、明日までに!と書いてあり
夕刊2人分(双子のクラスは別々です)買いました。。。
過去には、トイレットペーパーの芯もありましたね~。
そのときも、かなり大変でした(^^ゞ

使い捨てできるお弁当箱。
娘の移動教室で必要でした。
電車でお弁当食べて、捨てていくということらしいです。
でも市販のものって1パックに3つくらい入っていますよね。
残りを使う予定もなく、結局普段使わない捨ててもいいタッパーを持たせました。
お友達に「それ捨てるの?もったいない」と言われたらしいけど、使い捨てのお弁当箱を買うほうがもったいないと思うんですけど…
娘の移動教室で必要でした。
電車でお弁当食べて、捨てていくということらしいです。
でも市販のものって1パックに3つくらい入っていますよね。
残りを使う予定もなく、結局普段使わない捨ててもいいタッパーを持たせました。
お友達に「それ捨てるの?もったいない」と言われたらしいけど、使い捨てのお弁当箱を買うほうがもったいないと思うんですけど…

娘が1年生のときの「ティッシュペーパーの箱×3個」です。
(しかも期限は1週間もなかったような・・・。)
1個しかなかったので、1個は実家でもらい、あと1個は新品を
開けて中のティッシュを出しました(^^;;;
何を作るのかと思ったら、箱3個を段々にして、おひなさまを作ってきました。
それ以来、ラップの芯やトイレットペーパーの芯、ティッシュの箱、
牛乳パック、カップ麺の容器など、過去に前例のあったものを中心に、
少しずつ取り置きしてます(^^;;;;;
カラーボックス用のケース1つ分以上は持たない!と決めてるので、
そんなに邪魔にもならないし、夏休みの工作にも使えるし、
それなりに役立ってるような気もします。
(しかも期限は1週間もなかったような・・・。)
1個しかなかったので、1個は実家でもらい、あと1個は新品を
開けて中のティッシュを出しました(^^;;;
何を作るのかと思ったら、箱3個を段々にして、おひなさまを作ってきました。
それ以来、ラップの芯やトイレットペーパーの芯、ティッシュの箱、
牛乳パック、カップ麺の容器など、過去に前例のあったものを中心に、
少しずつ取り置きしてます(^^;;;;;
カラーボックス用のケース1つ分以上は持たない!と決めてるので、
そんなに邪魔にもならないし、夏休みの工作にも使えるし、
それなりに役立ってるような気もします。
>ゆき。さん
トイレットペーパーの芯!
これも急に言われたら確かに困ります(笑)
しかも2人分用意は大変ですよね。
そうかー、双子ってやっぱりモノの調達が難しいですねぇ。
参考になります^^
トイレットペーパーの芯!
これも急に言われたら確かに困ります(笑)
しかも2人分用意は大変ですよね。
そうかー、双子ってやっぱりモノの調達が難しいですねぇ。
参考になります^^
>anmama さん
使い捨てできるお弁当箱ですか~。
ひとつしか必要ないのに、たくさん買わなければいけないって言うのは
確かにもったいないですよね。
「捨てる」のがもったいないよりも「使わない」方がもったいない、
私もホントその通りだと思います~。
使い捨てできるお弁当箱ですか~。
ひとつしか必要ないのに、たくさん買わなければいけないって言うのは
確かにもったいないですよね。
「捨てる」のがもったいないよりも「使わない」方がもったいない、
私もホントその通りだと思います~。
>ちゅんたろう さん
ティッシュペーパーの箱、しかも3個とは・・・。
それ、私もかなり困ります。
工作に使うかも?グッズのエリア確保は小学校のうちは必要かもしれませんね~。
うちも、検討したいと思います^^
それにしても、下の子たちが小学校になったらどうしよう・・・汗。
ティッシュペーパーの箱、しかも3個とは・・・。
それ、私もかなり困ります。
工作に使うかも?グッズのエリア確保は小学校のうちは必要かもしれませんね~。
うちも、検討したいと思います^^
それにしても、下の子たちが小学校になったらどうしよう・・・汗。
こんにちは。かなり前にコメントさせていただきました
レンレンママです。
息子の学校の場合、『針金ハンガー』というのがありました。
かろうじてあったんですが、今利用しているクリーニング屋
さんはプラスチックハンガーのみなんですね。
針金ハンガーってリサイクル出来ずに不燃ごみになるだけと
聞いたことがあり、どんどん少なくなっているかと思うんで
すが、一応必要で使っていたこともあって、「あ、減っちゃ
う」と思って、残念に思ったことがあります。
戻って来た針金ハンガーの作品、それはそれは元の形には
絶対戻らない代物になっていて、時間が経って息子も「い
らない」と言い、廃棄処分です。
レンレンママです。
息子の学校の場合、『針金ハンガー』というのがありました。
かろうじてあったんですが、今利用しているクリーニング屋
さんはプラスチックハンガーのみなんですね。
針金ハンガーってリサイクル出来ずに不燃ごみになるだけと
聞いたことがあり、どんどん少なくなっているかと思うんで
すが、一応必要で使っていたこともあって、「あ、減っちゃ
う」と思って、残念に思ったことがあります。
戻って来た針金ハンガーの作品、それはそれは元の形には
絶対戻らない代物になっていて、時間が経って息子も「い
らない」と言い、廃棄処分です。
そういう体験はないけど、そう言われたら、かなり困ります。
みなさん、買ってるんですか?
だって、不要なものだから、すぐに処分してるのに。
みなさん、買ってるんですか?
だって、不要なものだから、すぐに処分してるのに。
ペットボトル、空き箱、トイレットペーパーの芯、包装紙、リボン・・・子どもの工作に使うようなものは、ウチも日ごろためてないので困りますね~。
うちの子も、前日に突然言い出したりするんですよ~。
あっ、一番困ったのが、1Lの牛乳パックを前日に言われたときでした。
1日で家族3人で牛乳1Lは、ちょっと飲めない。(^-^;)
ただ、ウチの場合は近所に実家が在るので、一応毎回なんとかなってます。
それはそれで、問題ありそうですが。。。(汗)
うちの子も、前日に突然言い出したりするんですよ~。
あっ、一番困ったのが、1Lの牛乳パックを前日に言われたときでした。
1日で家族3人で牛乳1Lは、ちょっと飲めない。(^-^;)
ただ、ウチの場合は近所に実家が在るので、一応毎回なんとかなってます。
それはそれで、問題ありそうですが。。。(汗)
>レンレンママさん
「針金ハンガー」、ちょうど今持ってくるように言われているモノのひとつです。
家に数本残っているので(形がイレギュラーなものを干すときに使用)、今回は大丈夫なのですが、下の子たちのときにまた同じように持ってきてといわれたら困るかもしれないです。
そういえば、確かに最近クリーニング屋さんもプラスチックですね。
「針金ハンガー」、ちょうど今持ってくるように言われているモノのひとつです。
家に数本残っているので(形がイレギュラーなものを干すときに使用)、今回は大丈夫なのですが、下の子たちのときにまた同じように持ってきてといわれたら困るかもしれないです。
そういえば、確かに最近クリーニング屋さんもプラスチックですね。
>幸子姫さん
そうなんですよ~。
学校では廃品利用?して何かを作るのがプログラムの一環なのか、
そういうことが結構あるようです。
結局、不要なものを持ってくるというよりは、
モノによっては「材料を準備する(購入含め)」という意味合いの方が
強いかもしれませんね。
廃品利用はいいことなので、学校が廃品回収の拠点になるといいのにな、と思ったりもします。
(不要なモノがある人は持ってくる、そして学校で利用できるモノはそこから利用する、とか。)
まー、なかなか難しいですかね^^;
そうなんですよ~。
学校では廃品利用?して何かを作るのがプログラムの一環なのか、
そういうことが結構あるようです。
結局、不要なものを持ってくるというよりは、
モノによっては「材料を準備する(購入含め)」という意味合いの方が
強いかもしれませんね。
廃品利用はいいことなので、学校が廃品回収の拠点になるといいのにな、と思ったりもします。
(不要なモノがある人は持ってくる、そして学校で利用できるモノはそこから利用する、とか。)
まー、なかなか難しいですかね^^;
>しゃけさん
トイレットペーパーの芯とか牛乳パックとかのような、
全部使わないと廃品が出ないようなモノは本当に困りますよね。
トイレットペーパーなんて、それこそ学校のトイレットペーパーの芯を集めて工作に使うって言うのはダメなんだろうか・・・。
余談ですが、うちの子はあっさりしているのか、
空き箱を持ってくるように言われたときに、私が「今、ないな~、どうしよう」と困っていたら、「じゃあいいよ」と持っていかずに学校へ行きました。
本人曰く、「ない人は持ってこなくてもいいんだよ」と。
結局、他の人から?余っている?空き箱をもらったのか、工作は無事に済ませてきたようです。
普通、「先生が持ってきてください」と言ったモノは絶対に持ってくる、と思うのが子どもだろうに・・・とも思うのですが。汗。。
トイレットペーパーの芯とか牛乳パックとかのような、
全部使わないと廃品が出ないようなモノは本当に困りますよね。
トイレットペーパーなんて、それこそ学校のトイレットペーパーの芯を集めて工作に使うって言うのはダメなんだろうか・・・。
余談ですが、うちの子はあっさりしているのか、
空き箱を持ってくるように言われたときに、私が「今、ないな~、どうしよう」と困っていたら、「じゃあいいよ」と持っていかずに学校へ行きました。
本人曰く、「ない人は持ってこなくてもいいんだよ」と。
結局、他の人から?余っている?空き箱をもらったのか、工作は無事に済ませてきたようです。
普通、「先生が持ってきてください」と言ったモノは絶対に持ってくる、と思うのが子どもだろうに・・・とも思うのですが。汗。。
先生は「いらないもので工作」エコだし、楽しいし・・・・とのことなんでしょうけれど。
要らないものをとっておくこともないですよね。
少なくとも学期ごとに、予定を大まかにでも前もって知らせてくれればいいのに。息子は工作大好きで、紙のパッケージは取っておいてます。
学校でも使うものなら、学校でとっておいてもいいのに・・・
要らないものをとっておくこともないですよね。
少なくとも学期ごとに、予定を大まかにでも前もって知らせてくれればいいのに。息子は工作大好きで、紙のパッケージは取っておいてます。
学校でも使うものなら、学校でとっておいてもいいのに・・・
>むーみんママさん
そうですね~、きっと学校側はある程度学習予定がわかっているでしょうから、前もって知らせてくれるような配慮があってもいいかもしれないですよね。
本音を言えば私も「学校でとっておいてほしい」かも~。
実は、先日「授業で使ったアサガオの支柱を持って帰るので、来年また授業で使うまで家で保管してください」との連絡が・・・。。
単なる親の身勝手ですが、
「学校で保管して欲しい~!!」(心の叫び)
そうですね~、きっと学校側はある程度学習予定がわかっているでしょうから、前もって知らせてくれるような配慮があってもいいかもしれないですよね。
本音を言えば私も「学校でとっておいてほしい」かも~。
実は、先日「授業で使ったアサガオの支柱を持って帰るので、来年また授業で使うまで家で保管してください」との連絡が・・・。。
単なる親の身勝手ですが、
「学校で保管して欲しい~!!」(心の叫び)
<< 整理収納アドバイザー2級認定講... | 久々のフリマ >> |