2011年 03月 19日
今使わずにいつ使う |
ということで、家の中の在庫を消費してました。
冷蔵庫も空っぽになってきたので、どうせ空っぽなら、とエタノール&ウエスで拭き掃除です。
※上のほうに見える箱はお豆腐です。保育園から年末に段ボール箱単位で頂くのです。
意外と今あるモノでなんとかなるものですね。
今回、そのことがよくわかりました。
私の近所でもちらほらと食料品を見かけるようになりました。
モノによってまだ差はありますが、地震直後より手に入りやすくなってきた感じがします。
(きっと、スーパーの開店と同時にいけばもっとあるのかもしれませんね。)
我が家にも、もうちょっとで底を付きそうなモノもありますし、地震の直後に買ったモノもありました。
買ったモノに関しては、もともと先週末に購入予定だったので、そのタイミングで購入できなかったらそれなりに困っていたかもしれません。
他のモノなどについては、今すぐ買わなくてもなんとかなるという在庫量だったので、「あと○日様子を見てみよう」と思いながら、今、家の中にあるものを消費していました。
お店にモノがない、といっても、全てのモノが無いわけじゃない。
確かにパンはなかなか手に入りにくいけれど、おにぎりなら手に入る日もあった。
おにぎりが手に入らない日もお菓子ならまだあったので、クラッカー類のような主食の代わりになりそうなものを買いました。
お米は一週間は持たないかもしれないけど、もうちょっと様子を見よう。
そして、一週間が過ぎました。。
家の中のストック品って、困ったときのため。
とすると、食料が手に入りにくくて困っている今こそ、家の中にあるストック品を消費するときだと思います。
モノが無くなったときのことを考えると不安かもしれませんが、今困っているのなら今が使うとき。
そんな風に思ったこの一週間でした。
※追記
被災地以外での買い占めがニュースになっています。
もちろん、買い占めはよくないです。
でも、買い占めとは、「たくさんのモノを買う行為」というより、「必要以上のモノを買う行為」。
本当にたくさんのモノが必要で買っている人が買いにくくなってしまってはかわいそうです。
ウチには子供が三人いますが、下の双子はもう4歳なのでそこそこなんとかなってます。
でも、もしこれが0歳のときだったら・・・。
粉ミルクは一番多いときで3,4日で大缶1個なくなる、というペースでしたので、もし今回の地震がちょうどその頃にあたっていたら、2つとか3つとか買っていたかもしれません。
きっと、周りの人からは買占めと思われますよね。
そんなことを考えると、訳あって世間一般で想像されるより多くの量が必要な人って少数派だけどいると思うんですよね。
お年寄りの多いご家庭とか、病気の方がいるご家庭とか。
買い占めはよくないけど、理由があってたくさん買っている人まで非難されているのでは・・・と、少し気になっています。
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト

※上のほうに見える箱はお豆腐です。保育園から年末に段ボール箱単位で頂くのです。
意外と今あるモノでなんとかなるものですね。
今回、そのことがよくわかりました。
私の近所でもちらほらと食料品を見かけるようになりました。
モノによってまだ差はありますが、地震直後より手に入りやすくなってきた感じがします。
(きっと、スーパーの開店と同時にいけばもっとあるのかもしれませんね。)
我が家にも、もうちょっとで底を付きそうなモノもありますし、地震の直後に買ったモノもありました。
買ったモノに関しては、もともと先週末に購入予定だったので、そのタイミングで購入できなかったらそれなりに困っていたかもしれません。
他のモノなどについては、今すぐ買わなくてもなんとかなるという在庫量だったので、「あと○日様子を見てみよう」と思いながら、今、家の中にあるものを消費していました。
お店にモノがない、といっても、全てのモノが無いわけじゃない。
確かにパンはなかなか手に入りにくいけれど、おにぎりなら手に入る日もあった。
おにぎりが手に入らない日もお菓子ならまだあったので、クラッカー類のような主食の代わりになりそうなものを買いました。
お米は一週間は持たないかもしれないけど、もうちょっと様子を見よう。
そして、一週間が過ぎました。。
家の中のストック品って、困ったときのため。
とすると、食料が手に入りにくくて困っている今こそ、家の中にあるストック品を消費するときだと思います。
モノが無くなったときのことを考えると不安かもしれませんが、今困っているのなら今が使うとき。
そんな風に思ったこの一週間でした。
※追記
被災地以外での買い占めがニュースになっています。
もちろん、買い占めはよくないです。
でも、買い占めとは、「たくさんのモノを買う行為」というより、「必要以上のモノを買う行為」。
本当にたくさんのモノが必要で買っている人が買いにくくなってしまってはかわいそうです。
ウチには子供が三人いますが、下の双子はもう4歳なのでそこそこなんとかなってます。
でも、もしこれが0歳のときだったら・・・。
粉ミルクは一番多いときで3,4日で大缶1個なくなる、というペースでしたので、もし今回の地震がちょうどその頃にあたっていたら、2つとか3つとか買っていたかもしれません。
きっと、周りの人からは買占めと思われますよね。
そんなことを考えると、訳あって世間一般で想像されるより多くの量が必要な人って少数派だけどいると思うんですよね。
お年寄りの多いご家庭とか、病気の方がいるご家庭とか。
買い占めはよくないけど、理由があってたくさん買っている人まで非難されているのでは・・・と、少し気になっています。
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2011-03-19 15:44
| ■お片づけのヒント
<< 子供の視野と俯瞰(ふかん)の話 | 誰のためにどんな支援がしたいのか? >> |