2011年 06月 14日
ムダも必要 |
これは、以前から思っていることなんですが。
こういう仕事をしているのに何ですが、本当はちょっとくらいのムダは必要だ!と思ってます。
もちろん、ムダだらけもよくないですけどね。
例えば、機械の接合部などには「あそび」と呼ばれる余裕を持たせます。
この「あそび」が全くなくても、「あそび」がありすぎても機械はうまく動きません。
ちょっとの「あそび」が機械をうまく動かすためには必要です。
私たちの暮らしも同じような気がします。
「あそび」が全くなければ生活は無機質な感じがしますし、「あそび」だらけでもいけません。
適度な「あそび」があることで生活が潤ってくる気がします。
むしろ、適度な「あそび」は効率のよい生活を送るために必要な潤滑油、と言ってもいいくらいです。
「2・6・2の法則」というものをご存知でしょうか?
これは、会社などの組織では「上位2割が生産性の高い人、中位6割の人が平均的、下位2割は生産性の低い人」という構成になりやすい、という法則です。
この法則の面白いところは、例えば上位2割の人が引き抜かれていなくなった時や下位2割の人がリストラされた時、残った人たちがまた2・6・2に分かれていくそうです。
面白いですよね。
家の中のモノも、もしかしたらこれと同じようなものなのかも・・・と思うのです。
下位2割(人によっては下位5割かもしれませんが^^;)の使っていないモノを処分した。
しばらくすると、残ったモノの中から自然とまた下位2割が使われないモノになっていき、またそれを処分して、しばらくするとまた・・・。
というようにずーっと繰り返していったらどうなるのだろうと、くだらない?ことを考えたりもします。
要は何が言いたいのか?というと、
「生活していく上でのムダというのはいくら取り除いても取り除いても出てくるもので、ある程度のムダはむしろ必要なのではないか?」
ということです。
ムダっていう言葉が悪いんでしょうね。余裕と言い換えればいいのかも。
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
こういう仕事をしているのに何ですが、本当はちょっとくらいのムダは必要だ!と思ってます。
もちろん、ムダだらけもよくないですけどね。
例えば、機械の接合部などには「あそび」と呼ばれる余裕を持たせます。
この「あそび」が全くなくても、「あそび」がありすぎても機械はうまく動きません。
ちょっとの「あそび」が機械をうまく動かすためには必要です。
私たちの暮らしも同じような気がします。
「あそび」が全くなければ生活は無機質な感じがしますし、「あそび」だらけでもいけません。
適度な「あそび」があることで生活が潤ってくる気がします。
むしろ、適度な「あそび」は効率のよい生活を送るために必要な潤滑油、と言ってもいいくらいです。
「2・6・2の法則」というものをご存知でしょうか?
これは、会社などの組織では「上位2割が生産性の高い人、中位6割の人が平均的、下位2割は生産性の低い人」という構成になりやすい、という法則です。
この法則の面白いところは、例えば上位2割の人が引き抜かれていなくなった時や下位2割の人がリストラされた時、残った人たちがまた2・6・2に分かれていくそうです。
面白いですよね。
家の中のモノも、もしかしたらこれと同じようなものなのかも・・・と思うのです。
下位2割(人によっては下位5割かもしれませんが^^;)の使っていないモノを処分した。
しばらくすると、残ったモノの中から自然とまた下位2割が使われないモノになっていき、またそれを処分して、しばらくするとまた・・・。
というようにずーっと繰り返していったらどうなるのだろうと、くだらない?ことを考えたりもします。
要は何が言いたいのか?というと、
「生活していく上でのムダというのはいくら取り除いても取り除いても出てくるもので、ある程度のムダはむしろ必要なのではないか?」
ということです。
ムダっていう言葉が悪いんでしょうね。余裕と言い換えればいいのかも。
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2011-06-14 23:57
| ■お片づけのヒント
<< 五感と判断力と片付けの関係 | 整理・収納セミナーでした。 >> |