2011年 07月 07日
洗濯物の気になるにおいの解決にはこれがおススメ! 「逆性せっけん」 |
「雨続きになると洗濯物を室内干しするので、生乾き臭が気になる」
「天日干ししてるはずなのに、汗をかくと服がにおってくる」
などという経験はありませんか?
衣類のにおいの原因は雑菌。
ということで、我が家の雑菌対策をご紹介。
我が家で使っているのはコレ↓
「逆性せっけん」。
いわゆる、消毒液です。
逆性「せっけん」とありますが、洗浄力はあまりありません。
※薬局などで売ってます。
大き目のドラッグストアなら店内に陳列されているかもしれませんが、店員さんに聞いたほうが確実です。
「オスバン液」でも通じます。
(後ろにうつっているのは、クエン酸とアルカリウォッシュ。洗濯の友?です。)
におい対策としては他に、
・煮沸消毒(殺菌)
・熱めのお湯につけ置きして消毒(殺菌)
・漂白剤の利用(殺菌?除菌?)
・除菌効果のある洗剤の利用(除菌)
・クエン酸水・酢などの酸性の液体の利用(菌を抑える?)
・天日干し(紫外線の殺菌作用)
・扇風機・除湿機・乾燥機の利用(早く乾かす)
・アイロンがけ(高熱にて殺菌)
・香り付きの洗剤・柔軟剤でごまかす(???)
思いつくままに上げてみましたが、だいたいこんな感じ?でしょうか。
私もいろいろ試しました~。
でも。
煮沸とか熱湯とかは面倒で無理。
つけ置き洗いはドラム式なので無理。
(たらいを買ってつけ置き、という案もあるけど、それも面倒)
アイロンがけも面倒。
クエン酸はいつも柔軟剤として使っているし。
私は「なんちゃって」せっけん信者なので、除菌効果のある洗剤はあまり使いたくない。
結局、全ての条件をクリアしたのがこの逆性せっけんでした。
一番のポイントは「簡単」であること。
そして、今の洗濯システム(大げさだけど)をほとんど変えずに済むこと。
(↑これ、大きいです)
何かをやるときに、今までのことまで変えなきゃいけないのは結構大変。
変えることで、今までには起こらなかった新たな問題が発生するかもしれない。
なので、今までの仕組みを変えずにすむ、というのは結構ポイントなのです(笑)
これもシンプルライフ!?
逆性せっけんの使い方ですが、洗濯するときに、柔軟剤投入口に入れます。
で、おしまい。簡単でしょー??
気になる効果のほどは?・・・というと、これが効果てきめん!
1回の使用でもかなり効果アリです。
濡れていてもいやなにおいがしなくなりました。
入れる量ですが、我が家は1回の洗濯で付属のキャップ5杯(1杯5ml)入れてます。
(1000倍に薄めて利用するので、各ご家庭の洗濯機の水量に応じて調節してください。)
ここでひとつ注意です。
逆性せっけんは、洗濯洗剤と一緒に入れてはいけません。
逆性せっけんの殺菌力も落ちてしまうし、洗濯洗剤の洗浄力も落ちてしまいます。
すすぎが終わったタイミングで投入する、我が家のように柔軟剤投入口にいれる、などのように使ってください。
それと、逆性せっけんや漂白剤などにつけ置きする場合は、洗濯前よりも洗濯後のほうが効果的です~。
洗濯物の気になるにおい、まずは「今ある菌を殺して」、そして「菌を増やさないようにすること」
せっかくの天日干しが無駄にならないように、においの元を殺菌!です^^
我が家のオスバン液も、もうすぐなくなりそうなので買わなくては。

*ニオイをつけないために干し方も一工夫しています♪
→『【部屋干しのいやなニオイ】早く乾かすためには『風の●●をつくる』のを忘れずに! 』
いつもありがとうございます。
皆様の応援が励みになります!!
バナーを応援クリックして頂けるとうれしいです^^
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
「天日干ししてるはずなのに、汗をかくと服がにおってくる」
などという経験はありませんか?
衣類のにおいの原因は雑菌。
ということで、我が家の雑菌対策をご紹介。
我が家で使っているのはコレ↓

いわゆる、消毒液です。
逆性「せっけん」とありますが、洗浄力はあまりありません。
※薬局などで売ってます。
大き目のドラッグストアなら店内に陳列されているかもしれませんが、店員さんに聞いたほうが確実です。
「オスバン液」でも通じます。
(後ろにうつっているのは、クエン酸とアルカリウォッシュ。洗濯の友?です。)
におい対策としては他に、
・煮沸消毒(殺菌)
・熱めのお湯につけ置きして消毒(殺菌)
・漂白剤の利用(殺菌?除菌?)
・除菌効果のある洗剤の利用(除菌)
・クエン酸水・酢などの酸性の液体の利用(菌を抑える?)
・天日干し(紫外線の殺菌作用)
・扇風機・除湿機・乾燥機の利用(早く乾かす)
・アイロンがけ(高熱にて殺菌)
・香り付きの洗剤・柔軟剤でごまかす(???)
思いつくままに上げてみましたが、だいたいこんな感じ?でしょうか。
私もいろいろ試しました~。
でも。
煮沸とか熱湯とかは面倒で無理。
つけ置き洗いはドラム式なので無理。
(たらいを買ってつけ置き、という案もあるけど、それも面倒)
アイロンがけも面倒。
クエン酸はいつも柔軟剤として使っているし。
私は「なんちゃって」せっけん信者なので、除菌効果のある洗剤はあまり使いたくない。
結局、全ての条件をクリアしたのがこの逆性せっけんでした。
一番のポイントは「簡単」であること。
そして、今の洗濯システム(大げさだけど)をほとんど変えずに済むこと。
(↑これ、大きいです)
何かをやるときに、今までのことまで変えなきゃいけないのは結構大変。
変えることで、今までには起こらなかった新たな問題が発生するかもしれない。
なので、今までの仕組みを変えずにすむ、というのは結構ポイントなのです(笑)
これもシンプルライフ!?
逆性せっけんの使い方ですが、洗濯するときに、柔軟剤投入口に入れます。
で、おしまい。簡単でしょー??
気になる効果のほどは?・・・というと、これが効果てきめん!
1回の使用でもかなり効果アリです。
濡れていてもいやなにおいがしなくなりました。
入れる量ですが、我が家は1回の洗濯で付属のキャップ5杯(1杯5ml)入れてます。
(1000倍に薄めて利用するので、各ご家庭の洗濯機の水量に応じて調節してください。)
ここでひとつ注意です。
逆性せっけんは、洗濯洗剤と一緒に入れてはいけません。
逆性せっけんの殺菌力も落ちてしまうし、洗濯洗剤の洗浄力も落ちてしまいます。
すすぎが終わったタイミングで投入する、我が家のように柔軟剤投入口にいれる、などのように使ってください。
それと、逆性せっけんや漂白剤などにつけ置きする場合は、洗濯前よりも洗濯後のほうが効果的です~。
洗濯物の気になるにおい、まずは「今ある菌を殺して」、そして「菌を増やさないようにすること」
せっかくの天日干しが無駄にならないように、においの元を殺菌!です^^
我が家のオスバン液も、もうすぐなくなりそうなので買わなくては。


*ニオイをつけないために干し方も一工夫しています♪
→『【部屋干しのいやなニオイ】早く乾かすためには『風の●●をつくる』のを忘れずに! 』
いつもありがとうございます。
皆様の応援が励みになります!!
バナーを応援クリックして頂けるとうれしいです^^

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2011-07-07 11:20
| _モノを選ぶ
<< ちょっとしたことで風通しよく | 男と女の能の違いは奥深い >> |