2012年 10月 01日
「捨てなくても片付くんですね」 |
「捨てなくても片付くんですね」
オーガナイズサービスを受けてくださった方から、時々このような言葉をいただきます。
「捨てる」ことが悪だとは思いませんが、「片づけイコール、捨てること」という認識が、良くも悪くも広まっているんだなぁ、とは感じます。
突然ですが、ここでみなさんに質問です。
多分、よほど特別な事情でもない限り、Aさんを選ぶ人が多いですよね。
片づけられない人は「捨てる」ということに抵抗を示す人が少なくありません。
特に、自分以外の人から「捨てる」を強制されたとき、拒否反応も強くなります。
「絶対に捨てない」、と信頼できるAさんになら、使っていないものと使っているものを正しく分けられるかもしれません。
でも、「こっそり捨ててしまうかもしれない」Bさんに対しては、おそらく「使っていないもの=捨てられる」という意識が働いて、使っていないものでも「これは使っているから」と使っている方に入れてしまうのではないでしょうか。
結果、全部使っているものばかり、という判断になってしまうかもしれません。
私たちは「捨てさせ屋」ではありません。
物を手放すにもタイミングがあると思っています。
タイミングを誤ると、取り返しのつかないことになる場合もあります。
もしかしたら、理想のイメージによっては、物を減らす必要があるかもしれません。
でも、それは「片づけの最初のステップ」じゃなくてもいい。
捨てられない人は無理に捨てなくても大丈夫。
いつかそのタイミングは向こうからやってくる、そう思っています。
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
オーガナイズサービスを受けてくださった方から、時々このような言葉をいただきます。
「捨てる」ことが悪だとは思いませんが、「片づけイコール、捨てること」という認識が、良くも悪くも広まっているんだなぁ、とは感じます。
突然ですが、ここでみなさんに質問です。
みなさんは片づけられない人です。
自分も片づけられないことを悩んでいるし、周囲の人からも「片づけたら?」と言われています。
ある日AさんとBさんの二人から、「私が片づけてあげるから、使っているものと使っていないものを分けて」と言われました。
- 「使っていない」と判断したものでも、決して勝手に処分しないAさん
- 「使っていない」と判断したものを、ほとぼりが冷めたらこっそり捨てるBさん
みなさんはどちらの人に片づけをお願いしたいですか?
多分、よほど特別な事情でもない限り、Aさんを選ぶ人が多いですよね。
片づけられない人は「捨てる」ということに抵抗を示す人が少なくありません。
特に、自分以外の人から「捨てる」を強制されたとき、拒否反応も強くなります。
「絶対に捨てない」、と信頼できるAさんになら、使っていないものと使っているものを正しく分けられるかもしれません。
でも、「こっそり捨ててしまうかもしれない」Bさんに対しては、おそらく「使っていないもの=捨てられる」という意識が働いて、使っていないものでも「これは使っているから」と使っている方に入れてしまうのではないでしょうか。
結果、全部使っているものばかり、という判断になってしまうかもしれません。
私たちは「捨てさせ屋」ではありません。
物を手放すにもタイミングがあると思っています。
タイミングを誤ると、取り返しのつかないことになる場合もあります。
もしかしたら、理想のイメージによっては、物を減らす必要があるかもしれません。
でも、それは「片づけの最初のステップ」じゃなくてもいい。
捨てられない人は無理に捨てなくても大丈夫。
いつかそのタイミングは向こうからやってくる、そう思っています。
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2012-10-01 16:22
| ■ライフオーガナイズ
<< 吹き抜けの効果 | ハード右左とソフト右左 >> |