2014年 03月 28日
「ひまわりの種からバラは咲かない」 |
数年前のPTA主催の講演会でりんごの木の柴田愛子さんのお話を聞く機会がありました。
例えていた花の種類は違ってたかもしれませんが、お話の中で印象に残ったフレーズが、この記事タイトル。
言葉通り捉えると、「そんなの当り前だよね〜。ひまわりの種からバラが咲くはずないし!」って笑いながら聞き流してしまいそうだけど。
でも、子育てに置き換えたら笑えない人多いんじゃないだろうか。
ホントは違う種なのに、毎日毎日自分とは違う種の花を咲かせてねと声をかけられる気持ち。
いや、もしかしたら、自分自身でもホントは違う種であることを気付かずに、「頑張ればきっときれいなバラが咲くはず」と信じているかもしれない。
信じて信じて、そして、いよいよ!と、花を咲かせたら、自分は違う花だったことがわかったときの気持ち。
…
当時、お話を聞きながら何とも言えない気持ちになってしまったのでした。
実際、私たち親は無意識のうちに子どもに対してやってるかもしれなくないですか?
少なくとも私はそうでした。(というか、現在も意識してないとやりがちです。)
今の世の中、「その子その子の個性を伸ばして」とはいうけど、集団生活がはじまってしまうと、この志を保つのは結構強い意志がないと揺らぎやすいなぁ、とリアル子育て中な私は身にしみて感じてます。。。
集団の中で周りを変に意識することなく個を尊重させるのって難しい!
我が子は何の種なのか?
まずはそれを知るところから始めること。
だって、何の種かを知らなければその種に合う育て方もできないから。
でも、まず、その種を知るのが難しいんですよね…(^_^;)
種ってその子のいいところというよりも、その子の特性?
ぱっと見では「いいところ」には見えないかもしれないようなことなんだろうなぁ、と最近思っています。
ま、そんなことを考えるのも、先日ストレングスファインダーの勉強をしたことと、単刀直入に言うと通知表をもらってきたからなんですけど^^;
「できてないこと」ばかりに焦点がいってる先生とのやりとりは、「我が子のいいところを伸ばしたい」というモチベーションをなくさせる、というか(苦笑)。。。
同時に、「我が子の種」を上手に育ててくださった先生にはただただ感謝です…^^;
我が子たちの特性を見極めるべく「春休みはできるだけこどもとつきあう」と決め、春休みモードな私ですが、これがまた結構大変。
日々子供たち×3にパワーを吸い取られていてもうヘトヘトな私に応援ポチお願いします!(笑)
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
例えていた花の種類は違ってたかもしれませんが、お話の中で印象に残ったフレーズが、この記事タイトル。
”ひまわりの種に「きれいなバラになってね」と毎日声をかけて一生懸命お世話をしても、
バラが咲くことはない”
言葉通り捉えると、「そんなの当り前だよね〜。ひまわりの種からバラが咲くはずないし!」って笑いながら聞き流してしまいそうだけど。
でも、子育てに置き換えたら笑えない人多いんじゃないだろうか。
ホントは違う種なのに、毎日毎日自分とは違う種の花を咲かせてねと声をかけられる気持ち。
いや、もしかしたら、自分自身でもホントは違う種であることを気付かずに、「頑張ればきっときれいなバラが咲くはず」と信じているかもしれない。
信じて信じて、そして、いよいよ!と、花を咲かせたら、自分は違う花だったことがわかったときの気持ち。
…
当時、お話を聞きながら何とも言えない気持ちになってしまったのでした。
実際、私たち親は無意識のうちに子どもに対してやってるかもしれなくないですか?
少なくとも私はそうでした。(というか、現在も意識してないとやりがちです。)
今の世の中、「その子その子の個性を伸ばして」とはいうけど、集団生活がはじまってしまうと、この志を保つのは結構強い意志がないと揺らぎやすいなぁ、とリアル子育て中な私は身にしみて感じてます。。。
集団の中で周りを変に意識することなく個を尊重させるのって難しい!
ひまわりの種から咲くのはひまわりの花。
きれいなひまわりの花が咲くためのお世話ならできる
我が子は何の種なのか?
まずはそれを知るところから始めること。
だって、何の種かを知らなければその種に合う育て方もできないから。
でも、まず、その種を知るのが難しいんですよね…(^_^;)
種ってその子のいいところというよりも、その子の特性?
ぱっと見では「いいところ」には見えないかもしれないようなことなんだろうなぁ、と最近思っています。
ま、そんなことを考えるのも、先日ストレングスファインダーの勉強をしたことと、単刀直入に言うと通知表をもらってきたからなんですけど^^;
「できてないこと」ばかりに焦点がいってる先生とのやりとりは、「我が子のいいところを伸ばしたい」というモチベーションをなくさせる、というか(苦笑)。。。
同時に、「我が子の種」を上手に育ててくださった先生にはただただ感謝です…^^;
我が子たちの特性を見極めるべく「春休みはできるだけこどもとつきあう」と決め、春休みモードな私ですが、これがまた結構大変。
日々子供たち×3にパワーを吸い取られていてもうヘトヘトな私に応援ポチお願いします!(笑)
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2014-03-28 10:34
| _思考のオーガナイズ
<< 無印良品週間で買ったもの ~パ... | 子供部屋の割り振り方に悩む人へ... >> |