2014年 11月 13日
これもライフオーガナイズ! |
今日は朝から学校へ行ってひと仕事でした。
今年はPTAの委員もやっているのですが、次回の家庭教育学級の担当リーダー(ジャンケンで負けた…)のため、準備を進めているところです。仕事が早いメンバーに助けられています。
ありがたや〜。
さて、ブログでもちょこちょこご紹介していますが、現在我が家では下の子たち子ども部屋の絶賛オーガナイズ中。
過去記事:
・実験!子どもの「モノをえらぶ力」と、映画『365日のシンプルライフ』
・我が家の「365日のシンプルライフ」の、その後。
我が家には子どもが3人いますが、3人いれば、三者三様。
それぞれの様子が、ライフオーガナイザーとしてとても勉強になっています。
そんな中、次女がとった一連の行動が、オーガナイズ的に興味深かったのでご紹介したいと思います。
これは次女の棚。

この事例は「収納のノウハウ」という点ではご紹介できるノウハウはないに等しいです。
けれど、実はこれもライフオーガナイズ!
今回の、一連の子供部屋オーガナイズで、彼女は「これいらない」と収納グッズを差し出しました。
(ちなみに一卵性の三女は、365日のシンプルライフ実験中のかなり早い段階で、「(収納グッズが必要だから)もってってもいい?」と言ってきました。)
一応、私もライフオーガナイザーですから^_^;次女に収納グッズがないことのデメリットを一通り説明しましたが、それでもいらないとのこと。
現在の次女はとにかく片付けが面倒!!なタイプです。
そんな次女が、今回自分なりに考えてとった行動は、持ち物を見直し大量に処分。かごなどには入れず、モノが一目で見渡せる。取り出すときもしまう時もワンアクション!な収納方法。
結果、とにかく面倒!!と感じていた点がクリアできて、本人的にはとても満足しているようです。
ライフオーガナイズは、見た目を整えることを意味してはいません。
もちろん、環境(見た目)が整うことで好転することはたくさんあるとは思いますが。
本人がストレスを感じていることがあれば、まずそれを取り除いていく。
ストレスの解消なくして、心地よい空間は成り立たないんですよね。
「ライフオーガナイズって他の片付け法と何が違うの?」
という質問をよく受けますが、他と違うことのひとつがこういうことなんだろうな、と思います。
この先、もしかしたら次女は見た目のごちゃごちゃ感にストレスを感じるようになるかもしれません。
見た目を意識した収納のノウハウは、そのタイミングでサポートできればと思います。
ひとつずつ。地道に。コツコツと。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新のモチベーションが上がります(笑)
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
今年はPTAの委員もやっているのですが、次回の家庭教育学級の担当リーダー(ジャンケンで負けた…)のため、準備を進めているところです。仕事が早いメンバーに助けられています。
ありがたや〜。
さて、ブログでもちょこちょこご紹介していますが、現在我が家では下の子たち子ども部屋の絶賛オーガナイズ中。
過去記事:
・実験!子どもの「モノをえらぶ力」と、映画『365日のシンプルライフ』
・我が家の「365日のシンプルライフ」の、その後。
我が家には子どもが3人いますが、3人いれば、三者三様。
それぞれの様子が、ライフオーガナイザーとしてとても勉強になっています。
そんな中、次女がとった一連の行動が、オーガナイズ的に興味深かったのでご紹介したいと思います。
これは次女の棚。

この事例は「収納のノウハウ」という点ではご紹介できるノウハウはないに等しいです。
けれど、実はこれもライフオーガナイズ!
今回の、一連の子供部屋オーガナイズで、彼女は「これいらない」と収納グッズを差し出しました。
(ちなみに一卵性の三女は、365日のシンプルライフ実験中のかなり早い段階で、「(収納グッズが必要だから)もってってもいい?」と言ってきました。)
一応、私もライフオーガナイザーですから^_^;次女に収納グッズがないことのデメリットを一通り説明しましたが、それでもいらないとのこと。
現在の次女はとにかく片付けが面倒!!なタイプです。
そんな次女が、今回自分なりに考えてとった行動は、持ち物を見直し大量に処分。かごなどには入れず、モノが一目で見渡せる。取り出すときもしまう時もワンアクション!な収納方法。
結果、とにかく面倒!!と感じていた点がクリアできて、本人的にはとても満足しているようです。
ライフオーガナイズは、見た目を整えることを意味してはいません。
もちろん、環境(見た目)が整うことで好転することはたくさんあるとは思いますが。
本人がストレスを感じていることがあれば、まずそれを取り除いていく。
ストレスの解消なくして、心地よい空間は成り立たないんですよね。
「ライフオーガナイズって他の片付け法と何が違うの?」
という質問をよく受けますが、他と違うことのひとつがこういうことなんだろうな、と思います。
この先、もしかしたら次女は見た目のごちゃごちゃ感にストレスを感じるようになるかもしれません。
見た目を意識した収納のノウハウは、そのタイミングでサポートできればと思います。
ひとつずつ。地道に。コツコツと。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新のモチベーションが上がります(笑)
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2014-11-13 17:07
| ■ライフオーガナイズ
<< 寒くなる前に大掃除 | 「片づけられる子供になってほし... >> |