2015年 03月 27日
【自分を知る】あなたのゴールはどこですか? |
前回の記事、「【自分を知る】自分の苦手ポイント、知ってますか?」からの続きです。
突然ですが、ライフオーガナイザーは、
富士山山頂への登り方を教えるのではありません。
もちろん、これはたとえです^^;
ライフオーガナイザーの仕事は、登山に例えると、
その人が登りたい山を、
その人が登れるようにサポートすること
もっと言えば、「山登りしたいんだけど、どの山がいいですか?」という人に、その人に合った山を探すところからサポートするような感じです。
ライフオーガナイザーが、片付けが得意な人(富士山山頂まで登れる人)ばかりでないのは、そういう理由からなのだと思います。どんな人に対してでも富士山山頂の目指し方を教えるようなことが仕事なら、私もライフオーガナイザーにはなっていなかった(なれなかった?)だろうと思います。
私は山登りをする人ではないのですが、片づけと登山って似ているんだろうと思います。
最初に、目指すゴールを決めることはとても大事。どの山に登りたいのか?どの山なら登れそうなのか?山に登る前に登る山(=目標)を決める。その人の目指したいものや、その人の持っている資質などを見ながら、よーーく計画を練っていく。
もし、富士山にどうしても登りたい。でも、いきなり登るのは難しそうなら、まずは登るための体力をつけよう。体力がついたら、初心者でも登れる山から挑戦して登山に慣れよう。だんだん登山に慣れたら、富士山にもチャレンジしてみよう。でも、いきなり山頂を目指すんじゃなくて、まずは○合目に挑戦してみようか?
といったように、段階を経てそもそものゴールに近づいていきます。
片づけも、まずは自分の目指すゴールを知ること。
そして、そのゴールに到着するための最適な方法を見つけること。
最適な方法の見つけ方は、プロに任せてもいいし、自分で調べてもいいと思います。本を読んだり、講座を受けたり、ネットで情報を探したり、自分でできる方法はさまざまです。
ただ、自分で探すときに気をつけたいのが、自分が目指したいものがどこなのか?自分が求めているものは何なのか?が自分で分かっている、ということ。今の世の中、情報があふれていますから、情報を探す前に自分の得たいゴールをはっきりさせるのは本当に重要!
でないと、本当は高尾山に登りたいのに、富士山の登り方について書いてある本を読んだり講座を受けたりしてしまいかねません。そして、そこから得るものは自分が本当に求めているものではないんです。
富士山の登り方講座では、高尾山に登るためのコツが学べないのはある意味当たり前。「この先生が言ってることは私には無理!」と思っても、それもそのはず。そもそもの趣旨が違うのですから。
だから、もしこれを読んでいる読者の方が、自分で片付けよう!と思ったなら、まず「自分の目指すゴールを明確にしておく」ことをやってほしいと思うし、私たちサービスを提供する側もお客様のために、自分の提供するサービスの趣旨を明らかにすること、趣旨に合ったサービスを提供していること、それを今一度意識しなければ!と思っています。
長文におつきあい下さりありがとうございました!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
* * *
突然ですが、ライフオーガナイザーは、
富士山山頂への登り方を教えるのではありません。
もちろん、これはたとえです^^;
ライフオーガナイザーの仕事は、登山に例えると、
その人が登りたい山を、
その人が登れるようにサポートすること
もっと言えば、「山登りしたいんだけど、どの山がいいですか?」という人に、その人に合った山を探すところからサポートするような感じです。
ライフオーガナイザーが、片付けが得意な人(富士山山頂まで登れる人)ばかりでないのは、そういう理由からなのだと思います。どんな人に対してでも富士山山頂の目指し方を教えるようなことが仕事なら、私もライフオーガナイザーにはなっていなかった(なれなかった?)だろうと思います。
* * *
私は山登りをする人ではないのですが、片づけと登山って似ているんだろうと思います。
最初に、目指すゴールを決めることはとても大事。どの山に登りたいのか?どの山なら登れそうなのか?山に登る前に登る山(=目標)を決める。その人の目指したいものや、その人の持っている資質などを見ながら、よーーく計画を練っていく。
もし、富士山にどうしても登りたい。でも、いきなり登るのは難しそうなら、まずは登るための体力をつけよう。体力がついたら、初心者でも登れる山から挑戦して登山に慣れよう。だんだん登山に慣れたら、富士山にもチャレンジしてみよう。でも、いきなり山頂を目指すんじゃなくて、まずは○合目に挑戦してみようか?
といったように、段階を経てそもそものゴールに近づいていきます。
* * *
片づけも、まずは自分の目指すゴールを知ること。
そして、そのゴールに到着するための最適な方法を見つけること。
最適な方法の見つけ方は、プロに任せてもいいし、自分で調べてもいいと思います。本を読んだり、講座を受けたり、ネットで情報を探したり、自分でできる方法はさまざまです。
ただ、自分で探すときに気をつけたいのが、自分が目指したいものがどこなのか?自分が求めているものは何なのか?が自分で分かっている、ということ。今の世の中、情報があふれていますから、情報を探す前に自分の得たいゴールをはっきりさせるのは本当に重要!
でないと、本当は高尾山に登りたいのに、富士山の登り方について書いてある本を読んだり講座を受けたりしてしまいかねません。そして、そこから得るものは自分が本当に求めているものではないんです。
富士山の登り方講座では、高尾山に登るためのコツが学べないのはある意味当たり前。「この先生が言ってることは私には無理!」と思っても、それもそのはず。そもそもの趣旨が違うのですから。
* * *
だから、もしこれを読んでいる読者の方が、自分で片付けよう!と思ったなら、まず「自分の目指すゴールを明確にしておく」ことをやってほしいと思うし、私たちサービスを提供する側もお客様のために、自分の提供するサービスの趣旨を明らかにすること、趣旨に合ったサービスを提供していること、それを今一度意識しなければ!と思っています。
長文におつきあい下さりありがとうございました!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2015-03-27 16:35
| _思考のオーガナイズ
<< 子ども部屋、大改造中。 | 【自分を知る】自分の苦手ポイン... >> |