2015年 03月 31日
【子供部屋改造中】「出す」はこんな感じでやってます |
この土日で、子供部屋のすべてのモノを、『出す』→『分ける』をやりました。
分けた結果、さよならするモノたち。

一年分のプリント類×3人分、ノートや教材の一部などは資源回収へ。
下の子たちのサイズアウトした洋服は、衣類下取りへ持っていく予定です。
これ以外に、処分したものとして45lのゴミ袋1袋分。
3人分で1袋ですが、普段から整理が行き届いている上の子の、今回処分したものはごくわずか。ほとんどは下の子たちの分でした。
最初は子供たちだけでやらせていたのですが、ちょっとのぞいてみたら、収拾がつかない状態になりつつあったので、急きょこんなものを作りました。


即席で「子どものお片づけ講座」スライドを作って、プチ講座。
自分で言うのもなんですが、これがなかなかの効果で(笑)
小学校低学年向けコンテンツでも作ろうかと。。。
その気になった子供たちに、「じゃあ、その通りやってみましょう!」ということで、講座の内容を実践しているのがこちら。

床にマステが貼ってあるのわかります?
全部出しするときに、「この枠の中に入る分だけ出して」と声をかけています。引き出し一段分、かご一個分など、入りそうな分だけをもってきて、枠の中に並べているところです。
実はこれ、「出す」ステップでけっこう重要ポイント。
通常のオーガナイズ作業ではシートを使うんですが(今回は洗濯中のため、マステで代用)、シートを使うことで作業範囲を見える化できるんですよ^^
特に、大人と比べて子どもは発達が未熟な面がありますから、視覚的な手助けがあると作業のやりやすさにつながります。
ちなみに、この枠の大きさはだいたい畳半分くらい。
年齢や身体的な発達具合にもよりますが、これ以上広くなると次のステップ「分ける」が、かえってやりにくいです。
「片づけの成功の秘訣は全部出し!」とよく言われますが、分ける本人のキャパに合わせることが大前提。
「全部出す」というと、一気に全部出して一気に分けるやり方をイメージしがちだけど、大変なら少しずつ出して分けるを繰り返すやり方でもいいんです。プロセスが違うだけで、どっちのやり方でも全てのモノを出して分けることには変わりがないのですから。
次回は「分ける」について書きたいと思います!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
分けた結果、さよならするモノたち。

一年分のプリント類×3人分、ノートや教材の一部などは資源回収へ。
下の子たちのサイズアウトした洋服は、衣類下取りへ持っていく予定です。
これ以外に、処分したものとして45lのゴミ袋1袋分。
3人分で1袋ですが、普段から整理が行き届いている上の子の、今回処分したものはごくわずか。ほとんどは下の子たちの分でした。
* * *
最初は子供たちだけでやらせていたのですが、ちょっとのぞいてみたら、収拾がつかない状態になりつつあったので、急きょこんなものを作りました。


即席で「子どものお片づけ講座」スライドを作って、プチ講座。
自分で言うのもなんですが、これがなかなかの効果で(笑)
小学校低学年向けコンテンツでも作ろうかと。。。
その気になった子供たちに、「じゃあ、その通りやってみましょう!」ということで、講座の内容を実践しているのがこちら。

床にマステが貼ってあるのわかります?
全部出しするときに、「この枠の中に入る分だけ出して」と声をかけています。引き出し一段分、かご一個分など、入りそうな分だけをもってきて、枠の中に並べているところです。
実はこれ、「出す」ステップでけっこう重要ポイント。
通常のオーガナイズ作業ではシートを使うんですが(今回は洗濯中のため、マステで代用)、シートを使うことで作業範囲を見える化できるんですよ^^
特に、大人と比べて子どもは発達が未熟な面がありますから、視覚的な手助けがあると作業のやりやすさにつながります。
ちなみに、この枠の大きさはだいたい畳半分くらい。
年齢や身体的な発達具合にもよりますが、これ以上広くなると次のステップ「分ける」が、かえってやりにくいです。
* * *
「片づけの成功の秘訣は全部出し!」とよく言われますが、分ける本人のキャパに合わせることが大前提。
「全部出す」というと、一気に全部出して一気に分けるやり方をイメージしがちだけど、大変なら少しずつ出して分けるを繰り返すやり方でもいいんです。プロセスが違うだけで、どっちのやり方でも全てのモノを出して分けることには変わりがないのですから。
次回は「分ける」について書きたいと思います!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2015-03-31 11:12
| _家・住まいのこと
<< 【子供部屋改造中】「分ける」... | 子ども部屋、大改造中。 >> |