2015年 08月 24日
【片づけ大賞2015感想】「片づけの仕事」へのスタンスを見つめなおす、いい機会でした。 |
片づけ大賞出場を改めて振り返ってみたいと思います。
まずは結果から。
【片づけ大賞 個人部門】 国広陽子さん
【片づけ大賞 法人部門】 森下純子さん
【片づけ大賞 審査員特別賞】は今回2名で、米屋淳子さんと、私、吉川圭子でした。
法人部門大賞のじゅんじゅんとの久々の!?2ショット。

式典の内容についての感想はきっとほかの方もUPしていると思うので、あくまでも個人的な思いについて書き留めておきたいと思います。
ちょっとまじめな話もあるし、長いです^_^;
今回出場して、仕事へのスタンスが「変わらないこと」「続けられること」と再認識しました。
今までいくつかの職種を経験しましたが、いずれもその時点で「長く続けたい」と思える仕事を選択していました。就職活動の時もそう。当時はバブルで、文系でもSE(システムエンジニア)になれるという流れがあり、面接で「手に職をつけたい」と言っていました。その後、派遣を経て建築模型の仕事に至ったわけですが、こちらもまさに「手に職」系。
そして、現在の片づけの仕事。
今回、片づけ大賞のエントリーシートに「もともと、長く続けられる、年齢や環境に左右されない仕事をしたかった」と書きましたが、
「ああ、そうだそうだ。私って細く長くやりたいタイプなんだった。」
ということを思い出しました。
当日、緊張しながら会場に向っているときに頭の中にふと思い浮かんだのは、志半ばにしてこの世を去ったオーガナイザー仲間のことでした。
彼女たちが果たしたくても果たせなかったことを、今いる私たちがやらなければ。
「プレゼンがうまくできるかどうかなんて、目先のことを気にしてたらいけないな。」
「片づけの仕事に対する思いを人前で話せる機会なんてそうそうない、ただやり遂げることに集中しよう。」と思いなおしました。
実際はやはり緊張はしましたが、無事プレゼンし終えて充足感を感じています。
「長く続けられること」。
片づけ大賞に出て、最近忘れかけていた仕事へのスタンスを思い出すことができました。これからまた、気持ちも新たに仕事に励もうと思います。
現在、私は「ライフオーガナイザー」という肩書で仕事をしています。
この片づけ大賞は、私が所属している日本ライフオーガナイザー協会が共催していることもあり、式典を運営するスタッフもライフオーガナイザーのメンバーでした。
登壇者という外側の立場から式典に参加して、ライフオーガナイザーってやっぱりすごいな、ライフオーガナイザーでよかったなと改めて思いました。
イベントを仕切られていた渡辺奈都子さん。

他のスタッフも、今まで関東チャプターのイベントなどで一緒にやってきた、よく知っている仲間たちですが、さすがのかゆい所に手が届く的な細やかさ!
また、受付は理事の面々。内側の者から見るとある意味すごい光景ですが(笑)、協会挙げて片づけ業界の普及に力を入れていることが伝わってきます。
最近、ライフオーガナイザーになられた人は受付でびっくりしたのではないでしょうか…
企画運営側だけでなく、当日は多くのライフオーガナイザー仲間も会場に来ていました。
リハーサルでは、去年の大賞を受賞した尚さんや明美さんからエールをもらったり。発表前は、ライフオーガナイザー同期の仲間をはじめ、会場に来てくれたたくさんのライフオーガナイザー仲間に励ましの声をいただきました。私が担当した1級の受講生さんもたくさん来てくれていて、「先生らしくしなきゃ」と気合が入りました(笑)。
たくさん励ましの声をいただいたのに、変なテンションだったのでちゃんと話せなかった気がします。
お声掛けいただいたみなさま、ごめんなさい。。。
当日、会場に来られない人からの「がんばってくださいね!」のメッセージもいただいたりして、本当に大勢の方に応援していただいて嬉しく思っています。
やさしさの表現の仕方は人それぞれ違うけれど、いろんな人のやさしさを感じました。たくさんの仲間に恵まれて、ライフオーガナイザーでよかったなぁ、と感じています。
以上、片づけ大賞に出場しての個人的感想でした!
次回は、小山龍介さんの特別講演について書きたいと思います。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
まずは結果から。
【片づけ大賞 個人部門】 国広陽子さん
【片づけ大賞 法人部門】 森下純子さん
【片づけ大賞 審査員特別賞】は今回2名で、米屋淳子さんと、私、吉川圭子でした。
法人部門大賞のじゅんじゅんとの久々の!?2ショット。

こうやって壇上に立つことは、もうないかなー(笑)
式典の内容についての感想はきっとほかの方もUPしていると思うので、あくまでも個人的な思いについて書き留めておきたいと思います。
ちょっとまじめな話もあるし、長いです^_^;
「長く続けられる仕事がしたい」
今回出場して、仕事へのスタンスが「変わらないこと」「続けられること」と再認識しました。
今までいくつかの職種を経験しましたが、いずれもその時点で「長く続けたい」と思える仕事を選択していました。就職活動の時もそう。当時はバブルで、文系でもSE(システムエンジニア)になれるという流れがあり、面接で「手に職をつけたい」と言っていました。その後、派遣を経て建築模型の仕事に至ったわけですが、こちらもまさに「手に職」系。
そして、現在の片づけの仕事。
今回、片づけ大賞のエントリーシートに「もともと、長く続けられる、年齢や環境に左右されない仕事をしたかった」と書きましたが、
「ああ、そうだそうだ。私って細く長くやりたいタイプなんだった。」
ということを思い出しました。
* * *
当日、緊張しながら会場に向っているときに頭の中にふと思い浮かんだのは、志半ばにしてこの世を去ったオーガナイザー仲間のことでした。
彼女たちが果たしたくても果たせなかったことを、今いる私たちがやらなければ。
「プレゼンがうまくできるかどうかなんて、目先のことを気にしてたらいけないな。」
「片づけの仕事に対する思いを人前で話せる機会なんてそうそうない、ただやり遂げることに集中しよう。」と思いなおしました。
実際はやはり緊張はしましたが、無事プレゼンし終えて充足感を感じています。
「長く続けられること」。
片づけ大賞に出て、最近忘れかけていた仕事へのスタンスを思い出すことができました。これからまた、気持ちも新たに仕事に励もうと思います。
ライフオーガナイザーとして
現在、私は「ライフオーガナイザー」という肩書で仕事をしています。
この片づけ大賞は、私が所属している日本ライフオーガナイザー協会が共催していることもあり、式典を運営するスタッフもライフオーガナイザーのメンバーでした。
登壇者という外側の立場から式典に参加して、ライフオーガナイザーってやっぱりすごいな、ライフオーガナイザーでよかったなと改めて思いました。
イベントを仕切られていた渡辺奈都子さん。

イベント終了後のお疲れのところをお願いし、
写真を撮らせていただきました♪
写真を撮らせていただきました♪
他のスタッフも、今まで関東チャプターのイベントなどで一緒にやってきた、よく知っている仲間たちですが、さすがのかゆい所に手が届く的な細やかさ!
また、受付は理事の面々。内側の者から見るとある意味すごい光景ですが(笑)、協会挙げて片づけ業界の普及に力を入れていることが伝わってきます。
最近、ライフオーガナイザーになられた人は受付でびっくりしたのではないでしょうか…
* * *
企画運営側だけでなく、当日は多くのライフオーガナイザー仲間も会場に来ていました。
リハーサルでは、去年の大賞を受賞した尚さんや明美さんからエールをもらったり。発表前は、ライフオーガナイザー同期の仲間をはじめ、会場に来てくれたたくさんのライフオーガナイザー仲間に励ましの声をいただきました。私が担当した1級の受講生さんもたくさん来てくれていて、「先生らしくしなきゃ」と気合が入りました(笑)。
たくさん励ましの声をいただいたのに、変なテンションだったのでちゃんと話せなかった気がします。
お声掛けいただいたみなさま、ごめんなさい。。。
当日、会場に来られない人からの「がんばってくださいね!」のメッセージもいただいたりして、本当に大勢の方に応援していただいて嬉しく思っています。
やさしさの表現の仕方は人それぞれ違うけれど、いろんな人のやさしさを感じました。たくさんの仲間に恵まれて、ライフオーガナイザーでよかったなぁ、と感じています。
以上、片づけ大賞に出場しての個人的感想でした!
次回は、小山龍介さんの特別講演について書きたいと思います。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2015-08-24 17:00
| ■ライフオーガナイズ
<< 【片づけ大賞】四次元の整理術 ... | 【片づけ大賞2015】審査員特... >> |