2016年 03月 22日
卒業旅行と自分の居場所 |
この週末は卒業式からのお出かけ。
保育園時代のメンバーでの一泊旅行でした。
保育園メンバー、と言っても数家族レベルではなく、約20家族!
その数総勢70名近く!!
通っていた保育園でその手の定例イベントがあるわけではなく、もちろん自主企画。
そんな保育園時代のメンバーとの関係に思うことを書いてみました。
旅行の写真も貼ろうと思ったけど、加工入れても大勢の子が写ってるのでやめたほうがいいかな、ということで字だけです。。。
長文ですが、お付き合いいただければ。
上の子の保育園時代のお付き合いについてはこのブログでもたまに書いてますが、とにかく仲が良いです。卒園してからも年に一度集まる日を決めていて、その会ももう6回行われましたが、親は仕事の都合でどちらか一人でも子どもに至っては毎回ほぼ全員の参加率。
「そんなに仲良しでいいなー」と言われることもあるし、実際「周りの人に恵まれたな」と思っていますが、正確には『仲が良い』とはちょっと違います。
仲が良い、というとまわりは気が合う人たちばかりで、その気が合う者同士で行動する的な感じですが、そうではないんです。もちろん、個々で仲の良い同士はあるかもですが。
集団になればなるほど、自分とは違う考えを持った人・違う価値観の人って多くなりがちですけど、そうなったときに違いを排除したり違いを吸収したりするのではなく、「違うけど、別にいいんじゃない」的なスタンスでもOKなのが、長続きしてる理由なのかな?なんて、個人的には思ってます。
話変わりますが、子どもに対しての「みんな仲良くね!」という言葉。
正直なところ、私はこの言葉に抵抗があります。ある程度の年齢までならわかるけど「でも、大人がそうじゃないよね!」と思うので、自分が違うのに子どもにはそれを強制するのに違和感があるんですよね。
そもそも、つきあい方に「仲良しか仲良しじゃないか」の2択しかないのってどうなのかなって。もちろん、みんなが仲良くできればそれが一番ベストだけど、周りのすべての人たちと仲良しでいなければいけないなんてことないと思うし。実際大人も人とのかかわり方の度合いはさまざまですよね。
ただ、いろんな人がいて、その中には当然自分とは違う人もいて。みんなで遊ぶことが好きな子もいれば、一人でいたい子もいて。そういうときに無理やり輪にいれるわけでもなく、輪に入らないからといって仲間外れにするわけでもなく。どの子にも自分の居場所があるといいな、と思っています。
違いが受け入れられる間柄っていいな、と。
既に卒園してから6年間経っているので、もう親が知ってる「保育園時代の○○くん○○ちゃん」じゃなくなりつつあるし、中学校はさらにそれぞれ違う環境に進むので、どんどん変わっていくんだろうなあ。
でも、そんなときに自分の居場所が中学の友達だけでなく、ほかのところにもあるっていうのはすてきなことだと思うので、この関係が続くといいな、と思っています。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
保育園時代のメンバーでの一泊旅行でした。
保育園メンバー、と言っても数家族レベルではなく、約20家族!
その数総勢70名近く!!
通っていた保育園でその手の定例イベントがあるわけではなく、もちろん自主企画。
そんな保育園時代のメンバーとの関係に思うことを書いてみました。
旅行の写真も貼ろうと思ったけど、加工入れても大勢の子が写ってるのでやめたほうがいいかな、ということで字だけです。。。
長文ですが、お付き合いいただければ。
* * *
上の子の保育園時代のお付き合いについてはこのブログでもたまに書いてますが、とにかく仲が良いです。卒園してからも年に一度集まる日を決めていて、その会ももう6回行われましたが、親は仕事の都合でどちらか一人でも子どもに至っては毎回ほぼ全員の参加率。
「そんなに仲良しでいいなー」と言われることもあるし、実際「周りの人に恵まれたな」と思っていますが、正確には『仲が良い』とはちょっと違います。
仲が良い、というとまわりは気が合う人たちばかりで、その気が合う者同士で行動する的な感じですが、そうではないんです。もちろん、個々で仲の良い同士はあるかもですが。
集団になればなるほど、自分とは違う考えを持った人・違う価値観の人って多くなりがちですけど、そうなったときに違いを排除したり違いを吸収したりするのではなく、「違うけど、別にいいんじゃない」的なスタンスでもOKなのが、長続きしてる理由なのかな?なんて、個人的には思ってます。
* * *
話変わりますが、子どもに対しての「みんな仲良くね!」という言葉。
正直なところ、私はこの言葉に抵抗があります。ある程度の年齢までならわかるけど「でも、大人がそうじゃないよね!」と思うので、自分が違うのに子どもにはそれを強制するのに違和感があるんですよね。
そもそも、つきあい方に「仲良しか仲良しじゃないか」の2択しかないのってどうなのかなって。もちろん、みんなが仲良くできればそれが一番ベストだけど、周りのすべての人たちと仲良しでいなければいけないなんてことないと思うし。実際大人も人とのかかわり方の度合いはさまざまですよね。
ただ、いろんな人がいて、その中には当然自分とは違う人もいて。みんなで遊ぶことが好きな子もいれば、一人でいたい子もいて。そういうときに無理やり輪にいれるわけでもなく、輪に入らないからといって仲間外れにするわけでもなく。どの子にも自分の居場所があるといいな、と思っています。
違いが受け入れられる間柄っていいな、と。
* * *
既に卒園してから6年間経っているので、もう親が知ってる「保育園時代の○○くん○○ちゃん」じゃなくなりつつあるし、中学校はさらにそれぞれ違う環境に進むので、どんどん変わっていくんだろうなあ。
でも、そんなときに自分の居場所が中学の友達だけでなく、ほかのところにもあるっていうのはすてきなことだと思うので、この関係が続くといいな、と思っています。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2016-03-22 13:11
| _おでかけ・学び
<< 片づけのプロが現場でよく使う収... | 卒業 >> |