2016年 03月 24日
片づけのプロが現場でよく使う収納用品【無印編その3:アクリル仕切りスタンド・仕切り棚】 |
こんにちは。マスターライフオーガナイザーの吉川圭子です。
今日は、片づけのプロが現場でよく使う収納用品シリーズの無印編第3段です。
*他の『片づけのプロが現場でよく使う収納用品シリーズ』はこちら♪
→【無印編その1:ポリプロピレンファイルボックス】
→【無印編その2:ポリプロピレン○○ケース】
けっこう迷ったのですが、その1その2とも『入れ物』だったので、今回はあえて入れ物じゃないものを選んでみました。
無印では定番な素材の一つ、アクリル収納シリーズ。
『入れ物』ではなく、入れ物を『仕切るもの』です。
アクリル仕切りスタンド 3仕切り・約268×210×160mm
※画像はアフィリエイト画像を利用しています。
アクリル仕切棚 約幅26×奥行17.5×高さ16cm
※画像はアフィリエイト画像を利用しています。
アクリル仕切りスタンドは仕切り幅の広さの違いで2種類。
狭いほうは幅13.3㎝で、広いほうが幅26.8㎝、狭いタイプ約2個分。
高さは両方とも16㎝です。
アクリル仕切り棚は高さの違いで2種類。
低いほうが10㎝、高いほうが16㎝です。
このうち、現場で私がよく使うのは、仕切りスタンドの幅広のほう。
使い道ですが、高さのあるものを立てて収納したいときの仕切りとして使うことが多いです。仕切りスタンドはもちろん、仕切り棚もひっくり返せば仕切りグッズとして使うことができるんです。
用途は、かさばる衣類やかばん、フライパンや鍋などを立てて収納するときに使ったりします。本棚にいれればブックスタンドとしても使えます。
小さいほうが使えないわけではなく、使い道によっては小さいほうがいい場合もあります。ちなみに我が家では、小さいほうはキッチンでお皿を立てるのに使ったり、夫が会社でノートPCを立てて収納するのに使ったりしています。
ちなみに仕切り棚のほうは、本来の使い方の棚としての使い方をするときもあります。奥行きのある食器棚の奥に置き、高さを出すように使ったりします。

バッドを立てて入れるのに使ったり、

お皿を立てて入れるのに使ったりしています。
実は、上の写真に写っている我が家の仕切りスタンドは現在販売されているアクリル製のものではなく、以前販売されていたスチロール製。
今は、もう取り扱いがないんですよね。残念。
→その時の残念さを書いた過去記事「ショック…無印の廃番商品。」
スチロール製のほうが、なんとなくあたりが柔らかな感じがして、私は好きだったんだけどなー。
たまには再販してほしいです。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
今日は、片づけのプロが現場でよく使う収納用品シリーズの無印編第3段です。
*他の『片づけのプロが現場でよく使う収納用品シリーズ』はこちら♪
→【無印編その1:ポリプロピレンファイルボックス】
→【無印編その2:ポリプロピレン○○ケース】
けっこう迷ったのですが、その1その2とも『入れ物』だったので、今回はあえて入れ物じゃないものを選んでみました。
アクリル仕切りスタンド・アクリル仕切り棚
無印では定番な素材の一つ、アクリル収納シリーズ。
『入れ物』ではなく、入れ物を『仕切るもの』です。
アクリル仕切りスタンド 3仕切り・約268×210×160mm
※画像はアフィリエイト画像を利用しています。
アクリル仕切棚 約幅26×奥行17.5×高さ16cm
※画像はアフィリエイト画像を利用しています。
サイズ展開はそれぞれ2種類
アクリル仕切りスタンドは仕切り幅の広さの違いで2種類。

高さは両方とも16㎝です。
アクリル仕切り棚は高さの違いで2種類。

使いみち
このうち、現場で私がよく使うのは、仕切りスタンドの幅広のほう。
使い道ですが、高さのあるものを立てて収納したいときの仕切りとして使うことが多いです。仕切りスタンドはもちろん、仕切り棚もひっくり返せば仕切りグッズとして使うことができるんです。
用途は、かさばる衣類やかばん、フライパンや鍋などを立てて収納するときに使ったりします。本棚にいれればブックスタンドとしても使えます。
小さいほうが使えないわけではなく、使い道によっては小さいほうがいい場合もあります。ちなみに我が家では、小さいほうはキッチンでお皿を立てるのに使ったり、夫が会社でノートPCを立てて収納するのに使ったりしています。
ちなみに仕切り棚のほうは、本来の使い方の棚としての使い方をするときもあります。奥行きのある食器棚の奥に置き、高さを出すように使ったりします。
使用例

バッドを立てて入れるのに使ったり、

お皿を立てて入れるのに使ったりしています。
最後に
実は、上の写真に写っている我が家の仕切りスタンドは現在販売されているアクリル製のものではなく、以前販売されていたスチロール製。
今は、もう取り扱いがないんですよね。残念。
→その時の残念さを書いた過去記事「ショック…無印の廃番商品。」
スチロール製のほうが、なんとなくあたりが柔らかな感じがして、私は好きだったんだけどなー。
たまには再販してほしいです。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2016-03-24 15:07
| _モノをしまう(収納する)
<< 初仕事はやっぱりあのネタ!? ... | 卒業旅行と自分の居場所 >> |