2016年 07月 14日
【暮らしを俯瞰する】モノだけを片づけてもうまくいかない理由 |
ここのところ、キッチンのお悩みを持つお客様が続きました。
キッチンって、家の中で一番といってもいいくらい、モノの出入りがひんぱんな場所です。
このことが、散らかりやすい原因のひとつだったりします。
食材などのストック類は、買えば増えるし使えば減ります。この量の増減が仕組みづくりの難しさにつながります。ストックの量が一番少ないときに合わせて仕組みを作ったら、買い足ししたときに入らない!という状況に。
そういう時にどうなるか?というと。
1.無理やり押し込む
2.別の場所に入れる
たいてい、この2パターンに分かれます。
1.を選べば出しにくい。
2.を選べば買ったことを忘れてしまう。
だから、食材のような量の増減が激しいものは特に、ある時点でのモノの量だけを見て片づけてもうまくいかないんです。
食材はこの「フロー」と「ストック」がポイントなんです!これについては次回の記事にしますね^^;
一番多い時でどのくらいのストック量なのか?
買い物の頻度はどのくらいなのか?
まとめ買いタイプ?こまめに買うタイプ??
スペースに限りがあって、ストックの最大量が多すぎて置き場所を確保できないなら、買い物の頻度を見直してみるために、時間の使い方を俯瞰したりとか。
これが、暮らし全体を俯瞰するということ。
だから、自分に合う仕組みを作るまでには時間がかかります。
でも、時間がかかった分、より自分にフィットした仕組みが見つかります!
こちらは、わが家の食材ストック収納

無印のブリ材バスケットにいれてますが、下段のほうは予定外に量が増えても対応できるよう、ちょっとだけスペースを空けてます。
引っ越してからこの仕組みでうまくいっていましたが、子どもの成長に伴って食生活も変化してきたので、そろそろ見直し時期かもなぁ、と思ってます。
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
キッチンって、家の中で一番といってもいいくらい、モノの出入りがひんぱんな場所です。
このことが、散らかりやすい原因のひとつだったりします。
食材などのストック類は、買えば増えるし使えば減ります。この量の増減が仕組みづくりの難しさにつながります。ストックの量が一番少ないときに合わせて仕組みを作ったら、買い足ししたときに入らない!という状況に。
そういう時にどうなるか?というと。
1.無理やり押し込む
2.別の場所に入れる
たいてい、この2パターンに分かれます。
1.を選べば出しにくい。
2.を選べば買ったことを忘れてしまう。
だから、食材のような量の増減が激しいものは特に、ある時点でのモノの量だけを見て片づけてもうまくいかないんです。
食材はこの「フロー」と「ストック」がポイントなんです!これについては次回の記事にしますね^^;
一番多い時でどのくらいのストック量なのか?
買い物の頻度はどのくらいなのか?
まとめ買いタイプ?こまめに買うタイプ??
スペースに限りがあって、ストックの最大量が多すぎて置き場所を確保できないなら、買い物の頻度を見直してみるために、時間の使い方を俯瞰したりとか。
これが、暮らし全体を俯瞰するということ。
だから、自分に合う仕組みを作るまでには時間がかかります。
でも、時間がかかった分、より自分にフィットした仕組みが見つかります!
こちらは、わが家の食材ストック収納

無印のブリ材バスケットにいれてますが、下段のほうは予定外に量が増えても対応できるよう、ちょっとだけスペースを空けてます。
引っ越してからこの仕組みでうまくいっていましたが、子どもの成長に伴って食生活も変化してきたので、そろそろ見直し時期かもなぁ、と思ってます。
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2016-07-14 02:01
| _思考のオーガナイズ
<< 収納の仕組みを考えるときの「フ... | 【片づけワークショップ&トーク... >> |