2016年 12月 06日
これを読めばカンファレンスがわかる! その2.JALOカンファレンスってなにが学べるの? |
前回の記事をUPしたら、Facebookでいいね!をいただいたり、みなさんのブログにリンク貼ってくださったり、リツイートしてくださったりとか、思いのほか反応が大きくて、「え、まだ導入部分しか書いてないのに!」とあせっております(苦笑)
プレッシャー増えつつも、ライフオーガナイザーになって日が浅い人やライフオーガナイザーではないけれどライフオーガナイザーに興味がある人へ、JALOカンファレンスを紹介する第二弾。
今回は『学び』について。
「これを読めばカンファレンスがわかる!」シリーズの一覧はこちら↓
■その1.JALOカンファレンスって?
■その2.JALOカンファレンスってなにが学べるの? →この記事です
■その3.カンファレンスではこんなふうに楽しめます
■その4.カンファレンスは一年を振り返る日です
JALOカンファレンスでは海外で活躍されているプロフェッショナルオーガナイザーがゲストスピーカーとしていらっしゃいます。
「え!?海外ゲストってことは英語でしょ?私、英語わかんないし。」というアナタ。安心してください!カンファレンスは同時通訳なので、英語が苦手でも大丈夫。
自分が写ってる写真じゃないのにUPするのはやや気が引けますが、みなさんヘッドホンしてるの、わかります?

こんな感じで、ヘッドホンを通して日本語訳を聞くことができます。
この写真、別の同時通訳の様子な気もしますが…。
片づけのイベントはいろいろあれど、海外のオーガナイズ事情を日本で、しかも日本語で聞けるのはJALOカンファレンスくらい?
(毎年、同時通訳をしてくださっているのは、ブラッドリー純子さん。)
ちなみに、今年の海外ゲストはリン・ジョンソンさんとキャサリン・D・アンダーソンさん。お二方とも長年のキャリアを持つ、ベテランのオーガナイザーです。

アメリカでは日本よりもずっと前から、慢性的に片づけられない方へのオーガナイズアプローチの研究がされています。日本ではなかなか学べない、この分野のオーガナイズプログラムが受講できるのもカンファレンスの特徴なんですよ。
海外ゲストをお迎えするJALOカンファレンスですが、ここ何年かは国内からもゲストをお迎えしています。
今年のゲストは株式会社アンテレクト代表取締役、藤井孝一さん。

今年は「学び」を「稼ぎ」に変える、です。大事ですよね、「稼ぐ」って。
こんな感じで、学ぶのはオーガナイズに関する内容だけでなく、ビジネスに関するプログラムなどもあります。
そうそう、大事なことを書き忘れていました。JALOカンファレンスではその年ごとにイベントテーマがあるんです。
今年の高松カンファレンスのテーマは、
「To The Next STAGE」
次のステージへ。
プログラムはテーマにちなんだものになっています。上の藤井さんの講演の、「学ぶ」→「稼ぐ」も次のステージのために必要なことですもんね。
そういえば、確か昔はテーマは日本語だった気がしますが、ここ最近は英語ですね。
来年はどっちでしょう( ̄▽ ̄)
毎年テーマ考えるのって何気に大変だろうなぁ…
前の記事で「カンファレンスはいろんな地域で開催されています」と書きましたが、その都市に住むライフオーガナイザーたちの活動の様子が知れるのも、JALOカンファレンスの学びのひとつ。

「私は○○に住んでるから、別に××の片付け事情なんて関係ないわー」と思っている片づけのプロがいたら、それはちょっと違うかもしれませんね。
あなどるなかれ。ご当地情報、意外と大事です。
例えば、その地域からお引越しされた方や、ご出身がその地域の方がお客様になる場合もありますからね。それに、価値観って地域によるところも大きいです。
私、講座でときどき話すのが、名古屋カンファレンスのときに話題に出た「婚礼ダンス」。
受講生さんに名古屋ご出身の方がいると、うなづいてくださること多いです(´∀`)
上でご紹介したように、海外や国内からのゲストをお迎えしてのカンファレンスではありますが、ライフオーガナイザーによるプログラムもあります。
そのうちの一つ、カンファレンスの最後に行われるプログラム「クロージングワークショップ」は、協会で講師育成を担当している渡邊奈都子さんがファシリテーター。

私、何気に最後のプログラムを聞けてない年が何回かあって、今年も残念ながら途中で退席(涙)
でも、このプログラムのためになる具合?については、ちょっと別記事にしたいと思ってます。
(どんだけカンファレンス記事書けばいいのか、今の時点では先が見えない…)
以上、『学び』についてのご紹介でした!
次回は『ライフオーガナイザーとの交流』について。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
プレッシャー増えつつも、ライフオーガナイザーになって日が浅い人やライフオーガナイザーではないけれどライフオーガナイザーに興味がある人へ、JALOカンファレンスを紹介する第二弾。
今回は『学び』について。
「これを読めばカンファレンスがわかる!」シリーズの一覧はこちら↓
■その1.JALOカンファレンスって?
■その2.JALOカンファレンスってなにが学べるの? →この記事です
■その3.カンファレンスではこんなふうに楽しめます
■その4.カンファレンスは一年を振り返る日です
海外のオーガナイズ事情を知ることができます
JALOカンファレンスでは海外で活躍されているプロフェッショナルオーガナイザーがゲストスピーカーとしていらっしゃいます。
「え!?海外ゲストってことは英語でしょ?私、英語わかんないし。」というアナタ。安心してください!カンファレンスは同時通訳なので、英語が苦手でも大丈夫。
自分が写ってる写真じゃないのにUPするのはやや気が引けますが、みなさんヘッドホンしてるの、わかります?

こんな感じで、ヘッドホンを通して日本語訳を聞くことができます。
この写真、別の同時通訳の様子な気もしますが…。
片づけのイベントはいろいろあれど、海外のオーガナイズ事情を日本で、しかも日本語で聞けるのはJALOカンファレンスくらい?
(毎年、同時通訳をしてくださっているのは、ブラッドリー純子さん。)
ちなみに、今年の海外ゲストはリン・ジョンソンさんとキャサリン・D・アンダーソンさん。お二方とも長年のキャリアを持つ、ベテランのオーガナイザーです。

アメリカでは日本よりもずっと前から、慢性的に片づけられない方へのオーガナイズアプローチの研究がされています。日本ではなかなか学べない、この分野のオーガナイズプログラムが受講できるのもカンファレンスの特徴なんですよ。
もちろん日本語のプログラムもあります
海外ゲストをお迎えするJALOカンファレンスですが、ここ何年かは国内からもゲストをお迎えしています。
今年のゲストは株式会社アンテレクト代表取締役、藤井孝一さん。

今年は「学び」を「稼ぎ」に変える、です。大事ですよね、「稼ぐ」って。
こんな感じで、学ぶのはオーガナイズに関する内容だけでなく、ビジネスに関するプログラムなどもあります。
テーマが決まっています
そうそう、大事なことを書き忘れていました。JALOカンファレンスではその年ごとにイベントテーマがあるんです。
今年の高松カンファレンスのテーマは、
「To The Next STAGE」
次のステージへ。
プログラムはテーマにちなんだものになっています。上の藤井さんの講演の、「学ぶ」→「稼ぐ」も次のステージのために必要なことですもんね。
そういえば、確か昔はテーマは日本語だった気がしますが、ここ最近は英語ですね。
来年はどっちでしょう( ̄▽ ̄)
毎年テーマ考えるのって何気に大変だろうなぁ…
ご当地のライフオーガナイザーの活動の様子がわかります
前の記事で「カンファレンスはいろんな地域で開催されています」と書きましたが、その都市に住むライフオーガナイザーたちの活動の様子が知れるのも、JALOカンファレンスの学びのひとつ。

海外ゲスト+四国のライフオーガナイザーたちによるパネルディスカッションの様子
「私は○○に住んでるから、別に××の片付け事情なんて関係ないわー」と思っている片づけのプロがいたら、それはちょっと違うかもしれませんね。
あなどるなかれ。ご当地情報、意外と大事です。
例えば、その地域からお引越しされた方や、ご出身がその地域の方がお客様になる場合もありますからね。それに、価値観って地域によるところも大きいです。
私、講座でときどき話すのが、名古屋カンファレンスのときに話題に出た「婚礼ダンス」。
受講生さんに名古屋ご出身の方がいると、うなづいてくださること多いです(´∀`)
身内(ライフオーガナイザー)によるプログラムもためになります
上でご紹介したように、海外や国内からのゲストをお迎えしてのカンファレンスではありますが、ライフオーガナイザーによるプログラムもあります。
そのうちの一つ、カンファレンスの最後に行われるプログラム「クロージングワークショップ」は、協会で講師育成を担当している渡邊奈都子さんがファシリテーター。

私、何気に最後のプログラムを聞けてない年が何回かあって、今年も残念ながら途中で退席(涙)
でも、このプログラムのためになる具合?については、ちょっと別記事にしたいと思ってます。
(どんだけカンファレンス記事書けばいいのか、今の時点では先が見えない…)
以上、『学び』についてのご紹介でした!
次回は『ライフオーガナイザーとの交流』について。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2016-12-06 02:25
| _おでかけ・学び
<< これを読めばカンファレンスが... | これを読めばカンファレンスがわ... >> |