2016年 12月 18日
【利き脳の話】デジタルツールにも利き脳の差が!3DSの画面がこんなに違うんです |
久々の、わが子(小4双子)の利き脳話。
双子ネタを楽しみにしている読者がいるとかいないとか!?
ある日のこと、次女(利き脳右右タイプ)が3DSで遊んでいる様子を見た三女(利き脳左左タイプ)が、
「私も○○(次女)と同じのやりたい!」
どうやら3DSで、三女の知らない何かを次女がやってる様子。
次女はとりあえずやってみて覚えるタイプ(私と一緒)。
一方の三女はやり方を知ってからやりたいタイプ。
たぶん、いろいろ触っているうちに何かできるようになっちゃったんだろうな、と思ったけど、次女に聞いてもどうしてかはわからないし、それを一から調べるのも正直めんどくさい。
わが家ではITツール系は夫に任せていることもあって、「おかーさんわからないからお父さんに言って」と夫へ託すことにしました(笑)
ある休日、二人の3DSの設定を見比べている夫。
しばらくすると・・・
「なにこれ!?」
という夫の声。
なんだろう!?と思って見に行ったら、

3DSの一覧画面?なんですが、みごとに二人違います。
ちなみに左が三女(左左タイプ)、右が次女(右右タイプ)のです。
これ、笑っちゃうくらい利き脳の特徴がよく表れているんですが、右右タイプの次女のほうはイラストのアイコン。
というか、私もこれ以外のやり方なんてない!と思ってたのが本音・・・
一方の、左左タイプの三女は全部フォルダー。
しかも、1つのフォルダに対し1つのアプリを入れるという、私には全く理解できないやり方(^_^;)をしています。でも、三女にとってはこのやり方がいいようです。
利き脳左左タイプ的にいうと視覚情報が多すぎるとストレスになるというところでしょうか。
モノの認識のクセは人によって違うので、モノを使うときに自分が認識しやすい仕組みを取り入れることが使いやすさにつながります。
とはいうものの、やっぱり自分と違う脳タイプを理解するのはまだまだ修行が足りないわ!と思った出来事でした。
いつも、ネタを提供してくれる親思いのわが子に感謝(笑)
★過去にも、双子の『利き脳の違いエピソード』をブログに書いてます。
よければご覧ください。
過去記事 【利き脳の話】覚えやすいやり方って、本当に人によって違うんです。
過去記事 【利き脳の話】モノの選び方も思考のクセによって変わる⁉
あと、この記事も利き脳の違いが。
過去記事 マスキングテープでテーブルを簡単リメイク
※そういえばこの記事の続きをまだUPしてなかった!この後書きます。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
双子ネタを楽しみにしている読者がいるとかいないとか!?
* * *
ある日のこと、次女(利き脳右右タイプ)が3DSで遊んでいる様子を見た三女(利き脳左左タイプ)が、
「私も○○(次女)と同じのやりたい!」
どうやら3DSで、三女の知らない何かを次女がやってる様子。
次女はとりあえずやってみて覚えるタイプ(私と一緒)。
一方の三女はやり方を知ってからやりたいタイプ。
たぶん、いろいろ触っているうちに何かできるようになっちゃったんだろうな、と思ったけど、次女に聞いてもどうしてかはわからないし、それを一から調べるのも正直めんどくさい。
わが家ではITツール系は夫に任せていることもあって、「おかーさんわからないからお父さんに言って」と夫へ託すことにしました(笑)
* * *
ある休日、二人の3DSの設定を見比べている夫。
しばらくすると・・・
「なにこれ!?」
という夫の声。
なんだろう!?と思って見に行ったら、

3DSの一覧画面?なんですが、みごとに二人違います。
ちなみに左が三女(左左タイプ)、右が次女(右右タイプ)のです。
これ、笑っちゃうくらい利き脳の特徴がよく表れているんですが、右右タイプの次女のほうはイラストのアイコン。
というか、私もこれ以外のやり方なんてない!と思ってたのが本音・・・
一方の、左左タイプの三女は全部フォルダー。
しかも、1つのフォルダに対し1つのアプリを入れるという、私には全く理解できないやり方(^_^;)をしています。でも、三女にとってはこのやり方がいいようです。
利き脳左左タイプ的にいうと視覚情報が多すぎるとストレスになるというところでしょうか。
* * *
モノの認識のクセは人によって違うので、モノを使うときに自分が認識しやすい仕組みを取り入れることが使いやすさにつながります。
とはいうものの、やっぱり自分と違う脳タイプを理解するのはまだまだ修行が足りないわ!と思った出来事でした。
いつも、ネタを提供してくれる親思いのわが子に感謝(笑)
★過去にも、双子の『利き脳の違いエピソード』をブログに書いてます。
よければご覧ください。
過去記事 【利き脳の話】覚えやすいやり方って、本当に人によって違うんです。
過去記事 【利き脳の話】モノの選び方も思考のクセによって変わる⁉
あと、この記事も利き脳の違いが。
過去記事 マスキングテープでテーブルを簡単リメイク
※そういえばこの記事の続きをまだUPしてなかった!この後書きます。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2016-12-18 12:51
| _モノをしまう(収納する)
<< 【利き脳の話】マスキングテープ... | 日吉の「わッ」様『収納のキホン... >> |