2017年 06月 18日
「画像お借りしました」はどうなのか?画像借りられた側として思うこと。 |
今日は休日なので、片づけとは関係のない話をひとつ。内輪(ライフオーガナイザー)向けの話かもしれませんので、ご興味のない方はスルーしてくださいね。
去年の秋くらいだったでしょうか。
アクセス解析をなんとなくながめていたら、見慣れないサイトからのアクセスがあるのに気づきました。リンク先は、とあるキュレーションサイト。
そこでは、私のブログにUPした写真がイメージ素材として使われてました。
※使われてたのはコチラの記事にあるYシャツの画像です↓
記事の内容は、私のブログ記事とは全く無関係な内容。
ええーーー!!
キュレーションサイトに記事が転用されてるのは別に今に始まったことではないですが、画像が抜き取られて使われてるのは初めて見ました。
このブログでも何度か書いてますが、私、キュレーションサイトが嫌いです。
正確にはキュレーションサイトがすべて嫌いなのではなく、個人のブログから記事や画像をパクっただけの悪質なキュレーションサイトが嫌いです。
今までは、自分のブログのアクセスにもつながるかもだし…と放置してたけど、さすがにこれは。。。
上のYシャツの写真が無断に使われていたサイトのほかにも、ブログにリンクが貼られているもののnofollow扱いになってるキュレーションサイトも発見しました。
(詳しくは、「nofollow キュレーションサイト」で検索してみて下さい)
これはなんとかしといたほうがいいのかもしれないと、同じようにキュレーションサイトに画像をパクられた人の記事を読みあさってました。
「画像の無断借用について、ブログに断り書きをいれといたほうがいいのかも…」と思っているうちに、昨年末のあのDeNAキュレーションサイト問題が起こりまして、悪質(だと思われる)キュレーションサイトは閉鎖という流れになりました。
ちなみに、先のYシャツの画像、今、画像検索してもそのサイトは出てきません。
(おそらく閉鎖されたんでしょう)
(先日のamazonアカウント乗っ取りの話といい、文句ばっかりブログに書いてると、なんだかめんどくさそうな人だなって思われちゃうかもしれませんね…。)
ワタシ的には、インターネット上の情報はむしろ『自由に共有されるべきもの』だと思ってて。「これは私のネタよ!」って、ネット上で目くじら立てるのは正直カッコ悪いと思っているし、「そんなにパクられたくないなら、ネットにUPしなきゃいいじゃん」と思ったりもします。
そもそもインターネットの世界って、『シェアの精神』で成り立ってるものだと思うし。いろんな人にマネをされるのはいいアイデアの証であり、いろんな人がマネをすることでよりよいアイデアとなっていく。共有されるのは良い情報の証なんですよね。
なので、このブログも基本的にはシェア大歓迎です。もちろんリンクもフリーです。
じゃ、なぜキュレーションサイトが嫌いなのか?
一言でいうと、人の記事を無断で金もうけの道具に使っているから
人のふんどしで相撲を取る、みたいなところ?
パクるにもマナーがあるんです。。。
個人サイトの方が私の記事にリンクを貼ってくださるのは、純粋に記事をいいと思ってくれて「記事を紹介したい」気持ちからだと思っているので、記事を書いている側としてはホントありがたいと思うし、こんなうれしいことはないんです。
でも、キュレーションサイトが私の記事にリンクを貼るのはそうではない。
(私の偏見かもしれませんが)キュレーションサイトってとにかく記事を量産することが目的になってて、内容は二の次。私の記事がいいからというよりも、たまたまネットを検索してたら手っ取り早くよさげな記事が見つかったからリンク貼っちゃえ!画像借りちゃえ!みたいな感じ?
偏見ありすぎ!?
その証拠に、キュレーションサイトのライターさんから、掲載許可についての連絡をいただいたことは一度もありません。リンク元のブロガーさんにいちいち掲載許可取ってたら1本記事書くのに時間かかってしょうがないですからね。
確かに引用なら許可はいりません。けど、おそらくホントのライターさん(っていういい方も変ですが…)なら、その辺りきちんとされてると思うんですよ。
実際、今までお付き合いがあったWEBライターさんは、無断で掲載ってなかったです。必ず連絡がありましたし、記事の掲載内容に応じて追加取材があったりもしました。『仕事』ですよね。
結局、この手の話って、他者目線で物事を考えられるかどうかに尽きるかな、と。
この画像を撮るのにどのくらいの手間がかかるのかな?
この文章を書くのにどのくらいの時間がかかるのかな?
このサイトを作るのにどのくらいのお金がかかるのかな?
このプログラムを作るのに…
このサービスを作るのに…
今、えらそうにこんな記事を書いてる私も、最初からネットのマナーに詳しかったわけではなく、NGなこともいろいろやらかしましたよ。自分自身が記事を書くことも仕事にするようになって、いろんなことを学びました。
大変だからついついパクりたくなる気持ちもわからなくないのですが、大変だからこそ、その大変さを尊重する行動をとれる人はプロだなーと。
だからこそ言いたいのが「画像お借りしました」を減らしたい!
はっきり言って、画像を借りられる側はあまり気分の良いモノではないですしね(^_^;)
借りた画像にもひとつにも、いろんな労力がかかってるかもしれません…
フリーランスで仕事をするって、そういうちょっとしたところがきちんとできてるかどうかがけっこう大事だと思う今日この頃なのでした。。。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓
***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
* * *
去年の秋くらいだったでしょうか。
アクセス解析をなんとなくながめていたら、見慣れないサイトからのアクセスがあるのに気づきました。リンク先は、とあるキュレーションサイト。
そこでは、私のブログにUPした写真がイメージ素材として使われてました。
※使われてたのはコチラの記事にあるYシャツの画像です↓
記事の内容は、私のブログ記事とは全く無関係な内容。
ええーーー!!
キュレーションサイトに記事が転用されてるのは別に今に始まったことではないですが、画像が抜き取られて使われてるのは初めて見ました。
* * *
このブログでも何度か書いてますが、私、キュレーションサイトが嫌いです。
正確にはキュレーションサイトがすべて嫌いなのではなく、個人のブログから記事や画像をパクっただけの悪質なキュレーションサイトが嫌いです。
今までは、自分のブログのアクセスにもつながるかもだし…と放置してたけど、さすがにこれは。。。
上のYシャツの写真が無断に使われていたサイトのほかにも、ブログにリンクが貼られているもののnofollow扱いになってるキュレーションサイトも発見しました。
(詳しくは、「nofollow キュレーションサイト」で検索してみて下さい)
これはなんとかしといたほうがいいのかもしれないと、同じようにキュレーションサイトに画像をパクられた人の記事を読みあさってました。
「画像の無断借用について、ブログに断り書きをいれといたほうがいいのかも…」と思っているうちに、昨年末のあのDeNAキュレーションサイト問題が起こりまして、悪質(だと思われる)キュレーションサイトは閉鎖という流れになりました。
ちなみに、先のYシャツの画像、今、画像検索してもそのサイトは出てきません。
(おそらく閉鎖されたんでしょう)
* * *
(先日のamazonアカウント乗っ取りの話といい、文句ばっかりブログに書いてると、なんだかめんどくさそうな人だなって思われちゃうかもしれませんね…。)
ワタシ的には、インターネット上の情報はむしろ『自由に共有されるべきもの』だと思ってて。「これは私のネタよ!」って、ネット上で目くじら立てるのは正直カッコ悪いと思っているし、「そんなにパクられたくないなら、ネットにUPしなきゃいいじゃん」と思ったりもします。
そもそもインターネットの世界って、『シェアの精神』で成り立ってるものだと思うし。いろんな人にマネをされるのはいいアイデアの証であり、いろんな人がマネをすることでよりよいアイデアとなっていく。共有されるのは良い情報の証なんですよね。
なので、このブログも基本的にはシェア大歓迎です。もちろんリンクもフリーです。
じゃ、なぜキュレーションサイトが嫌いなのか?
一言でいうと、人の記事を無断で金もうけの道具に使っているから
人のふんどしで相撲を取る、みたいなところ?
パクるにもマナーがあるんです。。。
個人サイトの方が私の記事にリンクを貼ってくださるのは、純粋に記事をいいと思ってくれて「記事を紹介したい」気持ちからだと思っているので、記事を書いている側としてはホントありがたいと思うし、こんなうれしいことはないんです。
でも、キュレーションサイトが私の記事にリンクを貼るのはそうではない。
(私の偏見かもしれませんが)キュレーションサイトってとにかく記事を量産することが目的になってて、内容は二の次。私の記事がいいからというよりも、たまたまネットを検索してたら手っ取り早くよさげな記事が見つかったからリンク貼っちゃえ!画像借りちゃえ!みたいな感じ?
偏見ありすぎ!?
その証拠に、キュレーションサイトのライターさんから、掲載許可についての連絡をいただいたことは一度もありません。リンク元のブロガーさんにいちいち掲載許可取ってたら1本記事書くのに時間かかってしょうがないですからね。
確かに引用なら許可はいりません。けど、おそらくホントのライターさん(っていういい方も変ですが…)なら、その辺りきちんとされてると思うんですよ。
実際、今までお付き合いがあったWEBライターさんは、無断で掲載ってなかったです。必ず連絡がありましたし、記事の掲載内容に応じて追加取材があったりもしました。『仕事』ですよね。
* * *
結局、この手の話って、他者目線で物事を考えられるかどうかに尽きるかな、と。
この画像を撮るのにどのくらいの手間がかかるのかな?
この文章を書くのにどのくらいの時間がかかるのかな?
このサイトを作るのにどのくらいのお金がかかるのかな?
このプログラムを作るのに…
このサービスを作るのに…
今、えらそうにこんな記事を書いてる私も、最初からネットのマナーに詳しかったわけではなく、NGなこともいろいろやらかしましたよ。自分自身が記事を書くことも仕事にするようになって、いろんなことを学びました。
大変だからついついパクりたくなる気持ちもわからなくないのですが、大変だからこそ、その大変さを尊重する行動をとれる人はプロだなーと。
だからこそ言いたいのが「画像お借りしました」を減らしたい!
はっきり言って、画像を借りられる側はあまり気分の良いモノではないですしね(^_^;)
借りた画像にもひとつにも、いろんな労力がかかってるかもしれません…
フリーランスで仕事をするって、そういうちょっとしたところがきちんとできてるかどうかがけっこう大事だと思う今日この頃なのでした。。。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓

***提供中のオーガナイズサービス***
■オーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
by yoshi_note
| 2017-06-18 23:54
| _とりとめのない話
<< 「忙しくてやることがたまってき... | やっぱり紙が好き!インテリアラ... >> |