2018年 02月 27日
【情報のオーガナイズ】情報収集は『いかに多く』よりも、『いかに早く』だと思った。 |
昨日のブログでも福山くんネタを書きましたけど、福山くん、今ちょうどツアー最中なんですね。
で、東京公演が武道館2DAYSなんですよ。
これとは別に、追加で東京・大阪ドーム公演もやることにはなったんですけど、ドームはちょっと別枠なので
武道館ってアリーナとかに比べるとややキャパが小さいので、そのせいなのか?それともただ運が悪いのか?今回ぜんぜんチケットがGETできなくって。先週の土曜が一般発売だったんですけど、もちろん取れるわけなく・・・。
「今回のツアーは無理かもなぁ…」と思いつつも、キャンセル分が売り出されるかもしれないし、急に行けなくなっちゃった人が譲り手を探すこともあるかも!?と思い、「ツイッターでその手のつぶやきがあったらアラートが来るようにできるんだっけ?」と検索して、設定してみました。
そしたら、ローチケでチケット販売されてるとのツイートを発見!!
速攻でサイト見に行きましたよ。
で、無事チケットGETできました。いやーーあきらめないでよかった。
今日は自宅にて、もくもくとサイト作りをしてたのが幸いでした^^
SNSはFacebookからTwitterに戻っている、という話を以前ブログでも書いた気がしますが、やっぱり情報の『速さ』は断然ツイッターですね。そういえば、以前の大雪の際も、電車の運行状況を調べるのに大活躍でした。
今回、使ったアプリはこちら。

『IFTTT』というアプリです。
「ツイッター 特定のワード アラート」とかでググったかと思います。
てっきり、アラートするためのアプリだとばっかり思ってたんですけど、このブログを書くにあたって調べてみたらそうじゃなくって。『IFTTT』という名前は「if this then that」からきているそうで、「もし○○されたら××する」という風に別々のサービスをくっつけることが可能なアプリだそう。
なにこれ、超便利じゃないですか~~。
もっと早く知りたかった!
今回私は、「もしツイッターで○○を含むツイートがあったら、iPhone(IFTTTのアプリ)に知らせる」という設定をしました。
こんな感じです。

ハッシュタグ「#bros1991」(注:BROS.は福山くんのファンクラブ名)と「武道館」を含むツイートがあったらアプリに知らせる、という設定です。
ツイッター見てなかったら(チケット買えてたなんて)絶対知らなかっただろうなーと思うと、今の時代、情報の速さって大事だなぁ、としみじみ感じました。
いやーー久々に便利なアプリにめぐりあえました。
有名なアプリっぽいので、もっといろいろアンテナを張らないといけませんね。
いろいろ使えそうなので、便利な使い方があったらまたブログにUPしたいと思います!
(すでに使っている方がいらっしゃったら、おすすめの使い方教えてくださーい)
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:Standard+
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓
で、東京公演が武道館2DAYSなんですよ。
これとは別に、追加で東京・大阪ドーム公演もやることにはなったんですけど、ドームはちょっと別枠なので
武道館ってアリーナとかに比べるとややキャパが小さいので、そのせいなのか?それともただ運が悪いのか?今回ぜんぜんチケットがGETできなくって。先週の土曜が一般発売だったんですけど、もちろん取れるわけなく・・・。
「今回のツアーは無理かもなぁ…」と思いつつも、キャンセル分が売り出されるかもしれないし、急に行けなくなっちゃった人が譲り手を探すこともあるかも!?と思い、「ツイッターでその手のつぶやきがあったらアラートが来るようにできるんだっけ?」と検索して、設定してみました。
そしたら、ローチケでチケット販売されてるとのツイートを発見!!
速攻でサイト見に行きましたよ。
で、無事チケットGETできました。いやーーあきらめないでよかった。
今日は自宅にて、もくもくとサイト作りをしてたのが幸いでした^^
* * *
SNSはFacebookからTwitterに戻っている、という話を以前ブログでも書いた気がしますが、やっぱり情報の『速さ』は断然ツイッターですね。そういえば、以前の大雪の際も、電車の運行状況を調べるのに大活躍でした。
今回、使ったアプリはこちら。

『IFTTT』というアプリです。
「ツイッター 特定のワード アラート」とかでググったかと思います。
てっきり、アラートするためのアプリだとばっかり思ってたんですけど、このブログを書くにあたって調べてみたらそうじゃなくって。『IFTTT』という名前は「if this then that」からきているそうで、「もし○○されたら××する」という風に別々のサービスをくっつけることが可能なアプリだそう。
なにこれ、超便利じゃないですか~~。
もっと早く知りたかった!
今回私は、「もしツイッターで○○を含むツイートがあったら、iPhone(IFTTTのアプリ)に知らせる」という設定をしました。
こんな感じです。

ハッシュタグ「#bros1991」(注:BROS.は福山くんのファンクラブ名)と「武道館」を含むツイートがあったらアプリに知らせる、という設定です。
ツイッター見てなかったら(チケット買えてたなんて)絶対知らなかっただろうなーと思うと、今の時代、情報の速さって大事だなぁ、としみじみ感じました。
いやーー久々に便利なアプリにめぐりあえました。
有名なアプリっぽいので、もっといろいろアンテナを張らないといけませんね。
いろいろ使えそうなので、便利な使い方があったらまたブログにUPしたいと思います!
(すでに使っている方がいらっしゃったら、おすすめの使い方教えてくださーい)
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:Standard+
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2018-02-27 02:10
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2017年 01月 14日
収拾がつかなくなる前に!増え過ぎたパスワードの管理はどうしてますか? |
WEB上のサービスをいろいろ利用していると、パスワードやIDが増えていくと思うんですけど、みなさんはどうやってそれらを管理してますか?
私はどうやって管理してるか?というと、頭の中。
セキュリティを考えるなら、頭の外で管理するよりも頭の中で管理する方が断然安全です(笑)
ですが、悲しいかなだんだん覚えられなくなってきまして。入力間違いでパスワード再発行の頻度も増えてきたので、頭の外に出して管理することにしました。
ブログで今年意識したいことのひとつが『記憶を記録にする』なので。
整理に限った話じゃないんですが、何かやろうと思った時に大事なことの一つが何のためにやるのか?。
ホント、目的は大事!
目的がはっきりしていればやり方もある程度しぼれるので、失敗も少ないです。
今回の私の場合、目的がふたつあって。ひとつが最初にも書いた通り、頭で覚えているのに限界を感じたため。もうひとつは、私がいなくてもほかの家族が困らないようにしておきたいため。
だから、増えすぎて収集つかなくなる前にデジタルデータを整理しておこう!というのが、今回のきっかけです。
じゃあ、実際に何をするの?って話ですが。
モノの整理と同様に、自分にとって必要なサービスかどうかを確認していきます。
ひとつずつ。
ほら、モノの整理も全部出して一つずつ向き合うじゃないですか。
あれと同じです。
具体的にどうやったか?というと、今年に入ってから、ログインが必要なサイトに初めてアクセスするたびに、IDとパスワードをひかえることにしました。けっこう、めんどくさいですが(苦笑)

すでに20サイトくらいひかえましたが、どのくらいの数のサイトに会員登録してるのか、考えるとちょっと恐ろしいですね…。
ただ、すべてのIDとパスワードをメモっているわけではなく、いくつか退会手続きを取ったサイトもあります。
横ですが、退会手続きってたいていどのサイトもわかりづらいところにありますけど、なんででしょうね。
探すのを大変にしておけば、退会するのをあきらめるかも!?ってことでしょうかね。
でも、個人的には退会手続きがわかりやすいサイトは好感度UPです。(でも退会するけど)
『パスワード 管理』で検索するといろいろなやり方がヒットしますが、大きくはデジタル派とアナログ派の2つに分かれます。

それぞれにいいところはあるので、目的に合ったものを選ぶといいですよね。
私の場合はデジタル管理。セキュリティ上、どうやって管理しているかの詳細は割愛しますが、デジタルは追加や削除などのアップデートがラクなのがよいです。
デジタルデータは、知らず知らずのうちに増えがちです。
目に見えないのがまたやっかいですよね…。
でも、デジタルデータの整理のいいところ?は、モノに比べると捨てやすいこと。
捨てるのにお金がかかるわけでもない、ゴミ袋に入れて焼却所で処理されるわけでもない、ゴミとして捨てるのに抵抗がある人でもデジタルデータの整理ってとりかかるハードルが低いと思うんですけど、いかがでしょう?
モノと一緒で、情報も管理が大変になる前に少しずつ見直ししてみて下さいね!
私も地道に見直します。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
私はどうやって管理してるか?というと、頭の中。
セキュリティを考えるなら、頭の外で管理するよりも頭の中で管理する方が断然安全です(笑)
ですが、悲しいかなだんだん覚えられなくなってきまして。入力間違いでパスワード再発行の頻度も増えてきたので、頭の外に出して管理することにしました。
ブログで今年意識したいことのひとつが『記憶を記録にする』なので。
■目的:なんのために整理する?
整理に限った話じゃないんですが、何かやろうと思った時に大事なことの一つが何のためにやるのか?。
ホント、目的は大事!
目的がはっきりしていればやり方もある程度しぼれるので、失敗も少ないです。
今回の私の場合、目的がふたつあって。ひとつが最初にも書いた通り、頭で覚えているのに限界を感じたため。もうひとつは、私がいなくてもほかの家族が困らないようにしておきたいため。
だから、増えすぎて収集つかなくなる前にデジタルデータを整理しておこう!というのが、今回のきっかけです。
■方法:必要なものを選ぶ
じゃあ、実際に何をするの?って話ですが。
モノの整理と同様に、自分にとって必要なサービスかどうかを確認していきます。
ひとつずつ。
ほら、モノの整理も全部出して一つずつ向き合うじゃないですか。
あれと同じです。
具体的にどうやったか?というと、今年に入ってから、ログインが必要なサイトに初めてアクセスするたびに、IDとパスワードをひかえることにしました。けっこう、めんどくさいですが(苦笑)

今日アクセスしたサイトのひとつがアスクル。
来週の講座で必要な備品を購入です。
来週の講座で必要な備品を購入です。
すでに20サイトくらいひかえましたが、どのくらいの数のサイトに会員登録してるのか、考えるとちょっと恐ろしいですね…。
ただ、すべてのIDとパスワードをメモっているわけではなく、いくつか退会手続きを取ったサイトもあります。
横ですが、退会手続きってたいていどのサイトもわかりづらいところにありますけど、なんででしょうね。
探すのを大変にしておけば、退会するのをあきらめるかも!?ってことでしょうかね。
でも、個人的には退会手続きがわかりやすいサイトは好感度UPです。(でも退会するけど)
■手段:選んだものを管理する
『パスワード 管理』で検索するといろいろなやり方がヒットしますが、大きくはデジタル派とアナログ派の2つに分かれます。

それぞれにいいところはあるので、目的に合ったものを選ぶといいですよね。
私の場合はデジタル管理。セキュリティ上、どうやって管理しているかの詳細は割愛しますが、デジタルは追加や削除などのアップデートがラクなのがよいです。
* * *
デジタルデータは、知らず知らずのうちに増えがちです。
目に見えないのがまたやっかいですよね…。
でも、デジタルデータの整理のいいところ?は、モノに比べると捨てやすいこと。
捨てるのにお金がかかるわけでもない、ゴミ袋に入れて焼却所で処理されるわけでもない、ゴミとして捨てるのに抵抗がある人でもデジタルデータの整理ってとりかかるハードルが低いと思うんですけど、いかがでしょう?
モノと一緒で、情報も管理が大変になる前に少しずつ見直ししてみて下さいね!
私も地道に見直します。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2017-01-14 02:07
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2016年 05月 22日
【学校のプリント】実験!4月から1か月ためてみました。 |
今から6年前の2010年4月。
現在中学一年生の上の子が小学校に入学したときに、ふと「一年間でどのくらいプリントが配られるんだろう?」と思い、一年間学校関係のプリントをひたすらためてみるという実験をしました。
*その時のブログはコチラ↓
当時のブログを読んだら、
「間違えたりした問題をいくつかピックアップしてオリジナルプリントを作り、春休みに子にやらせたりしました。」
と書いてあるのにびっくり!全く覚えてない…
中学生になった今年、「一年間でどのくらいたまるんだろう?」という素朴な疑問がわかなかったわけではないですが、さすがに中学生で一年間書類をためこんだらとんでもないことになってしまうのはわかっているので、実験は控えることにしたのですが…
でも、せっかくのライフステージが変わるタイミングをリアルで体験するチャンス!
何もしないというのもなんなので、4月から約1か月間で中学校のプリントはどのくらいになるのか?を試してみました。
わが家には、家に入った書類を一時的に置いておく用のスペースがあります。LDKの一角に置いてあるチェストの引き出しがそうなのですが。

*写真は使いまわしです
引出しの中から出してみると…

けっこうたまってます。
正確には提出する書類もあったり、最初のころのは用済みのものはつい捨ててしまったり等、配布されたプリントすべてがたまっているわけではないのですが、新しい生活が始まってついついそのままにしたまま5月を迎えてしまうとこんな感じになる、というわけです。
たまった書類の内訳はこんな感じ。

スマホが写ってるのは無視してください
3人分で80枚近くでした。
分類ごとにどうするか、残すのか処分するのか、残すならどこに置くのかを決めます。

保管の書類が多めですが、これは年度初めだから『1年保管』のものが多いことから。これらは、保管用の書類を入れるファイルボックスへ移動しました。
一時置きの書類はそのままチェストの引き出しへ戻します。ビフォーの1/3になったので、このくらいの量であれば、引き出しにガサっと入っていても許容範囲です!(笑)
量的には50枚くらいからだんだんおっくうになってきますね…(^_^;)
もっとたまっている方は…「今日は書類を見直すぞ!」と気合を入れて時間を割かないと難しいかもしれませんね。見直しの時間を作るのが難しければ、時間をお金で買ってください!!
プロに頼むとお金はかかりますが、自力でやるよりはもちろん早く終わるし、その後の書類の流れもスムーズになるので、結果時短につながりますよ^^
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
現在中学一年生の上の子が小学校に入学したときに、ふと「一年間でどのくらいプリントが配られるんだろう?」と思い、一年間学校関係のプリントをひたすらためてみるという実験をしました。
*その時のブログはコチラ↓
「一年間でどれだけ学校のプリントがたまるか?実験結果」
当時のブログを読んだら、
「間違えたりした問題をいくつかピックアップしてオリジナルプリントを作り、春休みに子にやらせたりしました。」
と書いてあるのにびっくり!全く覚えてない…
中学生になった今年、「一年間でどのくらいたまるんだろう?」という素朴な疑問がわかなかったわけではないですが、さすがに中学生で一年間書類をためこんだらとんでもないことになってしまうのはわかっているので、実験は控えることにしたのですが…
でも、せっかくのライフステージが変わるタイミングをリアルで体験するチャンス!
何もしないというのもなんなので、4月から約1か月間で中学校のプリントはどのくらいになるのか?を試してみました。
* * *
わが家には、家に入った書類を一時的に置いておく用のスペースがあります。LDKの一角に置いてあるチェストの引き出しがそうなのですが。

*写真は使いまわしです
引出しの中から出してみると…

けっこうたまってます。
正確には提出する書類もあったり、最初のころのは用済みのものはつい捨ててしまったり等、配布されたプリントすべてがたまっているわけではないのですが、新しい生活が始まってついついそのままにしたまま5月を迎えてしまうとこんな感じになる、というわけです。
* * *
たまった書類の内訳はこんな感じ。

スマホが写ってるのは無視してください
3人分で80枚近くでした。
分類ごとにどうするか、残すのか処分するのか、残すならどこに置くのかを決めます。

保管の書類が多めですが、これは年度初めだから『1年保管』のものが多いことから。これらは、保管用の書類を入れるファイルボックスへ移動しました。
一時置きの書類はそのままチェストの引き出しへ戻します。ビフォーの1/3になったので、このくらいの量であれば、引き出しにガサっと入っていても許容範囲です!(笑)
* * *
量的には50枚くらいからだんだんおっくうになってきますね…(^_^;)
もっとたまっている方は…「今日は書類を見直すぞ!」と気合を入れて時間を割かないと難しいかもしれませんね。見直しの時間を作るのが難しければ、時間をお金で買ってください!!
プロに頼むとお金はかかりますが、自力でやるよりはもちろん早く終わるし、その後の書類の流れもスムーズになるので、結果時短につながりますよ^^
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2016-05-22 12:53
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2016年 04月 18日
非常時の、情報・行動の取捨選択の難しさ |
余震が続きますね。
被災されている方は揺れるたびに、いや、揺れていない時もいつ揺れがくるのかと心休まることがないのかと思うと、早く落ち着いてほしいものです。
東日本大震災のときは、情報入手ツールとしてツイッターを使っていましたが、今回はあまり見ていません。以前の記事「非常時に備え、情報を選ぶスキルの見直しを」にも書いたのですが、東日本大震災の時はデマ情報のリツイートも多く、状況が状況だけに信じてしまい拡散してしまったため、今回は控えていました。
代わりにFacebookを見ていたのですが、Facebookも難しいですね…。
最初は友人知人の状況確認のために見ていたのですが、だんだん似たような情報のシェアが増えてきました。
内容的には有用な情報なのでシェアしたほうがよさそうなものばかり。でも、「この情報は今、私がシェアすべきなのか?」と迷ってしまいました。
先のツイッターのこともあったので、拡散することで本当に困っている人が得たい情報を見つける邪魔をしていないか?考えてしまい、どうすればいいのかよくわからない、というのが正直なところです。
災害直後、被害のなかった地域にいる人ができることって何か?といわれると難しいのですが、限られたリソースを本当に必要な人に使ってもらうことなのかな、と感じています。
この記事を書くにあたり、3.11後に書いた記事を読み返したのですが、今回も「この段階で個人が救援物資を送るのは控えてほしい」旨の呼びかけがFacebookを見ているとたくさんシェアされています。
交通網がマヒしている状態では、より緊急度の高い車両に道路を使ってもらったほうがいいだろうし。被災地の自治体は、遠方に住んでいる個人からの「救援物資を送ってよいか?」の問い合わせよりも、被災されている住民の方の対応に時間や労力を使ってもらったほうがいいだろうし。
シェアされている情報を見ながらそんなことを考えてしまうと、Facebookでコメントを見ることにバッテリを使わせるのも申し訳ないから、コメントを残すのもやめたほうがいいのかな?とか。いいね!押したら通知が行っちゃうかもなぁとも気になったり。
考えすぎかもですね…。
ソーシャルツールを見ていると、いろんな情報のシェアがあります。
Facebookはツイッターと違って基本的には実名登録なので、「この人が発信していることなら信頼できる」という観点から情報の取捨選択ができます。シェアされている情報も、シェア元がだれなのかを確認することで信頼できる情報かどうかある程度はわかるかと思います。
これだけ情報が増えると、何が正しくて何が間違っているかを判断するのは本当に難しいです。非常時だとそれに加えて「すぐ判断すること」も不可欠ですから。
だからなおさら、「自分にとって本当に必要な情報」を取捨選択できるスキルは、これからの時代に必要だと感じています。
長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
被災されている方は揺れるたびに、いや、揺れていない時もいつ揺れがくるのかと心休まることがないのかと思うと、早く落ち着いてほしいものです。
* * *
東日本大震災のときは、情報入手ツールとしてツイッターを使っていましたが、今回はあまり見ていません。以前の記事「非常時に備え、情報を選ぶスキルの見直しを」にも書いたのですが、東日本大震災の時はデマ情報のリツイートも多く、状況が状況だけに信じてしまい拡散してしまったため、今回は控えていました。
代わりにFacebookを見ていたのですが、Facebookも難しいですね…。
最初は友人知人の状況確認のために見ていたのですが、だんだん似たような情報のシェアが増えてきました。
内容的には有用な情報なのでシェアしたほうがよさそうなものばかり。でも、「この情報は今、私がシェアすべきなのか?」と迷ってしまいました。
先のツイッターのこともあったので、拡散することで本当に困っている人が得たい情報を見つける邪魔をしていないか?考えてしまい、どうすればいいのかよくわからない、というのが正直なところです。
* * *
災害直後、被害のなかった地域にいる人ができることって何か?といわれると難しいのですが、限られたリソースを本当に必要な人に使ってもらうことなのかな、と感じています。
この記事を書くにあたり、3.11後に書いた記事を読み返したのですが、今回も「この段階で個人が救援物資を送るのは控えてほしい」旨の呼びかけがFacebookを見ているとたくさんシェアされています。
交通網がマヒしている状態では、より緊急度の高い車両に道路を使ってもらったほうがいいだろうし。被災地の自治体は、遠方に住んでいる個人からの「救援物資を送ってよいか?」の問い合わせよりも、被災されている住民の方の対応に時間や労力を使ってもらったほうがいいだろうし。
シェアされている情報を見ながらそんなことを考えてしまうと、Facebookでコメントを見ることにバッテリを使わせるのも申し訳ないから、コメントを残すのもやめたほうがいいのかな?とか。いいね!押したら通知が行っちゃうかもなぁとも気になったり。
考えすぎかもですね…。
* * *
ソーシャルツールを見ていると、いろんな情報のシェアがあります。
Facebookはツイッターと違って基本的には実名登録なので、「この人が発信していることなら信頼できる」という観点から情報の取捨選択ができます。シェアされている情報も、シェア元がだれなのかを確認することで信頼できる情報かどうかある程度はわかるかと思います。
これだけ情報が増えると、何が正しくて何が間違っているかを判断するのは本当に難しいです。非常時だとそれに加えて「すぐ判断すること」も不可欠ですから。
だからなおさら、「自分にとって本当に必要な情報」を取捨選択できるスキルは、これからの時代に必要だと感じています。
長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2016-04-18 03:06
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2016年 04月 06日
書類整理のコツは、やっぱりできるだけ速やかに処理! |
今日は上の子の入学式がありました。
6年前の小学校の入学式も雨が降って寒い一日でしたが、今日は雨は降らなかったもののなかなか寒い一日でした。上の子の行事はやっぱり雨が多いです。。。
そんなわけで今日はあわただしい一日だったのですが、入学式が終わったからといってのんびりできるかというと、あの提出書類の山が…。
中学校のほうが小学校より提出書類が多く、けっこうな枚数でした(^_^;)
さきほど、ようやく終わったところです。

書類の整理って面倒ですよね。面倒だから後回しっていう気持ち、私もよくわかります。
でも!!やっぱり、書類整理のコツってすぐやることに勝るものはないです!
というのは、3年前の下の双子たちの入学後に体調をくずしてしまい、書類に目を通せずほったらかしにしてたんですよね。
そのあとの大変さといったら、もう(涙)
誰の書類かがわからなくなるし、誰のは出して誰のが出してないかもわからなくなるし。
書類の整理って面倒だしやりたくないんですが、かといって、ためればためるほどどんどん大変になるので、できるだけ一気に処理します。明日提出の書類はそんなにないんですけど、出せるものは一気に出したい(笑)
やりたくないことには極力、時間をかけないこと大事!
明日以降、また新たに入ってくる書類もあるので、パンクする前に整理です。このタイミングで、去年の年度初めの書類とも差し替えます。

不要な書類、けっこう出ました。
今の時期、書類の整理に悩まされる方も多いかと思いますが、過去記事でも何度か書類の整理についての記事を書いていますので、よければ参考にしてください!
・プリントの山の、その後
・学研「ママノート」掲載 プリント整理のコツ
そうそう、書類といえば!
来たる4/19に、武蔵小杉でお片づけ座談会やるんですが、今回のテーマが『書類整理』です。告知記事はまた改めてUPしますが、すでに募集開始(申し込みフォームはこちら)しております。
これから学校関係の年間スケジュールが出る方もいらっしゃるかと思いますが、19日に予定がなければぜひ座談会を予定に入れてくださいね!(笑)
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
6年前の小学校の入学式も雨が降って寒い一日でしたが、今日は雨は降らなかったもののなかなか寒い一日でした。上の子の行事はやっぱり雨が多いです。。。
そんなわけで今日はあわただしい一日だったのですが、入学式が終わったからといってのんびりできるかというと、あの提出書類の山が…。
中学校のほうが小学校より提出書類が多く、けっこうな枚数でした(^_^;)
さきほど、ようやく終わったところです。

書類の整理って面倒ですよね。面倒だから後回しっていう気持ち、私もよくわかります。
でも!!やっぱり、書類整理のコツってすぐやることに勝るものはないです!
というのは、3年前の下の双子たちの入学後に体調をくずしてしまい、書類に目を通せずほったらかしにしてたんですよね。
そのあとの大変さといったら、もう(涙)
誰の書類かがわからなくなるし、誰のは出して誰のが出してないかもわからなくなるし。
書類の整理って面倒だしやりたくないんですが、かといって、ためればためるほどどんどん大変になるので、できるだけ一気に処理します。明日提出の書類はそんなにないんですけど、出せるものは一気に出したい(笑)
やりたくないことには極力、時間をかけないこと大事!
* * *
明日以降、また新たに入ってくる書類もあるので、パンクする前に整理です。このタイミングで、去年の年度初めの書類とも差し替えます。

不要な書類、けっこう出ました。
今の時期、書類の整理に悩まされる方も多いかと思いますが、過去記事でも何度か書類の整理についての記事を書いていますので、よければ参考にしてください!
・プリントの山の、その後
・学研「ママノート」掲載 プリント整理のコツ
* * *
そうそう、書類といえば!
来たる4/19に、武蔵小杉でお片づけ座談会やるんですが、今回のテーマが『書類整理』です。告知記事はまた改めてUPしますが、すでに募集開始(申し込みフォームはこちら)しております。
これから学校関係の年間スケジュールが出る方もいらっしゃるかと思いますが、19日に予定がなければぜひ座談会を予定に入れてくださいね!(笑)
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2016-04-06 00:05
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2016年 03月 10日
非常時に備え、情報を選ぶスキルの見直しを |
昨日のブログでご紹介した掲載誌「いいねvol.24」(クレヨンハウス刊)。
その中に「信頼できる情報を手に入れるには?」という企画ページがありました。
「意外とこういう視点って盲点だよなぁ」と。
防災というと、モノや家に対する備えは思いつくのだけど、情報を得る・発信するための備えというか心構えというか。情報ツールと日ごろからうまくつきあっておくのって防災対策としてはなかなか思いつかないけれど、いざというときの備えになると思うんですよね。
実際、私も3.11の時は外出中だったので真っ先にTwitterを見ました。ふだんはTwitterをあまり見ないのですが、電車の遅延など何かが起こったときは、やっぱりまずTwitterで情報収集しています。
こう書くと、「Twitterは災害時におすすめのツールなのね」と思われるかもですが。
確かにTwitterは即時性があるので緊急時にはとても役立つツールなのですが、すぐ発信できるがゆえに『確実な情報』の状態でない、不確実なものも発信されてたりします。
ふだんなら「本当にそうなの?」と疑ってかかる余裕があっても、緊急時だとその余裕もなく信じてしまいがち。さらに、信ぴょう性が低い情報を拡散することで、本当に大事な情報が埋もれてしまうというリスクも。
私自身は、最初の仕事がIT関係だったことが影響してか?「まず疑ってかかる」タイプ。
なのですが、やっぱり3.11には周りを見る余裕なく不確実な情報を信じてしまったこともありました。
情報って、たいていの情報は何らかの意図をもって発信されてます。
例えば、モノを紹介しているページ。
「本当にその商品がいいと思ってて、他の人にも知ってほしい」から発信しているのか。
それとも、
「本当はその商品を特にいいとは思っているわけではないけれど、紹介することで何らかのメリットを得るために」発信しているのか。
などなど。
日ごろから、この情報は何の目的で発信されてるんだろう?と意識して情報を見てもいいかもしれません。
私も、何か情報を得るときは、自分にとって都合のよい情報だけでなく、都合の悪い情報も見るようにしています。違う視点からの、複数の情報を見て、そこから何を選ぶのはまあ、自分次第なのですが。
情報の取捨選択スキルとして、俯瞰(ふかん)&思い込みを外すを改めて意識したいな、と思います。

無印に『いつものもしも』のチラシが置いてあったのでいただいてきました。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
その中に「信頼できる情報を手に入れるには?」という企画ページがありました。
「意外とこういう視点って盲点だよなぁ」と。
防災というと、モノや家に対する備えは思いつくのだけど、情報を得る・発信するための備えというか心構えというか。情報ツールと日ごろからうまくつきあっておくのって防災対策としてはなかなか思いつかないけれど、いざというときの備えになると思うんですよね。
実際、私も3.11の時は外出中だったので真っ先にTwitterを見ました。ふだんはTwitterをあまり見ないのですが、電車の遅延など何かが起こったときは、やっぱりまずTwitterで情報収集しています。
こう書くと、「Twitterは災害時におすすめのツールなのね」と思われるかもですが。
確かにTwitterは即時性があるので緊急時にはとても役立つツールなのですが、すぐ発信できるがゆえに『確実な情報』の状態でない、不確実なものも発信されてたりします。
ふだんなら「本当にそうなの?」と疑ってかかる余裕があっても、緊急時だとその余裕もなく信じてしまいがち。さらに、信ぴょう性が低い情報を拡散することで、本当に大事な情報が埋もれてしまうというリスクも。
私自身は、最初の仕事がIT関係だったことが影響してか?「まず疑ってかかる」タイプ。
なのですが、やっぱり3.11には周りを見る余裕なく不確実な情報を信じてしまったこともありました。
* * *
情報って、たいていの情報は何らかの意図をもって発信されてます。
例えば、モノを紹介しているページ。
「本当にその商品がいいと思ってて、他の人にも知ってほしい」から発信しているのか。
それとも、
「本当はその商品を特にいいとは思っているわけではないけれど、紹介することで何らかのメリットを得るために」発信しているのか。
などなど。
日ごろから、この情報は何の目的で発信されてるんだろう?と意識して情報を見てもいいかもしれません。
私も、何か情報を得るときは、自分にとって都合のよい情報だけでなく、都合の悪い情報も見るようにしています。違う視点からの、複数の情報を見て、そこから何を選ぶのはまあ、自分次第なのですが。
情報の取捨選択スキルとして、俯瞰(ふかん)&思い込みを外すを改めて意識したいな、と思います。

無印に『いつものもしも』のチラシが置いてあったのでいただいてきました。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2016-03-10 13:28
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2015年 07月 10日
『自分仕様のラベリング』でわかりやすさUP! |
夏休みが近くなり、ここのところオーガナイズ作業が続いています。
先日も、「夏休み前までにスッキリさせる!」と期限を決めたお客様宅へ。
武蔵小杉の相談会にもご参加くださった、カラーサロン「いろぬのかさね」の小森直美さまよりサービスのご依頼をいただき、オーガナイズサポートにいってまいりました。
作業後の様子についてはブログ掲載をご快諾くださいましたので、また改めてご紹介させていただきたいと思いますが、今回はお客様ご自身でされたある工夫をご紹介します。こちら、作業中に見つけ、「これ、すごくいいので、是非ブログで紹介させてください!」とお願いし、写真を撮らせていただきました。
小森さま、ありがとうございます^^
それがコチラ。『よみたい』ラベルです。
お客様は右脳タイプ。
右脳タイプは、感情豊かで感覚的な方が多い傾向があります。
「よみたい!」という気持ちを表現するこのラベルは、感情にも働きかけやすいでしょう。脳のクセに合ったワードをご自身で考えてラベルを貼られていたことに嬉しくなりました。
ライフオーガナイズでは「正解を教える」というよりも、お客様が自分で「自分の正解を見つける」ためのサポートに重きをおいています。
書類などの紙モノの整理というと、会社のような共有スペースでは誰でもおおよそ検討のつきやすい、論理的なワードの方が向いていますが、一般家庭の書類整理は必ずしも会社のような分類方法に『しなければならない』わけではありません。
『名詞』が響かない人は、『動詞』のような、行動がイメージできるワードを。
「読む」だけでは分かりにくければ、「すぐ読む!」とか「読みたい」とか、頭や心に響くひと工夫を。
ラベリングの場合、情報の認知のクセによって、どのような分け方・どのようなタイトルが良いかは、人によって異なります。「書類が片付かなくて困っている」という方、自分が探しやすい・イメージしやすいやり方になっていますか?是非、自分の認知のクセをちょっと気にしてみてください!
「自分ではわからない」という方は、一人で悩まずにどうぞお近くのライフオーガナイザーへご相談くださいね。
→全国のライフオーガナイザー紹介ページ
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
先日も、「夏休み前までにスッキリさせる!」と期限を決めたお客様宅へ。
武蔵小杉の相談会にもご参加くださった、カラーサロン「いろぬのかさね」の小森直美さまよりサービスのご依頼をいただき、オーガナイズサポートにいってまいりました。
作業後の様子についてはブログ掲載をご快諾くださいましたので、また改めてご紹介させていただきたいと思いますが、今回はお客様ご自身でされたある工夫をご紹介します。こちら、作業中に見つけ、「これ、すごくいいので、是非ブログで紹介させてください!」とお願いし、写真を撮らせていただきました。
小森さま、ありがとうございます^^
それがコチラ。『よみたい』ラベルです。

右脳タイプは、感情豊かで感覚的な方が多い傾向があります。
「よみたい!」という気持ちを表現するこのラベルは、感情にも働きかけやすいでしょう。脳のクセに合ったワードをご自身で考えてラベルを貼られていたことに嬉しくなりました。
* * *
ライフオーガナイズでは「正解を教える」というよりも、お客様が自分で「自分の正解を見つける」ためのサポートに重きをおいています。
書類などの紙モノの整理というと、会社のような共有スペースでは誰でもおおよそ検討のつきやすい、論理的なワードの方が向いていますが、一般家庭の書類整理は必ずしも会社のような分類方法に『しなければならない』わけではありません。
『名詞』が響かない人は、『動詞』のような、行動がイメージできるワードを。
「読む」だけでは分かりにくければ、「すぐ読む!」とか「読みたい」とか、頭や心に響くひと工夫を。
ラベリングの場合、情報の認知のクセによって、どのような分け方・どのようなタイトルが良いかは、人によって異なります。「書類が片付かなくて困っている」という方、自分が探しやすい・イメージしやすいやり方になっていますか?是非、自分の認知のクセをちょっと気にしてみてください!
「自分ではわからない」という方は、一人で悩まずにどうぞお近くのライフオーガナイザーへご相談くださいね。
→全国のライフオーガナイザー紹介ページ
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-07-10 21:22
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2015年 06月 20日
「見つけやすいことがこれほどストレスがないのか!」と思った、私の過去の話 |
私が今の片づけの仕事を始めるきっかけのひとつとなった出来事について。
そういえば、昔は講座の自己紹介でも話していたけれど、最近はあまり話していないかも。
ブログで触れるのももしかしたら初めてじゃないかと。
長文ですし、ごくプライベートな話ですが、よければ読んでくださいね!
私は二度の出産経験がありますが、最初の出産のときの話。妊娠9か月の検診で、
先生:「全然産まれる気配ないねぇ。この分だと予定日は過ぎるかもね。」
と言われていました。
(それ以外にも少し気になる点があり、管理入院の可能性も言い渡されていたのですが)
私と直接面識ある人はご存知かと思いますが、ギリギリまで先延ばしキャラな私は、
私:「あ、じゃあ、いろいろ準備するのはもうちょっと後でいいや」
と思い、ほとんどすべてのことを先延ばしにしていました。
部屋の片づけはもちろん、新生児を迎えるための用意もそうだし、私自身のことを言えば美容院に行くのも「もうちょっと後にしよう。産まれたらしばらくいけないからできるだけギリギリにしとこう」と思ったのでした。
ところが!!
その検診の翌々日、急きょトラブル発生で緊急入院する羽目になってしまったんです。
「今度家に帰るのは産まれたあとだから」と先生に言われ、私はパニック!!
私:「え!?、先生、おとといの検診でまだまだ産まれそうにないって言ってたじゃん!」
(心の声。実際はつらくてしゃべる余裕もなかった…)
いろいろ事情があってすぐ出産とはいかず、できるだけ持たせる方向で、ということだったので、どのくらいの入院かのめども立たず、結果、義母が我が家に来てくれることになりました。
そう、すべてのことを後回しにしていた我が家に(汗)
夫の母はとてもできた人で、嫌味をいうタイプではまったくなく、準備ができていない我が家を見ても「大変だったでしょう~」の一言。滞在している間、いろんなところを掃除片づけしてくれたのでした。普段やらないようなところまでピカピカになっていて、ただただ私が恥ずかしかった、という…。
「きっと安産だろう」という根拠のない確信があった私でしたが、1人目の出産はそんな予期せぬ事態で緊急入院になったり、生まれる時も4日間も陣痛に苦しみ結局緊急オペとなり、生まれた子は2000gない未熟児でした。
世の中、みんながみんな一般的な経過をたどるわけではないんだ、という経験?教訓?を得たのでした。
そんな一度目の出産を経験しての、二度目の妊娠。
しかも、双子。
それはそれはネットで調べまくりました。
「双子妊娠はトラブルが多い」「管理入院の可能性が高い」などを知り、「(単胎妊娠の)上の子でもトラブルがあったんだから、次もなんかあるかも…」と思った私がやったのは、
家の中の収納スペースのラベリング
今までの先延ばしキャラは返上です(笑)
特にキッチンは、誰が来ても見つけやすいように、至る所にふせんを貼っておきました。あと、二人目ということは、緊急入院になった時に上の子の世話もやってもらうことになるので、保育園に関すること、毎日持っていくもの、週1で持っていくものなどなど全部書いて貼っておきました。
しかも、結構早い時期からそれをやって、『もしも』入院になったら…に備えていました。双子ということで、もしかしたら3,4か月の長期入院になる可能性もありましたし。
結論から言うと、予定日の1か月半くらい前かな?そのあたりから管理入院することになりました。もちろん、誰に来てもらってもOKなようにしておいた(きれいかどうかは別として、モノを見つけやすい状態にはしておいた)ので、入院中も余計な心配をすることもありませんでした。
モノが見つけやすい状態が、自分にとっても家族にとってもこれほどストレスを減らすのか、と、二度の出産で私は経験した、というわけです。
そして、「自分は大丈夫だろう」「トラブルはよその話。自分には関係ない」と心のどこかで思っていた私は、「絶対大丈夫なんてない」と思うようになりました。
人生の「もしも」に備えて、身の回りを困らないようにしておく。
「もしも」が起こってからでは遅いんです。
今からでも遅くないですよ。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
そういえば、昔は講座の自己紹介でも話していたけれど、最近はあまり話していないかも。
ブログで触れるのももしかしたら初めてじゃないかと。
長文ですし、ごくプライベートな話ですが、よければ読んでくださいね!
* * *
私は二度の出産経験がありますが、最初の出産のときの話。妊娠9か月の検診で、
先生:「全然産まれる気配ないねぇ。この分だと予定日は過ぎるかもね。」
と言われていました。
(それ以外にも少し気になる点があり、管理入院の可能性も言い渡されていたのですが)
私と直接面識ある人はご存知かと思いますが、ギリギリまで先延ばしキャラな私は、
私:「あ、じゃあ、いろいろ準備するのはもうちょっと後でいいや」
と思い、ほとんどすべてのことを先延ばしにしていました。
部屋の片づけはもちろん、新生児を迎えるための用意もそうだし、私自身のことを言えば美容院に行くのも「もうちょっと後にしよう。産まれたらしばらくいけないからできるだけギリギリにしとこう」と思ったのでした。
ところが!!
その検診の翌々日、急きょトラブル発生で緊急入院する羽目になってしまったんです。
「今度家に帰るのは産まれたあとだから」と先生に言われ、私はパニック!!
私:「え!?、先生、おとといの検診でまだまだ産まれそうにないって言ってたじゃん!」
(心の声。実際はつらくてしゃべる余裕もなかった…)
いろいろ事情があってすぐ出産とはいかず、できるだけ持たせる方向で、ということだったので、どのくらいの入院かのめども立たず、結果、義母が我が家に来てくれることになりました。
そう、すべてのことを後回しにしていた我が家に(汗)
夫の母はとてもできた人で、嫌味をいうタイプではまったくなく、準備ができていない我が家を見ても「大変だったでしょう~」の一言。滞在している間、いろんなところを掃除片づけしてくれたのでした。普段やらないようなところまでピカピカになっていて、ただただ私が恥ずかしかった、という…。
「きっと安産だろう」という根拠のない確信があった私でしたが、1人目の出産はそんな予期せぬ事態で緊急入院になったり、生まれる時も4日間も陣痛に苦しみ結局緊急オペとなり、生まれた子は2000gない未熟児でした。
世の中、みんながみんな一般的な経過をたどるわけではないんだ、という経験?教訓?を得たのでした。
* * *
そんな一度目の出産を経験しての、二度目の妊娠。
しかも、双子。
それはそれはネットで調べまくりました。
「双子妊娠はトラブルが多い」「管理入院の可能性が高い」などを知り、「(単胎妊娠の)上の子でもトラブルがあったんだから、次もなんかあるかも…」と思った私がやったのは、
家の中の収納スペースのラベリング
今までの先延ばしキャラは返上です(笑)
特にキッチンは、誰が来ても見つけやすいように、至る所にふせんを貼っておきました。あと、二人目ということは、緊急入院になった時に上の子の世話もやってもらうことになるので、保育園に関すること、毎日持っていくもの、週1で持っていくものなどなど全部書いて貼っておきました。
しかも、結構早い時期からそれをやって、『もしも』入院になったら…に備えていました。双子ということで、もしかしたら3,4か月の長期入院になる可能性もありましたし。
結論から言うと、予定日の1か月半くらい前かな?そのあたりから管理入院することになりました。もちろん、誰に来てもらってもOKなようにしておいた(きれいかどうかは別として、モノを見つけやすい状態にはしておいた)ので、入院中も余計な心配をすることもありませんでした。
* * *
モノが見つけやすい状態が、自分にとっても家族にとってもこれほどストレスを減らすのか、と、二度の出産で私は経験した、というわけです。
そして、「自分は大丈夫だろう」「トラブルはよその話。自分には関係ない」と心のどこかで思っていた私は、「絶対大丈夫なんてない」と思うようになりました。
人生の「もしも」に備えて、身の回りを困らないようにしておく。
「もしも」が起こってからでは遅いんです。
今からでも遅くないですよ。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-06-20 18:59
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2014年 12月 10日
私のEvernote活用法 (3)プライベートの活用法 |
私のEvernote活用法についての紹介シリーズ?
今度はホントの第三弾、プライベート編です。
第一弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (1)いつかやるリストの細分化」
第二弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (2)セミナー資料をデータ化」
番外編↓
私のEvernote活用法 (番外編)長続きしなかった使い方

「アカウント情報」というノートブックを作り、IDやパスワードのような、忘れると困るものをまとめてます。
ただ、全てのパスワードをEvernoteで管理をしているか?と言われると、そうではなく。
パスワード管理について書こうとすると、それでまた何記事もかかりそうなので別の機会にしますが、個人的には一元管理はリスクマネジメントの観点からはあまりおすすめはしていません。

個人的には結構おすすめの使い方がこれ。
最近でこそCOOKPAD使ってる人、増えましたけど、それでも、雑誌で紹介されているレシピを切り抜いたりしませんか?
(作るか作らないかは別として…)
レシピのように紙媒体・デジタル媒体が混ざった情報は管理しにくいんですが、それをまとめて管理できるのがEvernoteのよいところだと思います。

これは、頻度としては少ないけれど、定期的に行うものを忘れないためのメモです。
写真の例は「家のメンテナンス」と称し、大掃除の内容をリストアップしています。
ちょうど今が12月ということで、大掃除のリストを作っている人も多いと思いますが、それをEvernoteに入れてる感じです。
リストアップしておくことで、「大掃除の時は全部、小掃除の時は○番と○番」というようなメニューも組みやすいですよ。
これは、先月のEvernoteセミナーの時に、Evernoteの積田さんがご紹介していた内容なのですが、交換するようなパーツを買う時のメモとして型番を控えておくという使い方。

写真は、私が使っているゲルインクペンの替え芯のパッケージ。
それまでは、買いに行くときにペンにある型番を写真に撮って出かけていたのですが、よく考えてみると(3)の定期的タスクと同じで、「頻度は低いけれど定期的に購入するもの」。
このやり方は最近始めたものなので、まだ、inboxというノートブック(とりあえず思いついたメモを一時的に保管するところ)に入れたままですが、専用のノートブックを作って管理したいと思います。
それ以外にも、最近はやっていないのですが、子供の時間割(3人分)や、学校の月間予定表などの写真を撮って管理していたこともありました。
前にも書きましたが、写真やテキストデータなど、なんでも放り込めるので、ちょっと気になったものは何でも入れておくといいと思います。
以上、私のEvernote活用法でした。
いかがでしたか?
このシリーズを読んで、「Evernote使ってみようと思います」というお声もいただいたりしたのですが。日常的なタスク管理でちょっと困っていることが少しでも楽になればうれしいです^^
来年はもうちょっと情報のオーガナイズというか、デジタルツールを使ったオーガナイズの普及にも力をいれようかな⁉
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓
今度はホントの第三弾、プライベート編です。
第一弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (1)いつかやるリストの細分化」
第二弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (2)セミナー資料をデータ化」
番外編↓
私のEvernote活用法 (番外編)長続きしなかった使い方
(1)ID、パスワード

「アカウント情報」というノートブックを作り、IDやパスワードのような、忘れると困るものをまとめてます。
ただ、全てのパスワードをEvernoteで管理をしているか?と言われると、そうではなく。
パスワード管理について書こうとすると、それでまた何記事もかかりそうなので別の機会にしますが、個人的には一元管理はリスクマネジメントの観点からはあまりおすすめはしていません。
(2)レシピ

個人的には結構おすすめの使い方がこれ。
最近でこそCOOKPAD使ってる人、増えましたけど、それでも、雑誌で紹介されているレシピを切り抜いたりしませんか?
(作るか作らないかは別として…)
レシピのように紙媒体・デジタル媒体が混ざった情報は管理しにくいんですが、それをまとめて管理できるのがEvernoteのよいところだと思います。
(3)定期的タスク

これは、頻度としては少ないけれど、定期的に行うものを忘れないためのメモです。
写真の例は「家のメンテナンス」と称し、大掃除の内容をリストアップしています。
ちょうど今が12月ということで、大掃除のリストを作っている人も多いと思いますが、それをEvernoteに入れてる感じです。
リストアップしておくことで、「大掃除の時は全部、小掃除の時は○番と○番」というようなメニューも組みやすいですよ。
(4)替えのパーツ購入のために型番をメモ
これは、先月のEvernoteセミナーの時に、Evernoteの積田さんがご紹介していた内容なのですが、交換するようなパーツを買う時のメモとして型番を控えておくという使い方。

写真は、私が使っているゲルインクペンの替え芯のパッケージ。
それまでは、買いに行くときにペンにある型番を写真に撮って出かけていたのですが、よく考えてみると(3)の定期的タスクと同じで、「頻度は低いけれど定期的に購入するもの」。
このやり方は最近始めたものなので、まだ、inboxというノートブック(とりあえず思いついたメモを一時的に保管するところ)に入れたままですが、専用のノートブックを作って管理したいと思います。
それ以外にも、最近はやっていないのですが、子供の時間割(3人分)や、学校の月間予定表などの写真を撮って管理していたこともありました。
前にも書きましたが、写真やテキストデータなど、なんでも放り込めるので、ちょっと気になったものは何でも入れておくといいと思います。
以上、私のEvernote活用法でした。
いかがでしたか?
このシリーズを読んで、「Evernote使ってみようと思います」というお声もいただいたりしたのですが。日常的なタスク管理でちょっと困っていることが少しでも楽になればうれしいです^^
来年はもうちょっと情報のオーガナイズというか、デジタルツールを使ったオーガナイズの普及にも力をいれようかな⁉
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2014-12-10 15:29
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2014年 12月 07日
私のEvernote活用法 (番外編)長続きしなかった使い方 |
私のEvernote活用法についての紹介シリーズ?第三弾。
の前に番外編ということで、やってみたけどイマイチ活用できなかった使い方をご紹介したいと思います。
第一弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (1)いつかやるリストの細分化」
第二弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (2)セミナー資料をデータ化」
第二弾でもご紹介したこちらの画像。

下のほうにある「買い物メモ」なんですが、よーく見ると下に「2個のノート」と書いてあるのが見えるかと思います。
これは、ちょっと買い物をした時の備忘録として、購入した日に商品名と購入価格を入力するつもりで作ったノートブック、なんですが。。
見事に使いこなせませんでした。
この他にも、使いこなせなかったのがありまして。
例えば、今日あったよい出来事とか、新しく体験したこととか。
そう。いわゆる、記録系は続きませんでした…。
記録系のツールは既にブログがあるので、さらにEvernoteで書く、というのがどうにも負担で^_^;
それが分かってから、Evernoteは記録を管理するためではなく、情報を管理するために使うようにしました。
自分に合わないやり方を知る、というのも使いこなすひとつのポイントということで、参考になれば幸いです。
もちろん、記録のためにも使えるツールですから、それが合う人もいると思いますよ!!
次回こそ、プライベートの使用法についてご紹介したいと思います。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓
の前に番外編ということで、やってみたけどイマイチ活用できなかった使い方をご紹介したいと思います。
第一弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (1)いつかやるリストの細分化」
第二弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (2)セミナー資料をデータ化」
第二弾でもご紹介したこちらの画像。

下のほうにある「買い物メモ」なんですが、よーく見ると下に「2個のノート」と書いてあるのが見えるかと思います。
これは、ちょっと買い物をした時の備忘録として、購入した日に商品名と購入価格を入力するつもりで作ったノートブック、なんですが。。
見事に使いこなせませんでした。
この他にも、使いこなせなかったのがありまして。
例えば、今日あったよい出来事とか、新しく体験したこととか。
そう。いわゆる、記録系は続きませんでした…。
記録系のツールは既にブログがあるので、さらにEvernoteで書く、というのがどうにも負担で^_^;
それが分かってから、Evernoteは記録を管理するためではなく、情報を管理するために使うようにしました。
自分に合わないやり方を知る、というのも使いこなすひとつのポイントということで、参考になれば幸いです。
もちろん、記録のためにも使えるツールですから、それが合う人もいると思いますよ!!
次回こそ、プライベートの使用法についてご紹介したいと思います。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2014-12-07 16:52
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)