2012年 06月 29日
我が家のカゴ収納 |
私はかごが好きです。
一時期は、「すっきりした暮らしにカゴは×」「収納用品もモノを増やす一因」と思い込んでいたせいか減らした時もあったのですが、最近は「好きなものは好き」でいいんだ、と思い、増殖中です(笑)
そこで我が家のカゴ収納はどのくらいあるのか?を調べてみました。
まず、wiiのリモコン入れ。

お次は、TVなどのリモコン入れ。

(すいません。。子どもが触ることでの汚れ防止にビニール袋に入れてます。。)
子供用スペースはカゴ使い多め。
下の子達用のカゴです。
おなじみMUJIのブリ材のカゴ。
これは一人一個。使い方は自由です。

こちらはIKEA。
それぞれ、電車のおもちゃとおままごとが入ってます。

それから、おりがみ入れ。

(中はぐちゃぐちゃですが。。。)
このおりがみ入れのかご、取っ手をひとつはずしています。
(写真奥側のほう)
なぜか?というと・・・。

こんな感じに、取っ手を手前側にして収納しているからです。
(取っ手が両方ついていると収まりが悪くて・・・)
あとは、定番の?果物入れにも使っています。

奥側にあるカゴは、とりあえずカゴです。
携帯入れたり、修理予定のおもちゃを入れたり、今は紙粘土の残りが入っています(←遊ぶのを忘れないようにするため)。
これは家にあるカゴの一部ですが、やっぱり結構増えてきたかも!?
特に、子供用のものはカゴ使いが多めですねぇ。
と、こんな記事をこの時間帯にUPできるのも、今日は我が家の双子たちが年長の一大イベントである「お泊り保育」だから。
始めての親元を離れてのお泊りです。
といっても多分親と離れ離れでも対して影響はないと思うのですが、部屋が多分別々になるだろうから、二人バラバラで寝るのはどうなのかな??とそっちの方が気になっています。。
--------------------------------------------------------------------------------
7月度の入門講座のお知らせです!!
7/18(水)に目黒区のケンテックさんのナチュラルスペースにて開催致します。
「夏休みに自宅のオーガナイズに取り組む!」という方、是非モチベーションを上げに来てください(笑)
多くの方のご参加をお待ちしております。。
■ライフオーガナイザー入門講座(7月度@東京都目黒区)
日時:7月18日(水) 13:30~16:30
場所:ケンテック ナチュラルスペース 東急東横線 都立大学駅 下車徒歩5分
定員:8名(最小施行人数3名)
講師:マスターライフオーガナイザー 吉川圭子
受講料:3000円 ※JALO会員は1500円
お申し込みは、セミナー申し込みフォームよりお願いいたします。
(2営業日以内に折り返しご連絡致します。)
■本講座に関する注意事項
・受講料は事前振込になります。お申込みを頂いた後、振込口座をご連絡いたします。
・お振込みをもって正式受付とさせていただきます。
・お客様のご都合による受講料の払い戻しは、振込手数料をご負担いただきます。
・各クラスとも定員になり次第申込受付を締め切らせていただきます。
・参加人数が最低定員に達しない場合は、開講を延期・中止することがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
■オーガナイズの新規のご依頼は、7/11以降のご予約を承っております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
一時期は、「すっきりした暮らしにカゴは×」「収納用品もモノを増やす一因」と思い込んでいたせいか減らした時もあったのですが、最近は「好きなものは好き」でいいんだ、と思い、増殖中です(笑)
そこで我が家のカゴ収納はどのくらいあるのか?を調べてみました。
まず、wiiのリモコン入れ。

お次は、TVなどのリモコン入れ。

(すいません。。子どもが触ることでの汚れ防止にビニール袋に入れてます。。)
子供用スペースはカゴ使い多め。
下の子達用のカゴです。
おなじみMUJIのブリ材のカゴ。
これは一人一個。使い方は自由です。

こちらはIKEA。
それぞれ、電車のおもちゃとおままごとが入ってます。

それから、おりがみ入れ。

(中はぐちゃぐちゃですが。。。)
このおりがみ入れのかご、取っ手をひとつはずしています。
(写真奥側のほう)
なぜか?というと・・・。

こんな感じに、取っ手を手前側にして収納しているからです。
(取っ手が両方ついていると収まりが悪くて・・・)
あとは、定番の?果物入れにも使っています。

奥側にあるカゴは、とりあえずカゴです。
携帯入れたり、修理予定のおもちゃを入れたり、今は紙粘土の残りが入っています(←遊ぶのを忘れないようにするため)。
これは家にあるカゴの一部ですが、やっぱり結構増えてきたかも!?
特に、子供用のものはカゴ使いが多めですねぇ。
と、こんな記事をこの時間帯にUPできるのも、今日は我が家の双子たちが年長の一大イベントである「お泊り保育」だから。
始めての親元を離れてのお泊りです。
といっても多分親と離れ離れでも対して影響はないと思うのですが、部屋が多分別々になるだろうから、二人バラバラで寝るのはどうなのかな??とそっちの方が気になっています。。
--------------------------------------------------------------------------------
7月度の入門講座のお知らせです!!
7/18(水)に目黒区のケンテックさんのナチュラルスペースにて開催致します。
「夏休みに自宅のオーガナイズに取り組む!」という方、是非モチベーションを上げに来てください(笑)
多くの方のご参加をお待ちしております。。
■ライフオーガナイザー入門講座(7月度@東京都目黒区)
日時:7月18日(水) 13:30~16:30
場所:ケンテック ナチュラルスペース 東急東横線 都立大学駅 下車徒歩5分
定員:8名(最小施行人数3名)
講師:マスターライフオーガナイザー 吉川圭子
受講料:3000円 ※JALO会員は1500円
お申し込みは、セミナー申し込みフォームよりお願いいたします。
(2営業日以内に折り返しご連絡致します。)
■本講座に関する注意事項
・受講料は事前振込になります。お申込みを頂いた後、振込口座をご連絡いたします。
・お振込みをもって正式受付とさせていただきます。
・お客様のご都合による受講料の払い戻しは、振込手数料をご負担いただきます。
・各クラスとも定員になり次第申込受付を締め切らせていただきます。
・参加人数が最低定員に達しない場合は、開講を延期・中止することがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
■オーガナイズの新規のご依頼は、7/11以降のご予約を承っております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2012-06-29 18:34
| _モノをしまう(収納する)
|
Comments(0)
2012年 06月 28日
6月は「インプット&アウトプット月間」 |
去る6月25日、川崎市男女共同参画センターでの「片づけ脳になろう!『整理収納きほん講座』」を開催しました。
多くの川崎市民の方にご参加頂き、また講座直後にも「片付けられない理由が分かった」というご感想も頂き、講座をやってよかったとつくづく感じました^^
講座の様子は「マイベストプロ神奈川」のコラムにてご紹介していますので、よろしければ読んで下さい!
講座のお手伝いをしていただいたmasayoさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
さて。
6月ももう残りあとわずかですが。。
今月は本当にあーーーという間の一ヶ月でした。
私は、この仕事をするようになってから、なるべく「インプット」と「アウトプット」のバランスを保つことを気にするようにしているのですが。
講座などの、自分から何かを伝えるような「アウトプット」が続いたときは、何らかの形にて「インプット」をするように意識しています。
(「インプット」することで「アウトプット」のエネルギーをチャージしておく、というか)
今月は、ありがたいことにオーガナイズのご依頼も多く、講座の予定も重なって、アウトプットの多い一ヶ月でしたが、同時に自分自身へのインプットも多い一ヶ月でした。
もっと言えば、仕事も忙しかったのだけど、プライベートの出来事でも忙しく、ややキャパオーバー気味・・・(汗)
ようやく一段落ついたところなので、6月の振り返り記事などを少しずつブログにUPしたいと思います。
自分自身のインプットをブログに書くことで、どなたかのインプットになれば幸いです^^
そんなわけで、メールなどお待たせしている方は本当に申し訳ございません。。
今、順番に対応しておりますので今しばらくお待ちくださいませ。
--------------------------------------------------------------------------------
7月度の入門講座のお知らせです!!
7/18(水)に目黒区のケンテックさんのナチュラルスペースにて開催致します。
「夏休みに自宅のオーガナイズに取り組む!」という方、是非モチベーションを上げに来てください(笑)
多くの方のご参加をお待ちしております。。
■ライフオーガナイザー入門講座(7月度@東京都目黒区)
日時:7月18日(水) 13:30~16:30
場所:ケンテック ナチュラルスペース 東急東横線 都立大学駅 下車徒歩5分
定員:8名(最小施行人数3名)
講師:マスターライフオーガナイザー 吉川圭子
受講料:3000円 ※JALO会員は1500円
お申し込みは、セミナー申し込みフォームよりお願いいたします。
(2営業日以内に折り返しご連絡致します。)
■本講座に関する注意事項
・受講料は事前振込になります。お申込みを頂いた後、振込口座をご連絡いたします。
・お振込みをもって正式受付とさせていただきます。
・お客様のご都合による受講料の払い戻しは、振込手数料をご負担いただきます。
・各クラスとも定員になり次第申込受付を締め切らせていただきます。
・参加人数が最低定員に達しない場合は、開講を延期・中止することがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
■オーガナイズの新規のご依頼は、7/11以降のご予約を承っております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
多くの川崎市民の方にご参加頂き、また講座直後にも「片付けられない理由が分かった」というご感想も頂き、講座をやってよかったとつくづく感じました^^
講座の様子は「マイベストプロ神奈川」のコラムにてご紹介していますので、よろしければ読んで下さい!
講座のお手伝いをしていただいたmasayoさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
さて。
6月ももう残りあとわずかですが。。
今月は本当にあーーーという間の一ヶ月でした。
私は、この仕事をするようになってから、なるべく「インプット」と「アウトプット」のバランスを保つことを気にするようにしているのですが。
講座などの、自分から何かを伝えるような「アウトプット」が続いたときは、何らかの形にて「インプット」をするように意識しています。
(「インプット」することで「アウトプット」のエネルギーをチャージしておく、というか)
今月は、ありがたいことにオーガナイズのご依頼も多く、講座の予定も重なって、アウトプットの多い一ヶ月でしたが、同時に自分自身へのインプットも多い一ヶ月でした。
もっと言えば、仕事も忙しかったのだけど、プライベートの出来事でも忙しく、ややキャパオーバー気味・・・(汗)
ようやく一段落ついたところなので、6月の振り返り記事などを少しずつブログにUPしたいと思います。
自分自身のインプットをブログに書くことで、どなたかのインプットになれば幸いです^^
そんなわけで、メールなどお待たせしている方は本当に申し訳ございません。。
今、順番に対応しておりますので今しばらくお待ちくださいませ。
--------------------------------------------------------------------------------
7月度の入門講座のお知らせです!!
7/18(水)に目黒区のケンテックさんのナチュラルスペースにて開催致します。
「夏休みに自宅のオーガナイズに取り組む!」という方、是非モチベーションを上げに来てください(笑)
多くの方のご参加をお待ちしております。。
■ライフオーガナイザー入門講座(7月度@東京都目黒区)
日時:7月18日(水) 13:30~16:30
場所:ケンテック ナチュラルスペース 東急東横線 都立大学駅 下車徒歩5分
定員:8名(最小施行人数3名)
講師:マスターライフオーガナイザー 吉川圭子
受講料:3000円 ※JALO会員は1500円
お申し込みは、セミナー申し込みフォームよりお願いいたします。
(2営業日以内に折り返しご連絡致します。)
■本講座に関する注意事項
・受講料は事前振込になります。お申込みを頂いた後、振込口座をご連絡いたします。
・お振込みをもって正式受付とさせていただきます。
・お客様のご都合による受講料の払い戻しは、振込手数料をご負担いただきます。
・各クラスとも定員になり次第申込受付を締め切らせていただきます。
・参加人数が最低定員に達しない場合は、開講を延期・中止することがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
■オーガナイズの新規のご依頼は、7/11以降のご予約を承っております。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2012-06-28 10:39
| _自分のこと
|
Comments(0)
2012年 06月 23日
奥行30〜45cmってひとくくりにいうけれど。 |
6月は、オーガナイズのご依頼やら講座やらが続き(ありがとうございます^^)、毎日があっと言う間です。
そんな中、とある媒体に「奥行30〜45cm程度の収納用品がいいでしょう」なる一文を見かけたのですが。
「奥行30〜45cm」って…。
か、かなり、幅ある気がするんですが。
奥行45cmって、中に入れるものによっては、意外とクセモノです。。
ちょうど先日、お客様宅でも、収納家具のご購入を検討されていたので、そんな話をしたばかりでした。
例えばリビング。
リビングボードは奥行45cmのもの、結構見かけます。
そして、リビングって割りと細かいモノも多いのです。
と、いうことは…。
スペースに余裕があるから、と、空いているところにモノを詰め込んでしまう、ということが起こりやすくなります。
しかも、細かいモノを収納したら探すのに時間がかかり、どこにしまったかわからない、という状況にもなりかねません^^;
奥行って、高さや幅以上に大事なんですよー。
もうちょっと詳しく書きたいのですが、さすがに眠くなってきたので、今回はここまで^^;
そんな中、とある媒体に「奥行30〜45cm程度の収納用品がいいでしょう」なる一文を見かけたのですが。
「奥行30〜45cm」って…。
か、かなり、幅ある気がするんですが。
奥行45cmって、中に入れるものによっては、意外とクセモノです。。
ちょうど先日、お客様宅でも、収納家具のご購入を検討されていたので、そんな話をしたばかりでした。
例えばリビング。
リビングボードは奥行45cmのもの、結構見かけます。
そして、リビングって割りと細かいモノも多いのです。
と、いうことは…。
スペースに余裕があるから、と、空いているところにモノを詰め込んでしまう、ということが起こりやすくなります。
しかも、細かいモノを収納したら探すのに時間がかかり、どこにしまったかわからない、という状況にもなりかねません^^;
奥行って、高さや幅以上に大事なんですよー。
もうちょっと詳しく書きたいのですが、さすがに眠くなってきたので、今回はここまで^^;
■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2012-06-23 03:16
| ■お片づけのヒント
|
Comments(2)
2012年 06月 16日
無印の「親子でいっしょにマイうちわをつくろう。」ワークショップに行きました |

無印良品 247店舗 ワークショップ 「親子でいっしょにマイうちわをつくろう。」に、子三人を連れて行ってきました。
ワークショップの主旨としては「最後にギフト袋に入れてラッピングし、おとうさんへのプレゼントをつくるワークショップです。」とのことなのですが、しっかり自分たちで使っています・・・。
うちわもよくあるプラスチック製ではなく、竹製なのでなかなかいい感じです。
子どもたちが飽きたら、紙をとって布でも貼ろうかな・・・。
今日・明日のワークショップなので、ご興味のある方はいかがでしょう?

竹製手作りうちわ うちわ本体1本・うちわシール2枚
お店で買うと300円ですが、ワークショップは100円で参加できるのでお得かもです(笑)
いつもありがとうございます。
皆様の応援が励みになります!!
バナーを応援クリックして頂けるとうれしいです^^

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2012-06-16 17:30
| _おでかけ・学び
|
Comments(0)
2012年 06月 13日
コラムを書くことで鍛えられたもの |
ESSEに掲載していただいたからか、このところ「利き脳」についての質問をされる機会が増えています。
私の利き脳は「右左」。
インプットが右脳でアウトプットが左脳です。
右左タイプがどういうタイプなのかはここでは割愛しますが、脳タイプ関係なく言えることは、
「脳は鍛えることができる」ということ。
私自身、オーガナイザー仲間からは「左脳っぽい」印象を持たれることが多いようなのですが、仕事上では「左」の部分が必要なことが多く、もちろんこのブログも多少は「左」の部分を意識していますから、仕事上のお付き合いがある方に「左脳っぽい」印象を持たれるのはごくごく自然なことかもしれません。
(仕事上のお付き合いでない、プライベートな付き合いのある人からは、私に対する印象はまったく違うものだと思われます・・・多分。。)
向き不向きはあれど、仕事のような「定期的に繰り返してやらなければいけない」ことを長い間やっていると、そこそこ慣れてきます。
得意な人はより上手に、そうでない人はそれなりに、ってヤツですね。。
特に、アウトプットの脳は鍛えることができる、と個人的には思います。
私は、一昨年の10月から今年の3月までの一年半、神奈川新聞さんにてコラム執筆の仕事をしていました。
この仕事をして、かなり左脳が鍛えられたことを実感しています。
でも、ただ文章を書く(打つ)だけではそれほど鍛えられるものではありません。
コラム執筆の仕事の何が、脳を鍛えるポイントだったのか?を自分なりにリストアップしてみました。
まず、1.のテーマですが。
コラム自体のタイトルも決まっていました(「すっきりとした暮らし」)が、毎月担当者の方と、どんな内容にするかをあらかじめ打ち合わせしていました。
ですから、何について書くか?ということが先に決まっています。
次に、2.の文字数。
これも、新聞の各コーナーに与えられた枠が決まっていますから、必然的に文字数も「○字~○字以内」という風に決まっています。
最後に、3.の期限とサイクル。
もちろん仕事ですから、期限というものが決まっています。
また、神奈川新聞さんのコラムの場合、週1のサイクルでした。
毎週毎週締め切りがあり、それを一年半続けていました。
このように、「いくつか制限がある上で文章を書く」という訓練を、仕事を通してやっていたということです。
おかげで、「決められたテーマについて、自分の考えをまとめて、文章にすること」に関しては、かなり脳が鍛えられました。
ただ、残念ながら、訓練をやめてしまうと、退化するのですよね・・・。
このブログでは、テーマはそれなりに決めてから書き始めますが、ご覧の通り文字数の制限もなく、また、期限に至ってはいつ更新されるかもわからないようなあいまいさです。
なので、もうちょっと文字数とかも気にしようかな、と思った次第です・・・。
私の利き脳は「右左」。
インプットが右脳でアウトプットが左脳です。
右左タイプがどういうタイプなのかはここでは割愛しますが、脳タイプ関係なく言えることは、
「脳は鍛えることができる」ということ。
私自身、オーガナイザー仲間からは「左脳っぽい」印象を持たれることが多いようなのですが、仕事上では「左」の部分が必要なことが多く、もちろんこのブログも多少は「左」の部分を意識していますから、仕事上のお付き合いがある方に「左脳っぽい」印象を持たれるのはごくごく自然なことかもしれません。
(仕事上のお付き合いでない、プライベートな付き合いのある人からは、私に対する印象はまったく違うものだと思われます・・・多分。。)
向き不向きはあれど、仕事のような「定期的に繰り返してやらなければいけない」ことを長い間やっていると、そこそこ慣れてきます。
得意な人はより上手に、そうでない人はそれなりに、ってヤツですね。。
特に、アウトプットの脳は鍛えることができる、と個人的には思います。
私は、一昨年の10月から今年の3月までの一年半、神奈川新聞さんにてコラム執筆の仕事をしていました。
この仕事をして、かなり左脳が鍛えられたことを実感しています。
でも、ただ文章を書く(打つ)だけではそれほど鍛えられるものではありません。
コラム執筆の仕事の何が、脳を鍛えるポイントだったのか?を自分なりにリストアップしてみました。
- テーマが決まっている
- 文字数が決まっている
- 期限とサイクルが決まっている
まず、1.のテーマですが。
コラム自体のタイトルも決まっていました(「すっきりとした暮らし」)が、毎月担当者の方と、どんな内容にするかをあらかじめ打ち合わせしていました。
ですから、何について書くか?ということが先に決まっています。
次に、2.の文字数。
これも、新聞の各コーナーに与えられた枠が決まっていますから、必然的に文字数も「○字~○字以内」という風に決まっています。
最後に、3.の期限とサイクル。
もちろん仕事ですから、期限というものが決まっています。
また、神奈川新聞さんのコラムの場合、週1のサイクルでした。
毎週毎週締め切りがあり、それを一年半続けていました。
このように、「いくつか制限がある上で文章を書く」という訓練を、仕事を通してやっていたということです。
おかげで、「決められたテーマについて、自分の考えをまとめて、文章にすること」に関しては、かなり脳が鍛えられました。
ただ、残念ながら、訓練をやめてしまうと、退化するのですよね・・・。
このブログでは、テーマはそれなりに決めてから書き始めますが、ご覧の通り文字数の制限もなく、また、期限に至ってはいつ更新されるかもわからないようなあいまいさです。
なので、もうちょっと文字数とかも気にしようかな、と思った次第です・・・。
■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2012-06-13 10:09
| _思考のオーガナイズ
|
Comments(2)
2012年 06月 12日
【子どもとおかたづけ】見えないものは、ないのと一緒 |
みなさんは、子どもの頃の記憶を何才頃のことまで思い出すことが出来ますか?
私は幼稚園時代の記憶がほとんどありません・・・(汗)
子どもの脳は3才くらいまでに約8割が完成するそうです。
ということは、裏を返せば、「3歳までは脳の発達はまだ未熟である」ともいえます。
興味深いな~と思い、ちょっと調べてみたのですが、こちらのサイトでは子どもの記憶期間の発達具合について、以下のように書かれていました。
私が「子どもとおかたづけ」をテーマに講座をさせていただく時、時々お伝えすることがあります。
それは・・・
「3歳になるまでは、無理してお片づけを教える必要はありません」
0歳1歳の子どもが片付けできなくたって当たり前。
2歳の子どもに片づけを教えようなんて至難の技。
(なんてったって『魔の二歳児』ですからね・・・)
そんな小さなうちから「子ども」がお片づけができなくたっていいんです。
もし、子どもが小さいうちから何かしようとおもうのであれば、それは、「子ども」じゃなくて、まず「親」がお片づけができること、です。
・・・
というような話をします。
これは、私の経験を踏まえてなのですが、「3歳までは記憶する能力が未熟である」ということを知り、納得しました(笑)
子どもの記憶というものはまだ未熟ですから、「覚えてもすぐ忘れる」ことはある意味正常と言えます。
ですから、記憶を定着させるためには繰り返すことが必要です。
お片づけに関して言えば、モノの置き場所などを覚えてもらうためには繰り返して伝える、ということになります。
ですが、毎回毎回同じことを繰り返して言うのは結構親の側も忍耐力が問われますよね(苦笑)
そこで、「見ればわかる」です。
子どもが自分で見ればわかる状態にしておけば、その都度親が口を挟む必要はありません。
例えば、
などですね。
これらのことは収納雑誌にもアイデアとしてよく載っていますが、子どもがぱっと見て(これ大事)すぐわかるようにしておくのがポイントです。
そして、小さい子どもにとって「見えないもの」は「ない」のと同じです。
家の中におもちゃがたくさんあるのに、「子どもがおもちゃで遊ばないんです」とお悩みの方。
一度子ども目線で見てみてください。見えにくいところはないですか??
子どものおもちゃに関するお悩みの方の中で、収納方法についてお悩みの方は多いです。
でも、おもちゃは遊ぶものですから、きれいに収まっていることよりも、子どもが見やすいことを優先しましょう。
すべてのおもちゃが収納家具の中に収まっていて、外から見るとおもちゃが入っているのがイメージできないような状態は、もしかしたら子どもにとっては、「ただ収納家具が置いてある」状態に見えているかもしれませんよ。
そして、もうひとつ。
収納方法を見直す前に、まず「量」を見直してみてください。
たいていは、子どもが一人で全部片付けるには「多すぎる」量なことが多いです。
子どもが一人で片付けて30分以上かかるようなら、少し減らしたほうがいいかもしれません。
いつもありがとうございます。
皆様の応援が励みになります!!
バナーを応援クリックして頂けるとうれしいです^^
私は幼稚園時代の記憶がほとんどありません・・・(汗)
子どもの脳は3才くらいまでに約8割が完成するそうです。
ということは、裏を返せば、「3歳までは脳の発達はまだ未熟である」ともいえます。
興味深いな~と思い、ちょっと調べてみたのですが、こちらのサイトでは子どもの記憶期間の発達具合について、以下のように書かれていました。
- 1歳の記憶期間は一週間~数週間
- 2歳の記憶期間は数ヶ月
- 3歳の記憶期間は一年間
- 4歳を過ぎると一年以上の感覚があっても覚えている
参考)http://www.jomf.or.jp/include/disp_text.php?type=n100&file=2007060104
私が「子どもとおかたづけ」をテーマに講座をさせていただく時、時々お伝えすることがあります。
それは・・・
「3歳になるまでは、無理してお片づけを教える必要はありません」
0歳1歳の子どもが片付けできなくたって当たり前。
2歳の子どもに片づけを教えようなんて至難の技。
(なんてったって『魔の二歳児』ですからね・・・)
そんな小さなうちから「子ども」がお片づけができなくたっていいんです。
もし、子どもが小さいうちから何かしようとおもうのであれば、それは、「子ども」じゃなくて、まず「親」がお片づけができること、です。
・・・
というような話をします。
これは、私の経験を踏まえてなのですが、「3歳までは記憶する能力が未熟である」ということを知り、納得しました(笑)
子どもの記憶というものはまだ未熟ですから、「覚えてもすぐ忘れる」ことはある意味正常と言えます。
ですから、記憶を定着させるためには繰り返すことが必要です。
お片づけに関して言えば、モノの置き場所などを覚えてもらうためには繰り返して伝える、ということになります。
ですが、毎回毎回同じことを繰り返して言うのは結構親の側も忍耐力が問われますよね(苦笑)
そこで、「見ればわかる」です。
子どもが自分で見ればわかる状態にしておけば、その都度親が口を挟む必要はありません。
例えば、
- 中身が見える素材の収納用品を用いる
→透明のものや透ける素材など - 中身が見えるように配置する
→棚+かごなどの収納方法の場合、かごの上に少し空間を空けて、斜め上からのぞき込みができる - 取り出す前に中身が見えない収納方法の場合は、認識できるラベルを貼る
などですね。
これらのことは収納雑誌にもアイデアとしてよく載っていますが、子どもがぱっと見て(これ大事)すぐわかるようにしておくのがポイントです。
そして、小さい子どもにとって「見えないもの」は「ない」のと同じです。
家の中におもちゃがたくさんあるのに、「子どもがおもちゃで遊ばないんです」とお悩みの方。
一度子ども目線で見てみてください。見えにくいところはないですか??
子どものおもちゃに関するお悩みの方の中で、収納方法についてお悩みの方は多いです。
でも、おもちゃは遊ぶものですから、きれいに収まっていることよりも、子どもが見やすいことを優先しましょう。
すべてのおもちゃが収納家具の中に収まっていて、外から見るとおもちゃが入っているのがイメージできないような状態は、もしかしたら子どもにとっては、「ただ収納家具が置いてある」状態に見えているかもしれませんよ。
そして、もうひとつ。
収納方法を見直す前に、まず「量」を見直してみてください。
たいていは、子どもが一人で全部片付けるには「多すぎる」量なことが多いです。
子どもが一人で片付けて30分以上かかるようなら、少し減らしたほうがいいかもしれません。
いつもありがとうございます。
皆様の応援が励みになります!!
バナーを応援クリックして頂けるとうれしいです^^

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2012-06-12 11:00
| _子どものお片づけ
|
Comments(2)
2012年 06月 11日
6/8ライフオーガナイザー入門講座 受講生のご感想 |
昨日はライフオーガナイザー入門講座でした。
ご参加くださった11名の皆様(+オブザーバーのまみまみちゃんと亜矢さんも)、お疲れ様でした。
この入門講座、最小催行人数が3名なのですが、なんと、講座が催行されるようにと周りにも声をかけ、3名確保して申し込んでくださった方が!!
いやー、うれしいですねぇ。
(おかげさまで無事催行できました^^ありがとうございます)
入門講座という3時間の枠の中でお伝えできることは限られてしまうのですが、少しでもライフオーガナイズのエッセンスを感じていただけたら幸いです。
ところで。
「ライフオーガナイザー」に限らずこの手の仕事をしていると、きれいな家に住んで、何にも悩みがなくて、人生が全てうまくいっていて・・・というイメージをもたれがちです。
そういう方もいらっしゃるかもしれませんが、やはり人間ですから大なり小なり悩みはあります。
私自身もまだまだ発展途上中。
時間に余裕がなかったり、子どもが好き勝手していたり、思うようにいかないことが多いと、すぐイライラのスイッチは入ります。
理想は「やさしいお母さん」でも、現実は難しいのです(苦笑)
ただ、ちょっとしたことでもすぐ怒らないようになるのは難しいけど、怒った時に「あ、私、今、イライラしてるんだ」「私、もしかして疲れてる?」と自分で自分に気づいてあげる。
本当は、そういうことは他の人から言ってもらえるとうれしいのだけれど、特に子育てに関するイライラの場合は「他の人」がいないのですよね。
自分と子どもしかいない状況でイライラするわけですから、自分で自分のことに気づいてあげるしかない。
最近ではそうすることで、イライラしていることを受け入れるようにしています。
(私には、イライラした時に気持ちを切り替えるとか気持ちを抑えるということは上のレベルであり、まだまだ無理なので^^;)
でも、それでいいんじゃないかな、と。
みんながみんな、上のレベルを目指さなくてもいいんじゃないかな、と思います。
自分なりのレベルアップが出来ればいい。
入門講座でも目標設定のワークを行いますが、受講生のみなさんが「自分なりの目標」を決めてレベルアップできるといいな、と思っています。
受講生の方々のご感想です。
・少しずつ片付けてみようという気になりました。目標を1つ1つクリアしていきたい。(M.Aさま)
・楽しかった。ますます興味がわいてきました。新しい自分を探せそうな気がしました。(E.Mさま)
・価値観が人によって違うということがよく分かりました。
目標設定のポイントが分かり、とりかかりのきっかけにしたいと思いました。(A.Kさま)
・楽しく、分かりやすい流れで受講できました。お子さんのことも身近に感じられました。(M.Aさま)
他にもいろいろご感想を頂き、ありがとうございました。
いただいたご感想は今後の参考にさせていただきます。
次回のライフオーガナイズ入門講座は、7月上旬に開催予定です。
告知記事は改めて投稿しますね。
ご参加くださった11名の皆様(+オブザーバーのまみまみちゃんと亜矢さんも)、お疲れ様でした。
この入門講座、最小催行人数が3名なのですが、なんと、講座が催行されるようにと周りにも声をかけ、3名確保して申し込んでくださった方が!!
いやー、うれしいですねぇ。
(おかげさまで無事催行できました^^ありがとうございます)
入門講座という3時間の枠の中でお伝えできることは限られてしまうのですが、少しでもライフオーガナイズのエッセンスを感じていただけたら幸いです。
ところで。
「ライフオーガナイザー」に限らずこの手の仕事をしていると、きれいな家に住んで、何にも悩みがなくて、人生が全てうまくいっていて・・・というイメージをもたれがちです。
そういう方もいらっしゃるかもしれませんが、やはり人間ですから大なり小なり悩みはあります。
私自身もまだまだ発展途上中。
時間に余裕がなかったり、子どもが好き勝手していたり、思うようにいかないことが多いと、すぐイライラのスイッチは入ります。
理想は「やさしいお母さん」でも、現実は難しいのです(苦笑)
ただ、ちょっとしたことでもすぐ怒らないようになるのは難しいけど、怒った時に「あ、私、今、イライラしてるんだ」「私、もしかして疲れてる?」と自分で自分に気づいてあげる。
本当は、そういうことは他の人から言ってもらえるとうれしいのだけれど、特に子育てに関するイライラの場合は「他の人」がいないのですよね。
自分と子どもしかいない状況でイライラするわけですから、自分で自分のことに気づいてあげるしかない。
最近ではそうすることで、イライラしていることを受け入れるようにしています。
(私には、イライラした時に気持ちを切り替えるとか気持ちを抑えるということは上のレベルであり、まだまだ無理なので^^;)
でも、それでいいんじゃないかな、と。
みんながみんな、上のレベルを目指さなくてもいいんじゃないかな、と思います。
自分なりのレベルアップが出来ればいい。
入門講座でも目標設定のワークを行いますが、受講生のみなさんが「自分なりの目標」を決めてレベルアップできるといいな、と思っています。
* * *
受講生の方々のご感想です。

・楽しかった。ますます興味がわいてきました。新しい自分を探せそうな気がしました。(E.Mさま)
・価値観が人によって違うということがよく分かりました。
目標設定のポイントが分かり、とりかかりのきっかけにしたいと思いました。(A.Kさま)
・楽しく、分かりやすい流れで受講できました。お子さんのことも身近に感じられました。(M.Aさま)
他にもいろいろご感想を頂き、ありがとうございました。
いただいたご感想は今後の参考にさせていただきます。
次回のライフオーガナイズ入門講座は、7月上旬に開催予定です。
告知記事は改めて投稿しますね。
■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2012-06-11 05:19
| _講座・講演
|
Comments(2)
2012年 06月 06日
ホビーラホビーレのアンナちゃん、一軍のおもちゃに復活 |
ライフオーガナイズの手法には以下の3ステップがあります。
「1.減らす」「2.整理する」「3.維持する」
このうち、2の「整理する」の中で、個人的に「今までの整理術と違うなー、アメリカっぽいなー」と思うのは、回復させるというプロセス。
「回復させる」というのは、「元の状態に戻す」ということですが、例えば、
という状態のモノ、日本だとどうでしょうか?
ともすれば、「モノとして価値がない=即処分」となりがちですよね。
日本では「使い捨て文化」が発達?しているし、「修理よりも買ったほうが安い」なんてケースもあったりしますから仕方のないことなのかもしれませんが。。
私も、以前はモノをバンバン捨てるほうでしたが、ライフオーガナイズを学んでからは心を入れ替えつつあります。
最近では可能なものは自分で治すこともあります。
(以前の記事「「おかあさんびょういん」で修理」をどうぞ♪)
「回復させる」プロセスの、我が家の一例をひとつ。
先日、子どものおもちゃ用の棚を片付けましたが(そのときの記事→「IKEAのBILLYをプチリメイク」)、我が家の着せ替え人形ホビーラホビーレのアンナちゃんがどーにもかわいそうな状態なのが気になって。
この間のビフォー写真をもう一度貼りますが、アンナちゃんはどこでしょう・・・?

正解は・・・写真右上の、かごに入っているのがアンナちゃんです。。
なんとなく、かわいそーな雰囲気が漂っているでしょう・・・?
このアンナちゃん(我が家での名は「みーちゃん」)、まだ下の子が生まれていないときに作ったものなので、かれこれ5年ちょっとでしょうか。
当初、上の子は喜んで着せ替えて遊んでましたが、今ではみーちゃんは下の子へと受け継がれ。
下の子達も最初は喜んでいましたが、今ではもう見向きもされずかわいそうな状態に。

この通り、髪の毛が固まってきてなんともいえない髪型になってるし、服も着させてもらえてません(涙)
なので、みーちゃんの髪の毛を付け直してみました。
髪の毛を全部とったところ

子どもたちが「かわいそう~~(T T)」としきりに言ってました。
髪の毛を付け終わったアフターを撮る間もなく、三女が奪い去り遊んでいました。
服も着させてもらっています(笑)

髪の毛がきれいになったみーちゃん。
現在は、先日片付けたBILLYの一番上がみーちゃんの部屋となっているようです。

めでたし、めでたし。
講座のご案内
「1.減らす」「2.整理する」「3.維持する」
このうち、2の「整理する」の中で、個人的に「今までの整理術と違うなー、アメリカっぽいなー」と思うのは、回復させるというプロセス。
「回復させる」というのは、「元の状態に戻す」ということですが、例えば、
- この服は、ボタンが取れているから着ていない
- この電化製品は、電池がなくなったから使っていない
- このおもちゃは、こわれちゃったから遊んでいない
という状態のモノ、日本だとどうでしょうか?
ともすれば、「モノとして価値がない=即処分」となりがちですよね。
日本では「使い捨て文化」が発達?しているし、「修理よりも買ったほうが安い」なんてケースもあったりしますから仕方のないことなのかもしれませんが。。
私も、以前はモノをバンバン捨てるほうでしたが、ライフオーガナイズを学んでからは心を入れ替えつつあります。
最近では可能なものは自分で治すこともあります。
(以前の記事「「おかあさんびょういん」で修理」をどうぞ♪)
「回復させる」プロセスの、我が家の一例をひとつ。
先日、子どものおもちゃ用の棚を片付けましたが(そのときの記事→「IKEAのBILLYをプチリメイク」)、我が家の着せ替え人形ホビーラホビーレのアンナちゃんがどーにもかわいそうな状態なのが気になって。
この間のビフォー写真をもう一度貼りますが、アンナちゃんはどこでしょう・・・?

正解は・・・写真右上の、かごに入っているのがアンナちゃんです。。
なんとなく、かわいそーな雰囲気が漂っているでしょう・・・?
このアンナちゃん(我が家での名は「みーちゃん」)、まだ下の子が生まれていないときに作ったものなので、かれこれ5年ちょっとでしょうか。
当初、上の子は喜んで着せ替えて遊んでましたが、今ではみーちゃんは下の子へと受け継がれ。
下の子達も最初は喜んでいましたが、今ではもう見向きもされずかわいそうな状態に。

この通り、髪の毛が固まってきてなんともいえない髪型になってるし、服も着させてもらえてません(涙)
なので、みーちゃんの髪の毛を付け直してみました。
髪の毛を全部とったところ

子どもたちが「かわいそう~~(T T)」としきりに言ってました。
髪の毛を付け終わったアフターを撮る間もなく、三女が奪い去り遊んでいました。
服も着させてもらっています(笑)

髪の毛がきれいになったみーちゃん。
現在は、先日片付けたBILLYの一番上がみーちゃんの部屋となっているようです。

めでたし、めでたし。
講座のご案内
■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2012-06-06 17:00
| ■ライフオーガナイズ
|
Comments(0)
2012年 06月 02日
マイベストプロ コラム更新【片付け」という言葉のあいまいさ】ほか |
長いことさぼっていましたが、最近は心を入れ替えて?マイベストプロ神奈川でコラムをちょっとずつ書いています。
ライフオーガナイズについてを私なりの解釈で書いてますので、よろしければ読んでくださいね^^
ライフオーガナイズについてを私なりの解釈で書いてますので、よろしければ読んでくださいね^^
「「片付け」という言葉のあいまいさ」
「片付け」という日本語はとてもあいまいです。例えば、食事のあとダイニングテーブルの上にある食器を「片付けて」と言われた時、どうしますか?おそらく、多くの人は、食器を(キッチンに)運ぶのではないでしょうか?では、食器を運んだあとは何をしますか?キッチンカウンターの上に置... 続きを読む「ライフオーガナイズを知る(2) 「価値観は人それぞれ」」
ライフオーガナイズとはどんな整理法か?と聞かれると、実は結構困ります(苦笑)その理由の一つが、ライフオーガナイズでは、その人の価値観に沿ったアドバイスを行うことを重要視しているから。***物や情報を選ぶときは、ライフスタイルが影響します。また、ライフスタイルは価値観によっ... 続きを読む「ライフオーガナイズを知る(1) 「やり方はひとつではない」」
ここのところ、メディアにて取り上げられる機会が増えた「ライフオーガナイズ」。「ライフオーガナイズ」って何??という方向けに、ライフオーガナイズをご紹介していくカテゴリ「ライフオーガナイズを知る」を追加しました。第1回目となる今回は、「やり方はひとつではない」についてです。*... 続きを読む「収納の本を読んでも片付けられない理由」
今、世の中には、実にたくさんの「収納」「片づけ」関連の本が出ています。書店に行くと、その多さに驚きます。「絶対リバウンドしない片付けのコツ」「子どもがいてもスッキリ見せる収納術」「片付けやすくて使いやすい収納テクニック」なんて見出しにひかれてついつい本に手を伸ばしてしま... 続きを読む2012年をライフオーガナイズでよりよい年にしませんか?
ライフオーガナイズを半日で学ぶ入門講座はこちら↓↓↓
ライフオーガナイズを半日で学ぶ入門講座はこちら↓↓↓
■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2012-06-02 17:47
| _メディア掲載
|
Comments(0)
1