2017年 10月 02日
【LDK11月号掲載】「狭いが勝ち!!収納アワード」に取材協力しました |
9/28発売のLDK11月号にて取材協力しました。
第1特集の『狭いが勝ち!!収納アワード』で収納のプロとして取材協力しました。
そのときの撮影時の記事はこちら。
今回、洗濯機ラックの検証もさせていただいたんですけど、洗濯機ラックってどれも同じって思ってませんでした?
でもね、比べてみると違うんですよ。
同時にいくつもの商品を組み立てて比較するなんて、そうそうできないですからね!
貴重な経験をさせていただきました♪
もちろん、検証もしっかりさせていただきましたよ。
組み立てやすさもそれぞれ違いますし、どんなものがどのくらい収納できるかも違います。
検証の結果はぜひ紙面にてご確認くださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓
第1特集の『狭いが勝ち!!収納アワード』で収納のプロとして取材協力しました。
そのときの撮影時の記事はこちら。
今回、洗濯機ラックの検証もさせていただいたんですけど、洗濯機ラックってどれも同じって思ってませんでした?
でもね、比べてみると違うんですよ。
同時にいくつもの商品を組み立てて比較するなんて、そうそうできないですからね!
貴重な経験をさせていただきました♪
もちろん、検証もしっかりさせていただきましたよ。
組み立てやすさもそれぞれ違いますし、どんなものがどのくらい収納できるかも違います。
検証の結果はぜひ紙面にてご確認くださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2017-10-02 20:00
| _メディア掲載
|
Comments(0)
2017年 09月 27日
UCHIFIT ティッシュボックスハンガー |
以前、洗面所周りにはペーパータオルを置いていたんですが、「ティッシュがあったほうがいい」という声が家族から出て、ティッシュを置くことにしました。
で、ティッシュボックス探し。
「洗面台に置くタイプだとせまくなっちゃうしな…」
と、縦型タイプや壁付けタイプなど、いろいろ調べた末に選んだのが『UCHIFITのティッシュボックスハンガー』。

鏡裏の収納棚につりさげて使います。

ティッシュボックスのセットは横から入れるだけ。
横から見るとティッシュの外箱が見えますが、そこまで白にこだわりもないので(笑)普通にドラッグストアで売ってるティッシュを使ってます。
前から見るとこんな感じ。

買ってから何か月か経ってますが、取り出しにくいとか箱が落ちるとかもなく、いい感じです。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓
で、ティッシュボックス探し。
「洗面台に置くタイプだとせまくなっちゃうしな…」
と、縦型タイプや壁付けタイプなど、いろいろ調べた末に選んだのが『UCHIFITのティッシュボックスハンガー』。

鏡裏の収納棚につりさげて使います。

ティッシュボックスのセットは横から入れるだけ。
横から見るとティッシュの外箱が見えますが、そこまで白にこだわりもないので(笑)普通にドラッグストアで売ってるティッシュを使ってます。
前から見るとこんな感じ。

買ってから何か月か経ってますが、取り出しにくいとか箱が落ちるとかもなく、いい感じです。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2017-09-27 20:00
| _モノを選ぶ
|
Comments(0)
2016年 06月 20日
【部屋干しのいやなニオイ】早く乾かすためには『風の●●をつくる』のを忘れずに! |
片づけ収納ドットコムからお越しくださった皆様、はじめましてm(__)m
マスターライフオーガナイザーの吉川圭子と申します。
えーーっと、本日6/20の片づけ収納ドットコムは「梅雨時の洗濯~まずは室内干し能力と洗濯物の量をチェックしよう!」ということで、私が担当しております。
限られた空間の中で室内干しにスペースを割くのはなかなか難しいですよね。でも、四季のある日本。天候がいいときだけに合わせて住まいをつくるのではなく、悪いときのことほどちゃんと考えることが住み心地をよくする秘訣。
室内干し環境がどのくらいあればよいか?我が家を例に挙げて、考える過程を片づけ収納ドットコムでご紹介しています。
*まだご覧になっていらっしゃらない方は、読んでくださいね!
ということで、今日の本題。『室内干しのニオイ』について。
梅雨の時期の洗濯で気になるのは、やっぱりあの室内干し独特のニオイ。洗濯物のニオイを抑えるにはいかに早く乾かすか?にかかっています。
洗濯物の乾きやすさを左右するのは主に「温度」と「湿度」。けれども、梅雨時はこの2つの条件に頼れないので、別の条件を考えなければなりません。
その条件が「風」。
室内干しで「風」の条件を活かすために私が気をつけているのは以下の3つ。
まずは洗濯物を干すときのポイント。それは空気が通る道をつくること。

我が家ではだいたい10㎝ちょっとの間隔で干しています。
外に干すのと違い、閉ざされた空間の室内では空気があまり動きません。せっかく通り道を作っても、その道を空気が通らなければ乾くのに時間がかかります。
そこで、強制的に空気を動かします。

わが家で使っているのは無印のサーキュレーター。コンパクトながらも風を起こす力は十分あるところがお気に入りです。
通り道をつくり、空気を動かしてあげればそれなりに早く乾きますが、ここでもうひと工夫。最後のポイント、出口を作ってあげます。
洗濯物が乾くと室内の湿度が上がります。もうこれ以上湿気を吸えない!となった空気を動かしても意味がないので、窓を開けて湿気をたっぷり吸った空気を出します。
湿気は家を傷める原因のひとつでもありますから、室内干しをするときは空気の出口を作ってくださいね!
できるだけ早く乾かしても「やっぱりにおう…」という方。除菌作用のある洗剤などをうまく使って、すでに衣類についているニオイの元をやっつけてしまいましょう。
わが家でこの時期大活躍なのがオスバン液。

オスバン液については過去記事でも取り上げてますので、そちらをどうぞ!
過去記事 洗濯物の気になるにおいにおススメ 「逆性せっけん」
洗濯ネタは、このブログでもときどき取り上げてまして。上でご紹介したオスバン液の記事もそうなんですが、ほかにもいくつか書いてます。

こちらの2,4,5,7位あたりがそうなんですけど、この時期特にアクセス数が多くなりますね。それだけ暮らしのニオイに悩む人が多い、ということなんでしょうね…。
よければ洗濯ネタの他の記事もあわせてどうぞ!
関連記事
・専用の洗濯槽クリーナーが強力すぎる
・キッチンのふきんは不織布ダスターを使っています
・続・洗濯機の掃除 ビッグドラムを分解してみた(汚画像アリ)
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
マスターライフオーガナイザーの吉川圭子と申します。
えーーっと、本日6/20の片づけ収納ドットコムは「梅雨時の洗濯~まずは室内干し能力と洗濯物の量をチェックしよう!」ということで、私が担当しております。
限られた空間の中で室内干しにスペースを割くのはなかなか難しいですよね。でも、四季のある日本。天候がいいときだけに合わせて住まいをつくるのではなく、悪いときのことほどちゃんと考えることが住み心地をよくする秘訣。
室内干し環境がどのくらいあればよいか?我が家を例に挙げて、考える過程を片づけ収納ドットコムでご紹介しています。
*まだご覧になっていらっしゃらない方は、読んでくださいね!
* * *
ということで、今日の本題。『室内干しのニオイ』について。
梅雨の時期の洗濯で気になるのは、やっぱりあの室内干し独特のニオイ。洗濯物のニオイを抑えるにはいかに早く乾かすか?にかかっています。
洗濯物の乾きやすさを左右するのは主に「温度」と「湿度」。けれども、梅雨時はこの2つの条件に頼れないので、別の条件を考えなければなりません。
その条件が「風」。
室内干しで「風」の条件を活かすために私が気をつけているのは以下の3つ。
1.空気の通る道をつくる
まずは洗濯物を干すときのポイント。それは空気が通る道をつくること。

我が家ではだいたい10㎝ちょっとの間隔で干しています。
2.空気を動かす
外に干すのと違い、閉ざされた空間の室内では空気があまり動きません。せっかく通り道を作っても、その道を空気が通らなければ乾くのに時間がかかります。
そこで、強制的に空気を動かします。

わが家で使っているのは無印のサーキュレーター。コンパクトながらも風を起こす力は十分あるところがお気に入りです。
3.風の出口をつくる
通り道をつくり、空気を動かしてあげればそれなりに早く乾きますが、ここでもうひと工夫。最後のポイント、出口を作ってあげます。
洗濯物が乾くと室内の湿度が上がります。もうこれ以上湿気を吸えない!となった空気を動かしても意味がないので、窓を開けて湿気をたっぷり吸った空気を出します。
湿気は家を傷める原因のひとつでもありますから、室内干しをするときは空気の出口を作ってくださいね!
それでも「におう」という方は…
できるだけ早く乾かしても「やっぱりにおう…」という方。除菌作用のある洗剤などをうまく使って、すでに衣類についているニオイの元をやっつけてしまいましょう。
わが家でこの時期大活躍なのがオスバン液。

オスバン液については過去記事でも取り上げてますので、そちらをどうぞ!
過去記事 洗濯物の気になるにおいにおススメ 「逆性せっけん」
* * *
洗濯ネタは、このブログでもときどき取り上げてまして。上でご紹介したオスバン液の記事もそうなんですが、ほかにもいくつか書いてます。

※クリックで大きくなります
こちらの2,4,5,7位あたりがそうなんですけど、この時期特にアクセス数が多くなりますね。それだけ暮らしのニオイに悩む人が多い、ということなんでしょうね…。
よければ洗濯ネタの他の記事もあわせてどうぞ!
関連記事
・専用の洗濯槽クリーナーが強力すぎる
・キッチンのふきんは不織布ダスターを使っています
・続・洗濯機の掃除 ビッグドラムを分解してみた(汚画像アリ)
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2016-06-20 13:50
| _モノ・暮らしのこと
|
Comments(0)
2015年 10月 05日
意外と「半分」サイズでも大丈夫!なモノの話 |
洗面所用に、半分サイズのペーパータオルを買ってみました。

コンパクトで、なかなかいい感じです。
今までにも通常サイズのペーパータオルは時々買っていて、主に掃除用に使ってました。ペーパータオルがあると「ちょい拭き」が気軽にできて、洗面所まわりのキレイが保ちやすいんです。
エコじゃないですが…
以前に、タオルの交換時に『使用済みのタオルで洗面所まわりをさっと拭いてから洗濯する』を実践していたこともあったのですが、これは私にはどうも合ってなかったようで(^_^;)長続きしませんでした。
ペーパータオルは自分に合っている。けど、洗面所に置くとなるとその大きさがネック…、だったのですが。
「(掃除がメインなら)半分のサイズでもいいんじゃない?」
とふと思いつき、探してみたらそういうの、ちゃんとあるんですね~。
→カウネット 半分に切れてるペーパータオル 200枚
こちらの商品、幼稚園や保育園向けのようで、確かに子どもの手は小さいので、通常サイズのペーパータオルほどの大きさは必要ないですもんね!
ということで。
単なるモノの紹介だけも何なので、「何かいいアイデアないかな~」なときに役立つツールをご紹介。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、オズボーンのチェックリストという発想法があるんですが、今回の「半分でもいいんじゃない?」はチェックリストでいうところの、
『縮小(小さくしてみたらどうか?)』
に当てはまります。
詳しくは検索していただくとして、チェックリストは9つの項目で構成されてます。
よく、ライフオーガナイザーは「見方を変えてみる」という言葉を使います。
多分、実際の作業のときは、無意識のうちにこの項目みたいなことを頭の中で駆け巡らせながら、みんな作業してるのではないかと思います。「これとこれを入れ替えてみたらどうだろう?」とか、「これ、どこかで使えないかな?」とか。紙袋を使った仮収納も6の『代用』ですね。
私自身も、空間にしろ思考にしろ、整理をする時は視点を大事にしています。視覚から入ってくる情報ってけっこういろんなところに影響を与えるんですよね。思い込みもその一つ!
今回はペーパータオルの話でしたが、私たちの暮らしの周りには他にも『半分でもいいモノ』があるかもしれません!?
最近はやってないですが、キッチンスポンジも半分にカットしてました…^^;
そういえば無印のサイトでも、『もの八分目』というページがありましたが、「へーなるほどー。そういわれてみればそうだよねー」と思いました。
「なんか思い込みにとらわれてるなー」と思ったとき、視点をちょっと変えてみるヒントに『オズボーンのチェックリスト』、試してみてくださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

コンパクトで、なかなかいい感じです。
今までにも通常サイズのペーパータオルは時々買っていて、主に掃除用に使ってました。ペーパータオルがあると「ちょい拭き」が気軽にできて、洗面所まわりのキレイが保ちやすいんです。
エコじゃないですが…
以前に、タオルの交換時に『使用済みのタオルで洗面所まわりをさっと拭いてから洗濯する』を実践していたこともあったのですが、これは私にはどうも合ってなかったようで(^_^;)長続きしませんでした。
ペーパータオルは自分に合っている。けど、洗面所に置くとなるとその大きさがネック…、だったのですが。
「(掃除がメインなら)半分のサイズでもいいんじゃない?」
とふと思いつき、探してみたらそういうの、ちゃんとあるんですね~。
→カウネット 半分に切れてるペーパータオル 200枚
こちらの商品、幼稚園や保育園向けのようで、確かに子どもの手は小さいので、通常サイズのペーパータオルほどの大きさは必要ないですもんね!
* * *
ということで。
単なるモノの紹介だけも何なので、「何かいいアイデアないかな~」なときに役立つツールをご紹介。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、オズボーンのチェックリストという発想法があるんですが、今回の「半分でもいいんじゃない?」はチェックリストでいうところの、
『縮小(小さくしてみたらどうか?)』
に当てはまります。
詳しくは検索していただくとして、チェックリストは9つの項目で構成されてます。
1.転用(ほかに使い道がないか?)
2.応用(ほかからアイデアを借りられないか?)
3.変更(変えてみたらどうか?)
4.拡大(大きくしたらどうか?)
5.縮小(小さくしたらどうか?)
6.代用(ほかのもので代用できないか?)
7.置換(入れ替えてみたらどうか?)
8.逆転(逆にしたらどうか?)
9.結合(組み合わせたらどうか?)
よく、ライフオーガナイザーは「見方を変えてみる」という言葉を使います。
多分、実際の作業のときは、無意識のうちにこの項目みたいなことを頭の中で駆け巡らせながら、みんな作業してるのではないかと思います。「これとこれを入れ替えてみたらどうだろう?」とか、「これ、どこかで使えないかな?」とか。紙袋を使った仮収納も6の『代用』ですね。
私自身も、空間にしろ思考にしろ、整理をする時は視点を大事にしています。視覚から入ってくる情報ってけっこういろんなところに影響を与えるんですよね。思い込みもその一つ!
今回はペーパータオルの話でしたが、私たちの暮らしの周りには他にも『半分でもいいモノ』があるかもしれません!?
最近はやってないですが、キッチンスポンジも半分にカットしてました…^^;
そういえば無印のサイトでも、『もの八分目』というページがありましたが、「へーなるほどー。そういわれてみればそうだよねー」と思いました。
「なんか思い込みにとらわれてるなー」と思ったとき、視点をちょっと変えてみるヒントに『オズボーンのチェックリスト』、試してみてくださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-10-05 12:15
| _モノを選ぶ
|
Comments(0)
2015年 07月 01日
乾いた洗濯物の仕分けに。siunaf マジックバッグ |
私は、洗濯の中でも「とりこむ」→「たたむ」→「しまう」の流れが、一番きらいです。
なぜいやなのか?というと、我が家には子どもが3人いるので、「これはだれの服で~」と判断して分けてたたんでいると、そこそこのスペースが必要になってきます。さらに、時間に余裕がないときはたたんだ状態で(へたしたら、たたんだ状態とたたんでない洗濯物の山が一緒になってる状態で)放置…。
洗濯物の山が視界に入るっていうのは、けっこうなストレスなんですよね(^-^;
ならば、『忙しいときはたたまないで取り込むだけにしておこう!』と思い、乾いた洗濯物を入れるためのかごをずーっと探していました。
で、タイトルにもありますが。
siunaf(シウナフ)マジックバッグ、買いました。

※写真はアフィリエイト画像を利用しています。
結論から言うと、買ってよかった!!
そろそろ子どもたちに「たたむ」→「しまう」を任せたい気持ちもあったので、上の子用に1個・下の子たち用に1個買い、乾いた洗濯物を仕分けしてマジックバッグに入れて、それぞれの部屋へ運ぶところまでを私が、あとは子どもたちにやってもらうようにしました。

子どもたちにとってはやることが増えますが、これも自立への一歩^^;
※ちなみに、こどもたちもトップスはたたむのをやめ、かける収納にしています。
たたんでしまう服はスカートやズボン、あとは靴下などの小物類です。
下の子たち(双子)が2人で1個なのは、最近少しずつ「これは○○の服」と持ち主が決まっているようで、どの服がどっちのものなのかが既に把握できないから。できれば、子ども別に仕分けしておいた方が下の子たちにとっては都合がいいんでしょうけど、私の記憶力がついていかない…。
ちなみにこのマジックバッグ、最初の画像にもあるように、たたむとぺったんこになります。なので収納スペースもちょっとでOK。
(画像:上から3段目がマジックバッグ)

今年4月の子供部屋リニューアルの際に、今まで使っていたIKEAのBILLYが不要になったので、現在は洗濯ステーション?として、写真のようにマジックバッグやハンガー類などを収納しています。
余談ですが。
今回のグッズ選び、当初は洗濯物を入れる『かご・バスケット』が欲しいと思っていたので、頭の中のイメージにはマジックバッグのようなボックス型の入れ物は全く思い浮かびませんでした。
「かご」で、しまう時は省スペースになって、できればぬれた洗濯物を運ぶときにも使いたいので水に強いもの――となると、なかなか見つからず。
できれば天然素材がいいなぁ。でも、水には強くないし。
じゃあ、タブトラの浅いやつ?でも、スタッキングできるとはいえ、そこそこスペースが要りそうだし。
ザリーンのような、一見、天然素材のかごに見えるけど実は樹脂製、みたいなかごにする??
でもそれもちょっとイメージとは違うし…。
と、たかだか、かごひとつなんですが、決まらないときは決まらない(笑)
たまたまある日、何か違うキーワードで画像検索したところ、マジックバッグのようなメッシュで折りたためるタイプのかごが検索に引っ掛かり、「あ、こういうのでもいいかも!?」と。
洗濯用のかごで探していたけれど、レストランなどで荷物を入れるような入れ物で探してみれば見つかるかも?と思って検索し、それ以降は買うまでは早かったです^^;
なので、いいもの(方法)が見つからない時は、見方を変えてみるって大事なんだなー、と思った次第です。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
しばらくブログ更新をさぼっていたら、ランキングが下がってしまいました(涙)
よろしければ、1クリックで応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
なぜいやなのか?というと、我が家には子どもが3人いるので、「これはだれの服で~」と判断して分けてたたんでいると、そこそこのスペースが必要になってきます。さらに、時間に余裕がないときはたたんだ状態で(へたしたら、たたんだ状態とたたんでない洗濯物の山が一緒になってる状態で)放置…。
洗濯物の山が視界に入るっていうのは、けっこうなストレスなんですよね(^-^;
ならば、『忙しいときはたたまないで取り込むだけにしておこう!』と思い、乾いた洗濯物を入れるためのかごをずーっと探していました。
で、タイトルにもありますが。
siunaf(シウナフ)マジックバッグ、買いました。

※写真はアフィリエイト画像を利用しています。
結論から言うと、買ってよかった!!
そろそろ子どもたちに「たたむ」→「しまう」を任せたい気持ちもあったので、上の子用に1個・下の子たち用に1個買い、乾いた洗濯物を仕分けしてマジックバッグに入れて、それぞれの部屋へ運ぶところまでを私が、あとは子どもたちにやってもらうようにしました。

子どもたちにとってはやることが増えますが、これも自立への一歩^^;
※ちなみに、こどもたちもトップスはたたむのをやめ、かける収納にしています。
たたんでしまう服はスカートやズボン、あとは靴下などの小物類です。
下の子たち(双子)が2人で1個なのは、最近少しずつ「これは○○の服」と持ち主が決まっているようで、どの服がどっちのものなのかが既に把握できないから。できれば、子ども別に仕分けしておいた方が下の子たちにとっては都合がいいんでしょうけど、私の記憶力がついていかない…。
* * *
ちなみにこのマジックバッグ、最初の画像にもあるように、たたむとぺったんこになります。なので収納スペースもちょっとでOK。
(画像:上から3段目がマジックバッグ)

今年4月の子供部屋リニューアルの際に、今まで使っていたIKEAのBILLYが不要になったので、現在は洗濯ステーション?として、写真のようにマジックバッグやハンガー類などを収納しています。
* * *
余談ですが。
今回のグッズ選び、当初は洗濯物を入れる『かご・バスケット』が欲しいと思っていたので、頭の中のイメージにはマジックバッグのようなボックス型の入れ物は全く思い浮かびませんでした。
「かご」で、しまう時は省スペースになって、できればぬれた洗濯物を運ぶときにも使いたいので水に強いもの――となると、なかなか見つからず。
できれば天然素材がいいなぁ。でも、水には強くないし。
じゃあ、タブトラの浅いやつ?でも、スタッキングできるとはいえ、そこそこスペースが要りそうだし。
ザリーンのような、一見、天然素材のかごに見えるけど実は樹脂製、みたいなかごにする??
でもそれもちょっとイメージとは違うし…。
と、たかだか、かごひとつなんですが、決まらないときは決まらない(笑)
たまたまある日、何か違うキーワードで画像検索したところ、マジックバッグのようなメッシュで折りたためるタイプのかごが検索に引っ掛かり、「あ、こういうのでもいいかも!?」と。
洗濯用のかごで探していたけれど、レストランなどで荷物を入れるような入れ物で探してみれば見つかるかも?と思って検索し、それ以降は買うまでは早かったです^^;
なので、いいもの(方法)が見つからない時は、見方を変えてみるって大事なんだなー、と思った次第です。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
しばらくブログ更新をさぼっていたら、ランキングが下がってしまいました(涙)
よろしければ、1クリックで応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-07-01 23:36
| _モノをしまう(収納する)
|
Comments(0)
2015年 06月 29日
「洗濯用ハンガーのその後」のその後 |
以前、といっても2012年なので3年以上前になりますが、「洗濯用ハンガーのその後」という記事をUPしました。
たかがハンガー。
されどハンガー。
ハンガーについてはいまだ自分の中でしっくりきていない状態が続いてます。
2012年の記事では、洗濯用ハンガーにムジのアルミハンガーを試してみたけどちょっと自分には合わないかも…という風に書きましたが、結局不採用となりました。
が!
2012年の夏に引っ越しをして環境が変わり、『少しでも洗濯動線を楽に!』が洗濯時に求めることの最優先になりました。なんせ3階建てですから、少しでも動線を短くすることが効率的に洗濯を済ますための大きなカギをにぎっています。
過去記事でも、『「やっぱり負担を減らすのが優先!!」と、考えを改める可能性があるかも!?』と書いてますが、引っ越しして環境が変わり、洗濯時の負担も変化し(負担が大きくなった)たため、自分の中での優先順位が変化したのです。。。
「洗濯用ハンガーとクローゼット用ハンガーをそろえたい」場合に、私が実際にお客様のところでおススメしているのはやはり無印のアルミハンガーが一押し。
ということで、結局、再び無印のアルミハンガーを買いました^^;
ですが、以前使ったときに感じていた点、
に対して、引っ越して環境が変わったからといって、気にならなくなったというわけではありません。以前と変わらずやっぱり気になるので、この点はどうしたのか?というと。
ということに落ち着きました。

こんな感じでアルミハンガーは部屋干し用に使っています。写真のようにタオルを干したり、あとは大人の服を干したりしています。干しているときのカンカン鳴る音は、室内の干し場がリビングとは別の階になったことで、気にならなくなりました。
ちなみに、タオルは天日干ししたい気持ちもあるので、時間的にも体力的にも余裕があるときだけ(笑)外に干しています。そのときは無印の『まとめて干せる6連ハンガー※』を使って、ハンガーがずれないようにしています。
(※2015/6/29現在、取扱いはないようです。)
肩幅が合わない点については、肩のあとが残らなさそうなシャツ系の服だったり、編んであるような服でもカットソーのような薄手のものなら、「干すときだけならまあいいよね!?」ということで、よしとしました(^-^;
実は私の持っている服と肩幅が合わないのと同様、夫の服とも若干肩幅が合いません。ただ、夫はさほど気にならないとのことだったので、シャツ類のみアルミハンガーを使って洗濯→保管を1つで済ませることにしました。
洗濯用ハンガーに無印のアルミハンガーを使うことで改善できたことは、実際はほんのささいなことにすぎません。夫の服はハンガーのかけかえはなくなったけれど、私の服はしまう際にクローゼット用のハンガーにかけかえています。
冒頭でも書いたとおり、ハンガーはまだまだコレ!としっくしりはしていないのだけれど、それでも、以前と比べたら、―ホントにホントに小さなことだけれど―、洗濯に関しては確実に楽になっています。
今回は、洗濯した服を「かける」ときのひと工夫、でしたが、最近、洗濯した服を「たたむ→しまう」ときのひと工夫を導入し、これがなかなかいい感じなので、それは次回に紹介させてくださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
しばらくブログ更新をさぼっていたら、ランキングが下がってしまいました(涙)
よろしければ、1クリックで応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
たかがハンガー。
されどハンガー。
ハンガーについてはいまだ自分の中でしっくりきていない状態が続いてます。
環境が変化すると優先順位も変化する
2012年の記事では、洗濯用ハンガーにムジのアルミハンガーを試してみたけどちょっと自分には合わないかも…という風に書きましたが、結局不採用となりました。
が!
2012年の夏に引っ越しをして環境が変わり、『少しでも洗濯動線を楽に!』が洗濯時に求めることの最優先になりました。なんせ3階建てですから、少しでも動線を短くすることが効率的に洗濯を済ますための大きなカギをにぎっています。
過去記事でも、『「やっぱり負担を減らすのが優先!!」と、考えを改める可能性があるかも!?』と書いてますが、引っ越しして環境が変わり、洗濯時の負担も変化し(負担が大きくなった)たため、自分の中での優先順位が変化したのです。。。
結局、無印のアルミハンガーを買うことに。
「洗濯用ハンガーとクローゼット用ハンガーをそろえたい」場合に、私が実際にお客様のところでおススメしているのはやはり無印のアルミハンガーが一押し。
ということで、結局、再び無印のアルミハンガーを買いました^^;
ですが、以前使ったときに感じていた点、
- 肩幅が合わない
- 音がカンカンする
に対して、引っ越して環境が変わったからといって、気にならなくなったというわけではありません。以前と変わらずやっぱり気になるので、この点はどうしたのか?というと。
- 肩幅が合わない → 私の服は干すときのみに使用
- 音がカンカンする → 基本部屋干しのみに使用
ということに落ち着きました。

こんな感じでアルミハンガーは部屋干し用に使っています。写真のようにタオルを干したり、あとは大人の服を干したりしています。干しているときのカンカン鳴る音は、室内の干し場がリビングとは別の階になったことで、気にならなくなりました。
ちなみに、タオルは天日干ししたい気持ちもあるので、時間的にも体力的にも余裕があるときだけ(笑)外に干しています。そのときは無印の『まとめて干せる6連ハンガー※』を使って、ハンガーがずれないようにしています。
(※2015/6/29現在、取扱いはないようです。)
肩幅が合わない点については、肩のあとが残らなさそうなシャツ系の服だったり、編んであるような服でもカットソーのような薄手のものなら、「干すときだけならまあいいよね!?」ということで、よしとしました(^-^;
実は私の持っている服と肩幅が合わないのと同様、夫の服とも若干肩幅が合いません。ただ、夫はさほど気にならないとのことだったので、シャツ類のみアルミハンガーを使って洗濯→保管を1つで済ませることにしました。
暮らしやすさは小さな工夫の積み重ねから
洗濯用ハンガーに無印のアルミハンガーを使うことで改善できたことは、実際はほんのささいなことにすぎません。夫の服はハンガーのかけかえはなくなったけれど、私の服はしまう際にクローゼット用のハンガーにかけかえています。
冒頭でも書いたとおり、ハンガーはまだまだコレ!としっくしりはしていないのだけれど、それでも、以前と比べたら、―ホントにホントに小さなことだけれど―、洗濯に関しては確実に楽になっています。
今回は、洗濯した服を「かける」ときのひと工夫、でしたが、最近、洗濯した服を「たたむ→しまう」ときのひと工夫を導入し、これがなかなかいい感じなので、それは次回に紹介させてくださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
しばらくブログ更新をさぼっていたら、ランキングが下がってしまいました(涙)
よろしければ、1クリックで応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-06-29 13:59
| _モノをしまう(収納する)
|
Comments(0)
2015年 05月 09日
無印の「その次があるやわらかフェイスタオル」と、我が家のタオルの持ち方 |
昨日はライフオーガナイザー2級講座でした。
ご夫婦での参加もあり、なんだかほほえましく(すみません。。。)なっちゃいました。
ご参加くださったみなさま!ありがとうございます^^
さて!久しぶりに無印で買ったもののご紹介。

買ったものは写真奥の、「その次があるやわらかフェイスタオル」。
タオルは毎年5枚ずつ買い替えるようにしています。
そして、買い替えるタイミングで、雑巾を作ります。
というか、正確には、雑巾を作るタイミングでタオルを買いかえる、の方が近いかな。
小学生が1人だけだったときは頑張って手縫いで作ってましたが、もう無理。。今は、ミシンでがーーーっと作っています。
この3月末、進級で雑巾が何枚も必要になるのはわかっていたので、まとめて作りました。多分10枚は作ったはずなのに、すでにもう3枚しか残っていないのが悲しい…(写真手前)
話がそれましたね(^-^;
我が家のフェイスタオルの枚数は、『人数×3枚+α』としてます。5人家族なので、枚数にして15枚ちょっとくらい?
手拭き用と体拭き用はなんとなくは分けていますが、家族はどうだか不明…。
なので、我が家の場合、タオル1枚につき約3年で雑巾になる、という計算になります。
今回、雑巾を作るときに、「どうせ最後は雑巾を作るんだったら、このタオルにしてみようかな?」と思い、ムジのタオルにしてみました。ネットで調べてみると、雑巾にするのにカットしたところも切りっぱなしでもOKの模様。
さすがに、子どもに学校に持たせるのに切りっぱなしの雑巾、というわけにはいかないですが、家で使うには十分。
雑巾にするのが楽しみです!
あ、もちろん、タオルとしての使い心地もよいですよ!!名前の通り、柔らかくて子どもたちにも好評です。
タオルを何年使って、最終的にどうするのか?
こんな話ってなかなか、普段友達とかとはできないと思うんですが、でも、結構気になりませんか?
5/28に武蔵小杉で、お片づけ相談会&ミニ講座やりますので、暮らしのちょっとした気になること、どうぞお気軽に相談に来てくださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
しばらく更新をさぼっていたらランキングダウンしてしまいました(>_<)
よろしければ、下のバナーを応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
ご夫婦での参加もあり、なんだかほほえましく(すみません。。。)なっちゃいました。
ご参加くださったみなさま!ありがとうございます^^
* * *
さて!久しぶりに無印で買ったもののご紹介。

買ったものは写真奥の、「その次があるやわらかフェイスタオル」。
タオルは毎年5枚ずつ買い替えるようにしています。
そして、買い替えるタイミングで、雑巾を作ります。
というか、正確には、雑巾を作るタイミングでタオルを買いかえる、の方が近いかな。
小学生が1人だけだったときは頑張って手縫いで作ってましたが、もう無理。。今は、ミシンでがーーーっと作っています。
この3月末、進級で雑巾が何枚も必要になるのはわかっていたので、まとめて作りました。多分10枚は作ったはずなのに、すでにもう3枚しか残っていないのが悲しい…(写真手前)
話がそれましたね(^-^;
* * *
我が家のフェイスタオルの枚数は、『人数×3枚+α』としてます。5人家族なので、枚数にして15枚ちょっとくらい?
手拭き用と体拭き用はなんとなくは分けていますが、家族はどうだか不明…。
なので、我が家の場合、タオル1枚につき約3年で雑巾になる、という計算になります。
今回、雑巾を作るときに、「どうせ最後は雑巾を作るんだったら、このタオルにしてみようかな?」と思い、ムジのタオルにしてみました。ネットで調べてみると、雑巾にするのにカットしたところも切りっぱなしでもOKの模様。
さすがに、子どもに学校に持たせるのに切りっぱなしの雑巾、というわけにはいかないですが、家で使うには十分。
雑巾にするのが楽しみです!
あ、もちろん、タオルとしての使い心地もよいですよ!!名前の通り、柔らかくて子どもたちにも好評です。
* * *
タオルを何年使って、最終的にどうするのか?
こんな話ってなかなか、普段友達とかとはできないと思うんですが、でも、結構気になりませんか?
5/28に武蔵小杉で、お片づけ相談会&ミニ講座やりますので、暮らしのちょっとした気になること、どうぞお気軽に相談に来てくださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
しばらく更新をさぼっていたらランキングダウンしてしまいました(>_<)
よろしければ、下のバナーを応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-05-09 13:39
| _モノを選ぶ
|
Comments(0)
2013年 06月 04日
マキタの掃除機の、その後 |
前回の記事にてマキタの掃除機を買った話を書いたのですが、置き場所をどうしたか?といいますと。

結局、ばらして、かご収納にしました。
正統派?の方から怒られそうかも(苦笑)
だって、世の中でよくいわれてるのは、
よく使うものは取り出しやすく収納
ですからね。。
もし掃除機がばらして収納してあったり、箱に入れて収納されてたりしたら、おそらく「使いやすいようにホースをつなげたまま収納しましょうね!」なんてチェックが入るところですから。。
でも、ライフオーガナイズでは、これでよし!なんです。
もちろん、ばらして収納することで、掃除するときにホースをつなげるという行為が増えてしまいます。
でも。
ばらして収納することで高さが低くなるので、収納スペースの選択肢が増えました。
ばらして収納することで、むしろ消しゴムのかすを吸い込む掃除がやりやすくなりました。
(前回記事を参照)
かごを使うことでバッテリーも一緒に収納できるようになりました。
デメリット<メリット、です。
「掃除機は組み立てたまま収納すべき」「フックにつるして収納しなければ」という思い込みをはずすことで、より選択肢が広がった、というわけです。
収納方法に、「すべき」「しなければ」といった義務はないんですよね。
ホントのこというと、先日仕事帰りにニコアンドで雑貨セールをやっててのぞいてみたらかごがいろいろあって、「お!これ掃除機入れるのにいいかも!?」と半ば勢いで買っちゃったんですが。。
結果よければすべてよし、ということで。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

結局、ばらして、かご収納にしました。
正統派?の方から怒られそうかも(苦笑)
だって、世の中でよくいわれてるのは、
よく使うものは取り出しやすく収納
ですからね。。
もし掃除機がばらして収納してあったり、箱に入れて収納されてたりしたら、おそらく「使いやすいようにホースをつなげたまま収納しましょうね!」なんてチェックが入るところですから。。
でも、ライフオーガナイズでは、これでよし!なんです。
もちろん、ばらして収納することで、掃除するときにホースをつなげるという行為が増えてしまいます。
でも。
ばらして収納することで高さが低くなるので、収納スペースの選択肢が増えました。
ばらして収納することで、むしろ消しゴムのかすを吸い込む掃除がやりやすくなりました。
(前回記事を参照)
かごを使うことでバッテリーも一緒に収納できるようになりました。
デメリット<メリット、です。
「掃除機は組み立てたまま収納すべき」「フックにつるして収納しなければ」という思い込みをはずすことで、より選択肢が広がった、というわけです。
収納方法に、「すべき」「しなければ」といった義務はないんですよね。
ホントのこというと、先日仕事帰りにニコアンドで雑貨セールをやっててのぞいてみたらかごがいろいろあって、「お!これ掃除機入れるのにいいかも!?」と半ば勢いで買っちゃったんですが。。
結果よければすべてよし、ということで。
ブログランキング参加しています。
よろしければ応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2013-06-04 23:23
| _モノをしまう(収納する)
|
Comments(4)
2011年 02月 11日
unicoのバスマット |
久しぶりに二子玉川に行ったので、unicoへ寄ってバスマットを買いました。
写真では分かりにくいですが、結構小さめです。35×45cm。
今まではユニクロHOMEのバスマット(今、webサイト見たら、HOME製品がかなり縮小されているのに驚き!売れなかったんだろうか・・・)を使っていましたが、我が家の狭い脱衣所にはちょっと大きいようで、上の子などはわざわざ半分に折って使っていました。
それを見て、ふと、
「もっと小さいバスマットでもいいんじゃない??」という疑問が。
バスマットが大きくても小さくても人が足を乗せる範囲にはあまり変わりがなく、それにうちの場合は二人以上が同時にバスマットの上に乗ることもない。
それに、今使っているユニクロのバスマットも結構年季が入ってきた。
ということで、ここのところ「小さめバスマット」を探していました。
けど、意外とないんですよねーー。
ようやく見つけたのが、このunicoのバスマットS。
今度、ニコタマに行ったら実物をチェックしてこよう!と思っていました。
できれば、麻素材がいいなぁ~と思っていたので、麻が混じっている「VENUSコットンリネンバスマット」を購入。
使うのが楽しみです。
今まで使っていたバスマットにはありがたく引退してもらおう。
いつもありがとうございます。
皆様の応援が励みになります!!
バナーを応援クリックして頂けるとうれしいです^^

今まではユニクロHOMEのバスマット(今、webサイト見たら、HOME製品がかなり縮小されているのに驚き!売れなかったんだろうか・・・)を使っていましたが、我が家の狭い脱衣所にはちょっと大きいようで、上の子などはわざわざ半分に折って使っていました。
それを見て、ふと、
「もっと小さいバスマットでもいいんじゃない??」という疑問が。
バスマットが大きくても小さくても人が足を乗せる範囲にはあまり変わりがなく、それにうちの場合は二人以上が同時にバスマットの上に乗ることもない。
それに、今使っているユニクロのバスマットも結構年季が入ってきた。
ということで、ここのところ「小さめバスマット」を探していました。
けど、意外とないんですよねーー。
ようやく見つけたのが、このunicoのバスマットS。
今度、ニコタマに行ったら実物をチェックしてこよう!と思っていました。
できれば、麻素材がいいなぁ~と思っていたので、麻が混じっている「VENUSコットンリネンバスマット」を購入。
使うのが楽しみです。
今まで使っていたバスマットにはありがたく引退してもらおう。
いつもありがとうございます。
皆様の応援が励みになります!!
バナーを応援クリックして頂けるとうれしいです^^

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2011-02-11 01:44
| _モノを選ぶ
|
Comments(0)
2010年 12月 31日
【モノ★カウント プロジェクト】 12月のテーマ「タオル」カウント結果 |
12月のモノカウントプロジェクトのテーマ「タオル」のカウント結果です。
我が家は・・・これもまだ数えてません(汗)数えました。
タオルは去年より、年末に数枚新しいものとチェンジするようにしています。
今年も3枚、新しいタオルを購入。
ここ何回かはタオル工場ぷかぷかの日本製ホテルタイプタオルを購入していたのですが、今回はちょっと心変わりしてタオル直販店トゥシェの日本製ホテルスタイルタオルを買ってみました。
やさしい色合いが多いので悩みましたが、今回はパープルを選びました。
今までは白・アイボリー系を選んでいましたが、ちょっと色が欲しいな~と思って。
なかなかいい感じです♪
我が家のカウント結果ですが、
・フェイスタオル 15枚
・ハンドタオル 4枚
・バスタオル(来客用) 4枚
・スポーツタオル他 2枚
計25枚です。バスタオルは2枚でいいかも。
正確にはこれ以外に、子どもたちの保育園用にバスタオルが4枚あるのですが、こちらは用途(お昼寝用)が決まっているのと、日常生活に影響するものではないので除外しています~。
では、皆さんのカウント結果をどうぞ!
(詳細は、みなさんのブログへGO~)
■「整理収納アドバイザー NaiRiのストレス解消! すっきりお片付け!!!」 NaiRiさん 21枚
・キッチン用(グリーン)・・・3枚
・トイレ用(茶色)・・・3枚
・洗面所(白)・・・5枚
・バスタオル(白)・・・4枚
・お客様用バスタオル・・・2枚
・お客様用フェイスタオル・・・2枚
・病気用フェイスタオル・・・2枚
■「Project "SUKKIRI 2010"」 marucoさん 20枚
バスタオル 3枚
ペラペラタオル 6枚
フェイスタオル 3枚
トイレ用 2枚
ペット用 3枚
予備バスタオル 1枚
予備フェイスタオル 2枚
■「整理下手の3LDKマンション収納術|千葉ニュータウンライフ」 かまぼんさん 27枚
フェイスタオル おろしたて:7枚 / あと一歩で雑巾:4枚
バスタオル おろしたて:4枚 / あと一歩で雑巾:12枚
■「ここちeおうち」 cocochieouchiさん 27枚
・フェイスタオル 15枚
・ハンドタオル(トイレ・洗面用) 2枚
・ハンドタオル(仕事&お出かけ用) 7枚
・ふきん(キッチン用) 3枚(2枚+予備1枚)
我が家は
タオルは去年より、年末に数枚新しいものとチェンジするようにしています。
今年も3枚、新しいタオルを購入。
ここ何回かはタオル工場ぷかぷかの日本製ホテルタイプタオルを購入していたのですが、今回はちょっと心変わりしてタオル直販店トゥシェの日本製ホテルスタイルタオルを買ってみました。
やさしい色合いが多いので悩みましたが、今回はパープルを選びました。
今までは白・アイボリー系を選んでいましたが、ちょっと色が欲しいな~と思って。
なかなかいい感じです♪
我が家のカウント結果ですが、
・フェイスタオル 15枚
・ハンドタオル 4枚
・バスタオル(来客用) 4枚
・スポーツタオル他 2枚
計25枚です。バスタオルは2枚でいいかも。
正確にはこれ以外に、子どもたちの保育園用にバスタオルが4枚あるのですが、こちらは用途(お昼寝用)が決まっているのと、日常生活に影響するものではないので除外しています~。
では、皆さんのカウント結果をどうぞ!
(詳細は、みなさんのブログへGO~)
■「整理収納アドバイザー NaiRiのストレス解消! すっきりお片付け!!!」 NaiRiさん 21枚
・キッチン用(グリーン)・・・3枚
・トイレ用(茶色)・・・3枚
・洗面所(白)・・・5枚
・バスタオル(白)・・・4枚
・お客様用バスタオル・・・2枚
・お客様用フェイスタオル・・・2枚
・病気用フェイスタオル・・・2枚
■「Project "SUKKIRI 2010"」 marucoさん 20枚
バスタオル 3枚
ペラペラタオル 6枚
フェイスタオル 3枚
トイレ用 2枚
ペット用 3枚
予備バスタオル 1枚
予備フェイスタオル 2枚
■「整理下手の3LDKマンション収納術|千葉ニュータウンライフ」 かまぼんさん 27枚
フェイスタオル おろしたて:7枚 / あと一歩で雑巾:4枚
バスタオル おろしたて:4枚 / あと一歩で雑巾:12枚
■「ここちeおうち」 cocochieouchiさん 27枚
・フェイスタオル 15枚
・ハンドタオル(トイレ・洗面用) 2枚
・ハンドタオル(仕事&お出かけ用) 7枚
・ふきん(キッチン用) 3枚(2枚+予備1枚)
■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2010-12-31 03:27
| _モノ★カウント プロジェクト
|
Comments(0)