2016年 12月 19日
【利き脳の話】マスキングテープでテーブルを簡単リメイク、の続き。 |
かれこれ半年ほど前の記事になりますが、IKEAのテーブルがボロボロになったのでマステでリメイクした記事を書きました。
過去記事 マスキングテープでテーブルを簡単リメイク
そのときに双子たちがそれぞれリメイクした後の写真をUPし、「利き脳の違い分かります??分かった人はコメントください(笑)」と書いていたのですが、FBでコメントいくつかもらっていたのにすっかり忘れていました…。
リメイク後のテーブルをも一度UPしますね。

どっちがどっちのリメイクしたか?正解は・・・
手前が次女(利き脳右右タイプ)、奥が三女(利き脳左左タイプ)でした!
テープを買ったのは私なのですが、そのとき私は次女のような感じで貼れるように、違う種類のマステを2本買うことにしました。
で、どう貼るかは子どもたちに任せたところ、右右タイプの次女は交互に、左左タイプの三女は1種類のみを貼っていました。
私は右左タイプなので、次女とは割と思考が似ている、ということですね…。
ところで、三女になんで1種類しか使わないのかを聞いたところ、
「同じものをきっちり貼りたい」
とのことでした。
(正確な表現は忘れてしまったのですが、内容的にはそんな感じ)
念のため補足しますが、こう書くと『同じものでそろえたほうがいいのは左左タイプ』と思われがちなんですが、利き脳はそんな単純ではありません。
だって、右右タイプの人だって、収納用品同じものでそろえてる人多いですから。
もっと言えば右左タイプの私だって同じものでそろえてます(笑)
結果はおなじでも、えらんだ理由や・そこにいたるまでの思考はおそらく人によって違います。その違いに脳のクセが関係してます。
三女が同じテープを貼ったのは、おそらく規則正しさからきているもの。
あと、わが子の場合ですが。1種類のテープしか使わないと貼り方のパターンも1種類。でも、2種類使うと貼り方のパターンはいろいろあるから、貼り方を自分で決めないといけないのが嫌だったのかな、なんて思ってます(^_^;)
そんなわけで、早いもので今年もあと2週間となりました。
まだ現場は入っていますが、プライベートはすでに今週から年末モード♪
明日はテンションあげてパシフィコ横浜まで行ってきます!
タオル忘れないようにしなきゃ・・・
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
過去記事 マスキングテープでテーブルを簡単リメイク
そのときに双子たちがそれぞれリメイクした後の写真をUPし、「利き脳の違い分かります??分かった人はコメントください(笑)」と書いていたのですが、FBでコメントいくつかもらっていたのにすっかり忘れていました…。
リメイク後のテーブルをも一度UPしますね。

どっちがどっちのリメイクしたか?正解は・・・
手前が次女(利き脳右右タイプ)、奥が三女(利き脳左左タイプ)でした!
テープを買ったのは私なのですが、そのとき私は次女のような感じで貼れるように、違う種類のマステを2本買うことにしました。
で、どう貼るかは子どもたちに任せたところ、右右タイプの次女は交互に、左左タイプの三女は1種類のみを貼っていました。
私は右左タイプなので、次女とは割と思考が似ている、ということですね…。
* * *
ところで、三女になんで1種類しか使わないのかを聞いたところ、
「同じものをきっちり貼りたい」
とのことでした。
(正確な表現は忘れてしまったのですが、内容的にはそんな感じ)
念のため補足しますが、こう書くと『同じものでそろえたほうがいいのは左左タイプ』と思われがちなんですが、利き脳はそんな単純ではありません。
だって、右右タイプの人だって、収納用品同じものでそろえてる人多いですから。
もっと言えば右左タイプの私だって同じものでそろえてます(笑)
結果はおなじでも、えらんだ理由や・そこにいたるまでの思考はおそらく人によって違います。その違いに脳のクセが関係してます。
三女が同じテープを貼ったのは、おそらく規則正しさからきているもの。
あと、わが子の場合ですが。1種類のテープしか使わないと貼り方のパターンも1種類。でも、2種類使うと貼り方のパターンはいろいろあるから、貼り方を自分で決めないといけないのが嫌だったのかな、なんて思ってます(^_^;)
* * *
そんなわけで、早いもので今年もあと2週間となりました。
まだ現場は入っていますが、プライベートはすでに今週から年末モード♪
明日はテンションあげてパシフィコ横浜まで行ってきます!
タオル忘れないようにしなきゃ・・・
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2016-12-19 10:41
| _モノを選ぶ
|
Comments(0)
2016年 12月 18日
【利き脳の話】デジタルツールにも利き脳の差が!3DSの画面がこんなに違うんです |
久々の、わが子(小4双子)の利き脳話。
双子ネタを楽しみにしている読者がいるとかいないとか!?
ある日のこと、次女(利き脳右右タイプ)が3DSで遊んでいる様子を見た三女(利き脳左左タイプ)が、
「私も○○(次女)と同じのやりたい!」
どうやら3DSで、三女の知らない何かを次女がやってる様子。
次女はとりあえずやってみて覚えるタイプ(私と一緒)。
一方の三女はやり方を知ってからやりたいタイプ。
たぶん、いろいろ触っているうちに何かできるようになっちゃったんだろうな、と思ったけど、次女に聞いてもどうしてかはわからないし、それを一から調べるのも正直めんどくさい。
わが家ではITツール系は夫に任せていることもあって、「おかーさんわからないからお父さんに言って」と夫へ託すことにしました(笑)
ある休日、二人の3DSの設定を見比べている夫。
しばらくすると・・・
「なにこれ!?」
という夫の声。
なんだろう!?と思って見に行ったら、

3DSの一覧画面?なんですが、みごとに二人違います。
ちなみに左が三女(左左タイプ)、右が次女(右右タイプ)のです。
これ、笑っちゃうくらい利き脳の特徴がよく表れているんですが、右右タイプの次女のほうはイラストのアイコン。
というか、私もこれ以外のやり方なんてない!と思ってたのが本音・・・
一方の、左左タイプの三女は全部フォルダー。
しかも、1つのフォルダに対し1つのアプリを入れるという、私には全く理解できないやり方(^_^;)をしています。でも、三女にとってはこのやり方がいいようです。
利き脳左左タイプ的にいうと視覚情報が多すぎるとストレスになるというところでしょうか。
モノの認識のクセは人によって違うので、モノを使うときに自分が認識しやすい仕組みを取り入れることが使いやすさにつながります。
とはいうものの、やっぱり自分と違う脳タイプを理解するのはまだまだ修行が足りないわ!と思った出来事でした。
いつも、ネタを提供してくれる親思いのわが子に感謝(笑)
★過去にも、双子の『利き脳の違いエピソード』をブログに書いてます。
よければご覧ください。
過去記事 【利き脳の話】覚えやすいやり方って、本当に人によって違うんです。
過去記事 【利き脳の話】モノの選び方も思考のクセによって変わる⁉
あと、この記事も利き脳の違いが。
過去記事 マスキングテープでテーブルを簡単リメイク
※そういえばこの記事の続きをまだUPしてなかった!この後書きます。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
双子ネタを楽しみにしている読者がいるとかいないとか!?
* * *
ある日のこと、次女(利き脳右右タイプ)が3DSで遊んでいる様子を見た三女(利き脳左左タイプ)が、
「私も○○(次女)と同じのやりたい!」
どうやら3DSで、三女の知らない何かを次女がやってる様子。
次女はとりあえずやってみて覚えるタイプ(私と一緒)。
一方の三女はやり方を知ってからやりたいタイプ。
たぶん、いろいろ触っているうちに何かできるようになっちゃったんだろうな、と思ったけど、次女に聞いてもどうしてかはわからないし、それを一から調べるのも正直めんどくさい。
わが家ではITツール系は夫に任せていることもあって、「おかーさんわからないからお父さんに言って」と夫へ託すことにしました(笑)
* * *
ある休日、二人の3DSの設定を見比べている夫。
しばらくすると・・・
「なにこれ!?」
という夫の声。
なんだろう!?と思って見に行ったら、

3DSの一覧画面?なんですが、みごとに二人違います。
ちなみに左が三女(左左タイプ)、右が次女(右右タイプ)のです。
これ、笑っちゃうくらい利き脳の特徴がよく表れているんですが、右右タイプの次女のほうはイラストのアイコン。
というか、私もこれ以外のやり方なんてない!と思ってたのが本音・・・
一方の、左左タイプの三女は全部フォルダー。
しかも、1つのフォルダに対し1つのアプリを入れるという、私には全く理解できないやり方(^_^;)をしています。でも、三女にとってはこのやり方がいいようです。
利き脳左左タイプ的にいうと視覚情報が多すぎるとストレスになるというところでしょうか。
* * *
モノの認識のクセは人によって違うので、モノを使うときに自分が認識しやすい仕組みを取り入れることが使いやすさにつながります。
とはいうものの、やっぱり自分と違う脳タイプを理解するのはまだまだ修行が足りないわ!と思った出来事でした。
いつも、ネタを提供してくれる親思いのわが子に感謝(笑)
★過去にも、双子の『利き脳の違いエピソード』をブログに書いてます。
よければご覧ください。
過去記事 【利き脳の話】覚えやすいやり方って、本当に人によって違うんです。
過去記事 【利き脳の話】モノの選び方も思考のクセによって変わる⁉
あと、この記事も利き脳の違いが。
過去記事 マスキングテープでテーブルを簡単リメイク
※そういえばこの記事の続きをまだUPしてなかった!この後書きます。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2016-12-18 12:51
| _モノをしまう(収納する)
|
Comments(0)
2016年 06月 13日
マスキングテープでテーブルを簡単リメイク |
こんにちは、マスターライフオーガナイザーの吉川圭子です。
うちの下の子たち(小4双子)は、話を聞いてもすぐ右耳から左耳へ抜けていくタイプ。さっき言ったのにもう忘れてる!は日常茶飯事。
今朝も学校へ行く直前に宿題をやってるのか?三女が突然
三女「おかーさん、木の笛って『はちおうじ』っていうんだっけ?」
私「???(・・・考えること数秒間)『しゃくはち』じゃない?」
三女「あ、そっか。じゃあ、ひゃく(百)って書いて、八って書くの?」
私「違う違う。『ひゃく』じゃなくて『しゃく』ね」
三女「わかった。『しゃく』ってどういう字?」
私「たぶん習ってないんじゃないかな?」
次女「ひらがなで書けば?」
三女「そうだね。(書きながらつぶやく)しゃく・・・・おうじ」
私「(笑いをこらえながら)違う違う!『尺王子』じゃなくて『尺八』ね!」
なぜにそんなに八王子に寄せたい??と思った今朝の一コマでした。
前置きはさておき(^_^;)
この休みに、そんな双子たちとテーブルをマステでリメイクしました!
使ったのは幅広タイプのマステ、mt CASA。

リメイクしたのはコチラ。IKEAのLACK。

買ったのは下の子たちが何歳の時だろう?
子どもたちはすでに学習机があるため、年々使う機会が減ってきたLACK。ちょうどいま、リビングにテーブルを買おうか検討中なので、子ども部屋に置いておいても使われないのならと、リビングに仮置きしているもの。
ご覧のとおり、かなり年季が入っています。

ゆくゆくは処分することになるけど、だからこそその前に好きなようにリメイク。
どう貼るかは二人に任せることに。

ちなみに50mmのタイプは、子ども一人でも貼れました。10mmのは二人でやったほうがいいかも。
こちらがリメイク後。

子どもに任せるにはペンキ塗りはハードルが高いけれど、マステなら失敗したらすぐにはがせるので、気軽にリメイクを楽しめますね。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
うちの下の子たち(小4双子)は、話を聞いてもすぐ右耳から左耳へ抜けていくタイプ。さっき言ったのにもう忘れてる!は日常茶飯事。
今朝も学校へ行く直前に宿題をやってるのか?三女が突然
三女「おかーさん、木の笛って『はちおうじ』っていうんだっけ?」
私「???(・・・考えること数秒間)『しゃくはち』じゃない?」
三女「あ、そっか。じゃあ、ひゃく(百)って書いて、八って書くの?」
私「違う違う。『ひゃく』じゃなくて『しゃく』ね」
三女「わかった。『しゃく』ってどういう字?」
私「たぶん習ってないんじゃないかな?」
次女「ひらがなで書けば?」
三女「そうだね。(書きながらつぶやく)しゃく・・・・おうじ」
私「(笑いをこらえながら)違う違う!『尺王子』じゃなくて『尺八』ね!」
なぜにそんなに八王子に寄せたい??と思った今朝の一コマでした。
* * *
前置きはさておき(^_^;)
この休みに、そんな双子たちとテーブルをマステでリメイクしました!
使ったのは幅広タイプのマステ、mt CASA。

リメイクしたのはコチラ。IKEAのLACK。

買ったのは下の子たちが何歳の時だろう?
子どもたちはすでに学習机があるため、年々使う機会が減ってきたLACK。ちょうどいま、リビングにテーブルを買おうか検討中なので、子ども部屋に置いておいても使われないのならと、リビングに仮置きしているもの。
ご覧のとおり、かなり年季が入っています。

ゆくゆくは処分することになるけど、だからこそその前に好きなようにリメイク。
どう貼るかは二人に任せることに。

ちなみに50mmのタイプは、子ども一人でも貼れました。10mmのは二人でやったほうがいいかも。
こちらがリメイク後。

利き脳の違い分かります??分かった人はコメントください(笑)
Facebookでもツイッターでもお待ちしております♪
Facebookでもツイッターでもお待ちしております♪
子どもに任せるにはペンキ塗りはハードルが高いけれど、マステなら失敗したらすぐにはがせるので、気軽にリメイクを楽しめますね。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2016-06-13 11:13
| _モノを活かす
|
Comments(0)
2015年 11月 13日
ライフオーガナイザー2級講座でした&双子の利き脳の話 |
去る11/10はライフオーガナイザー2級講座でした。
今回の受講生さんは右左タイプ多し!
私やオブザーブに入ってくれたLOさんもいれたら、右左タイプ率7割超!?
受講された方が、ご自身と妹さんとで「自分にとっての普通」がお互いに違うのが、利き脳を知ることで腑に落ちた、とおっしゃってくださいました。
そうなんです。
利き脳、というか、その人の考え方のクセや行動パターンを知ることで、コミュニケーションがスムーズになるんですよ!
ちょうど先日、片づけ収納ドットコムで我が家の双子の話を掲載していただいたんですが、うちの双子は一卵性だけど左左脳タイプと右右脳タイプ。
普段見てても、「(次女と三女とで)違うな~」と思うことがあるのですが、片づけ収納ドットコムの撮影時に我が家に来てくれたオーガナイザーからも、いろいろコメントもらって新たな気づきもありました。
例えば、記事中で紹介されている、無印のスタッキングシェルフのラベリング。
次女(右右脳)は、一度普通にラベルを貼ったあと、何かひらめいたのかそのラベルをはがし、また貼りなおしたんです。角を折り曲げて。
普段、私たちは仕事でそういう風に貼ることはよくあるけど、家ではそういう風にラベルは貼ってないので、聞いてみると、
次女「はがすときにはがしやすいでしょ」
そんな会話があったことを撮影隊に話したところ、「すぐ変えたいんですね!」と。
あ!確かに!!
そういえば、うちの次女は模様替え大好き。
勉強机を買ったこともあって、最近でこそ模様替えの頻度は減ってますが、それまではしょっちゅうやってました…^_^;
右右脳タイプの次女の、「ラベルをすぐはがせるように」は、模様替えをよくすることにつながってるんだ!と、納得。
そんなわけで。
人の行動ってその人の思考や行動のクセが影響してます。
その行動がどこからくるのか?なににつながってるのか?
考えると面白いかもしれません。
*吉川主催のライフオーガナイザー2級講座ですが、年内の開催はすべて終了しました。
2016年は1/14(木)に開催予定です。
募集開始まで今しばらくお待ちください。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
今回の受講生さんは右左タイプ多し!
私やオブザーブに入ってくれたLOさんもいれたら、右左タイプ率7割超!?
受講された方が、ご自身と妹さんとで「自分にとっての普通」がお互いに違うのが、利き脳を知ることで腑に落ちた、とおっしゃってくださいました。
そうなんです。
利き脳、というか、その人の考え方のクセや行動パターンを知ることで、コミュニケーションがスムーズになるんですよ!
* * *
ちょうど先日、片づけ収納ドットコムで我が家の双子の話を掲載していただいたんですが、うちの双子は一卵性だけど左左脳タイプと右右脳タイプ。
普段見てても、「(次女と三女とで)違うな~」と思うことがあるのですが、片づけ収納ドットコムの撮影時に我が家に来てくれたオーガナイザーからも、いろいろコメントもらって新たな気づきもありました。
例えば、記事中で紹介されている、無印のスタッキングシェルフのラベリング。
次女(右右脳)は、一度普通にラベルを貼ったあと、何かひらめいたのかそのラベルをはがし、また貼りなおしたんです。角を折り曲げて。
普段、私たちは仕事でそういう風に貼ることはよくあるけど、家ではそういう風にラベルは貼ってないので、聞いてみると、
次女「はがすときにはがしやすいでしょ」
そんな会話があったことを撮影隊に話したところ、「すぐ変えたいんですね!」と。
あ!確かに!!
そういえば、うちの次女は模様替え大好き。
過去記事:
2015/09/28「撮影終了&現在の子ども部屋」
2015/04/14「【子供部屋改造中】「分ける」はこんな感じでやってます」
2014/11/11「片づけられる子供になってほしいですか?」
勉強机を買ったこともあって、最近でこそ模様替えの頻度は減ってますが、それまではしょっちゅうやってました…^_^;
右右脳タイプの次女の、「ラベルをすぐはがせるように」は、模様替えをよくすることにつながってるんだ!と、納得。
* * *
そんなわけで。
人の行動ってその人の思考や行動のクセが影響してます。
その行動がどこからくるのか?なににつながってるのか?
考えると面白いかもしれません。
*吉川主催のライフオーガナイザー2級講座ですが、年内の開催はすべて終了しました。
2016年は1/14(木)に開催予定です。
募集開始まで今しばらくお待ちください。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-11-13 11:39
| _利き脳とオーガナイズ
|
Comments(0)
2015年 09月 22日
ラベリングを一新 |

長いこと懸案事項だったラベリングを一新。
ピクトグラムが好きなので、文字と両方いれてみました。
「絵があるからわかりやすい」と次女に言われて喜ぶ私(笑)

今まではずーーっと「貼ってはがせるラベルに手書き」のスタイル(^_^;)
ようやく、「かっちり場所をきめてもいいかな?」と思えるようになったので、正式にラベリングしました。
過去記事『利き脳右左タイプは、附箋でもOK!?』でも触れてますが、右左タイプの特性?(他の人がどうでもいいと思うことを)徹底的にこだわるところがあります。
右左タイプは完璧主義、と言われたりしますが、他の脳タイプの人が完璧主義ではないか?というとそうではなくて。他タイプの人もそれぞれこだわりはあるんですよね。
ただ、そのこだわりが他のタイプから見ると「そここだわるとこ?」「そこまでこだわる?」みたいなつっこみがされやすいというか。
うまく言葉であらわせないのがもどかしいのですが(^_^;)
↑思ってることを言葉で表すのに時間がかかるところも右左タイプっぽい…
ついでに取説や家庭内の書類も見直しして、ラベリング。

私はセミナーのスライドにもピクトグラムをよく使うのですが、見る人を問わないシンプルな形なので、字が読めない小さな子も覚えやすいのではないかと思います。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-09-22 12:00
| _モノをしまう(収納する)
|
Comments(0)
2015年 05月 14日
【利き脳の話】覚えやすいやり方って、本当に人によって違うんです。 |
まずはお詫びから。
「これはブログネタにしなければ!!」と思っていた、(一見ゴミのような)証拠品を、今日写真を撮ろうと思って探したら、ない!!
どうやら、誰かが捨てた模様。そして、今日はゴミの日なのでゴミは集積場…。
というわけで、文章のみになりますが、「ホント、脳のクセによって違うんだ―――!」という出来事があったので、ご紹介しますね。
我が家の一卵性双子(利き脳左左タイプと右右タイプ)が、先日、学校でリコーダーが配られました。3年生になると、リコーダーの練習が始まるようです。
さっそく持ち帰ったその日、帰宅するやいなや、2人がバラバラにピーピーピーピー、耳をふさぎたくなるくらいのリコーダーの練習が始まりました。
学校ではこのピーピーピーピーが30ウン人で、先生はその中で授業をしてると思うと、ひたすら尊敬…。
リコーダー講習会ではひととおり?リコーダーの吹き方を習ってきたらしいのですが、まずは左手のみでできる曲の練習を!ということで、上記のピーピーが始まったのですが、どの指使いでも聞こえるのは全部同じ音(ーー;)
全く仕事にならないので(私が)、仕事はあきらめ、リコーダーを教えることに…。
そこで、練習曲に合わせて、左手でソ・ラ・シの指使いをやって見せながら子どもたちに教えたところ、利き脳右右タイプの方は予想どおりの反応。
という、五感を使った感覚的な練習法。
さっさと自己練を始めた右右タイプに対し、左左タイプの方は違う行動をとり始めた。
上記の通り、二人相手に左手でソ・ラ・シの指使いをやって見せていると。
左左タイプの方は、「おかあさん、ちょっと待って!!」といい、
ふせんとペン
を持ってきた!!!
そして、「おかあさん、もう一回(指使いを)やって」というので、やってあげると何やら暗号のようなメモを取り始めた。一度では暗号が書ききれないらしく、何度も「もう一回やって」とせがまれ、やってあげると、そのたびに暗号をふせんに書き留めていった。
しばらくすると、もう暗号に変換するのが無理!と、キャパオーバーとなってしまったようで、「おかーさん、これ、書いて」と、暗号の続きを書いてくれとお願いされたのだけれど、ごめん、INPUT右脳の母はそれ、ムリ…。
そうなんです。利き脳左左タイプの方は、
という、理論を絡めた練習法。
その、証拠の暗号メモを、「コレ、絶対ブログネタにしよう!!」と残しておいたのですが、どうやらゴミに出してしまったようで…。
だから、「ソ→3、ラ→2、シ→1」がホントのルールだったのかはわからなくて、多分押さえてる指の数と音を関連付けてたのでは?という、私の予想にしかすぎないのですが。。
もうね、うちの双子は脳のクセの違いの、いい研究材料になります^^;
遺伝子同じなのにこうも違うのか、と。
感覚的な認知が苦手な子は、自分なりのルールに落とし込めれば覚えることができるし、その逆もしかりで、論理的な認知が苦手な子もまた、自分の得意な感覚を駆使すれば覚えることができる。
(後者は後者で、うちの右右タイプが苦手な分野を、得意な感覚で覚えられるのでは?と試してみたいことがあるので、その結果が出たらまた記事にしますね!)
子どもの学び方のサポートにも、オーガナイズの概念、役に立っています。
ライフオーガナイズ、ご興味のある方は、
5/22のチャリティイベント@東京
もしくは、
お片づけワンコイン相談会@武蔵小杉
等のイベントで、ライフオーガナイズのエッセンスに触れることができますよ♪
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
「やっぱり利き脳っておもしろいー」と思ったら、
下のバナーをクリック!
よろしければ、応援お願いします^^
↓ ↓ ↓
「これはブログネタにしなければ!!」と思っていた、(一見ゴミのような)証拠品を、今日写真を撮ろうと思って探したら、ない!!
どうやら、誰かが捨てた模様。そして、今日はゴミの日なのでゴミは集積場…。
というわけで、文章のみになりますが、「ホント、脳のクセによって違うんだ―――!」という出来事があったので、ご紹介しますね。
我が家の一卵性双子(利き脳左左タイプと右右タイプ)が、先日、学校でリコーダーが配られました。3年生になると、リコーダーの練習が始まるようです。
さっそく持ち帰ったその日、帰宅するやいなや、2人がバラバラにピーピーピーピー、
学校ではこのピーピーピーピーが30ウン人で、先生はその中で授業をしてると思うと、ひたすら尊敬…。
リコーダー講習会ではひととおり?リコーダーの吹き方を習ってきたらしいのですが、まずは左手のみでできる曲の練習を!ということで、上記のピーピーが始まったのですが、どの指使いでも聞こえるのは全部同じ音(ーー;)
全く仕事にならないので(私が)、仕事はあきらめ、リコーダーを教えることに…。
そこで、練習曲に合わせて、左手でソ・ラ・シの指使いをやって見せながら子どもたちに教えたところ、利き脳右右タイプの方は予想どおりの反応。
- 私に、「何回か(指使いを)やってみて」とせがみ(多分目でみて覚えてる)、
- そのあとは自分でとりあえずやってみて(多分手を動かして覚えてる)、
- 聞こえた音色を判断して(多分耳で聞きながら覚えてる)、
- あとは何度も何度もいろんな指使いで試す
という、五感を使った感覚的な練習法。
* * *
さっさと自己練を始めた右右タイプに対し、左左タイプの方は違う行動をとり始めた。
上記の通り、二人相手に左手でソ・ラ・シの指使いをやって見せていると。
左左タイプの方は、「おかあさん、ちょっと待って!!」といい、
ふせんとペン
を持ってきた!!!
そして、「おかあさん、もう一回(指使いを)やって」というので、やってあげると何やら暗号のようなメモを取り始めた。一度では暗号が書ききれないらしく、何度も「もう一回やって」とせがまれ、やってあげると、そのたびに暗号をふせんに書き留めていった。
しばらくすると、もう暗号に変換するのが無理!と、キャパオーバーとなってしまったようで、「おかーさん、これ、書いて」と、暗号の続きを書いてくれとお願いされたのだけれど、ごめん、INPUT右脳の母はそれ、ムリ…。
そうなんです。利き脳左左タイプの方は、
- 「ソ→3、ラ→2、シ→1」と音を記号と関連付けるルールを決め、
- 曲に合わせてその順番をメモを取り、
- 自分用のマニュアルを作り、
- マニュアル(=メモ)を見ながら練習する
という、理論を絡めた練習法。
その、証拠の暗号メモを、「コレ、絶対ブログネタにしよう!!」と残しておいたのですが、どうやらゴミに出してしまったようで…。
だから、「ソ→3、ラ→2、シ→1」がホントのルールだったのかはわからなくて、多分押さえてる指の数と音を関連付けてたのでは?という、私の予想にしかすぎないのですが。。
もうね、うちの双子は脳のクセの違いの、いい研究材料になります^^;
遺伝子同じなのにこうも違うのか、と。
感覚的な認知が苦手な子は、自分なりのルールに落とし込めれば覚えることができるし、その逆もしかりで、論理的な認知が苦手な子もまた、自分の得意な感覚を駆使すれば覚えることができる。
(後者は後者で、うちの右右タイプが苦手な分野を、得意な感覚で覚えられるのでは?と試してみたいことがあるので、その結果が出たらまた記事にしますね!)
子どもの学び方のサポートにも、オーガナイズの概念、役に立っています。
ライフオーガナイズ、ご興味のある方は、
5/22のチャリティイベント@東京
もしくは、
お片づけワンコイン相談会@武蔵小杉
等のイベントで、ライフオーガナイズのエッセンスに触れることができますよ♪
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
「やっぱり利き脳っておもしろいー」と思ったら、
下のバナーをクリック!
よろしければ、応援お願いします^^
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-05-14 11:43
| _利き脳とオーガナイズ
|
Comments(0)
2015年 01月 27日
【利き脳の話】モノの選び方も思考のクセによって変わる⁉ |
冬休み中の出来事。
子どもたちを連れてスーパーで買い物をしてきた夫が、帰宅後に言いました。
「買い物中、気づいたらかごに入れてたはずのヨーグルトがいつの間にかなくなっててさ。
おかしいな~??と思って探してたら、
○○(次女)が、ヨーグルトが嫌いだからこっそりかごから取り出してたんだよ。」
ヨーグルトが好きではない次女は、購入をなんとか阻止しようと思ったのでしょう…。
我が家には一卵性の双子がいて、上に出てきた次女は双子の姉の方。
妹である三女は買い物についていくのが好きでよく一緒にいったりしているのですが、三女はどういう選び方をしているか?というと、
気づかないうちに好きなものをこっそりかごの中にいれるタイプ。
三女の思考・行動パターンは今までにも何度も経験があったのですが(苦笑)、次女の思考・行動パターンが三女とはまるっきり逆なのに笑ってしまいました。。。
二人の利き脳は逆。
それぞれの利き脳が、モノの購入時の思考・行動パターンにどのように影響しているかは不明ですが、利き脳が異なると思考や行動パターンは違ってくるんだなぁ~と改めて納得。
どちらがとった行動も、自分にとって好ましい状態にする目的で行われたこと。
でも、結果は同じでも、思考のクセによってその過程に違いが出てくるのは面白いです。
さて、明日は初の試み?小さな子を持つママ向けにお片付け座談会を行います。
場所は、人気急上昇エリア?川崎・武蔵小杉。
まだ若干お席がありますので、「子育て中の片付けの悩みを吐き出したい!」というママは、よろしければお散歩がてらお越しくださいね。
お申し込みはコチラ→1/28座談会お申込フォーム
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
子どもたちを連れてスーパーで買い物をしてきた夫が、帰宅後に言いました。
「買い物中、気づいたらかごに入れてたはずのヨーグルトがいつの間にかなくなっててさ。
おかしいな~??と思って探してたら、
○○(次女)が、ヨーグルトが嫌いだからこっそりかごから取り出してたんだよ。」
ヨーグルトが好きではない次女は、購入をなんとか阻止しようと思ったのでしょう…。
* * *
我が家には一卵性の双子がいて、上に出てきた次女は双子の姉の方。
妹である三女は買い物についていくのが好きでよく一緒にいったりしているのですが、三女はどういう選び方をしているか?というと、
気づかないうちに好きなものをこっそりかごの中にいれるタイプ。
三女の思考・行動パターンは今までにも何度も経験があったのですが(苦笑)、次女の思考・行動パターンが三女とはまるっきり逆なのに笑ってしまいました。。。
* * *
二人の利き脳は逆。
それぞれの利き脳が、モノの購入時の思考・行動パターンにどのように影響しているかは不明ですが、利き脳が異なると思考や行動パターンは違ってくるんだなぁ~と改めて納得。
どちらがとった行動も、自分にとって好ましい状態にする目的で行われたこと。
でも、結果は同じでも、思考のクセによってその過程に違いが出てくるのは面白いです。
さて、明日は初の試み?小さな子を持つママ向けにお片付け座談会を行います。
場所は、人気急上昇エリア?川崎・武蔵小杉。
まだ若干お席がありますので、「子育て中の片付けの悩みを吐き出したい!」というママは、よろしければお散歩がてらお越しくださいね。
お申し込みはコチラ→1/28座談会お申込フォーム
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2015-01-27 12:30
| _利き脳とオーガナイズ
|
Comments(0)
2014年 10月 25日
片付けに深く関わる「脳のクセ」 〜ハーマンモデルを学ぶ〜 |
今日は、ライフオーガナイザー協会関東チャプター主催のハーマンモデル講座でした。
ライフオーガナイズは、モノに焦点を当てる前に、まずはその人自身の思考や行動のクセなど、人に焦点を当てていくのが特徴のひとつ。
このブログの読者の方には右脳左脳モデルがベースの利き脳はおなじみかと思いますが、ライフオーガナイザー1級講座では更に脳の特性を理解すべく、ハーマンモデルをベースとした脳のクセについて学んでいます。
(「ハーマンモデルって何?」という方は、ググって下さい^_^;)
ハーマンモデルをオーガナイズにより活かすには?ということで、ハーマンモデルファシリテーターでもある吉本理事にお願いして、ライフオーガナイザー向けにハーマンモデル講座を開催していただきました。

脳のクセが片付けられないことにどう関係しているか?
それぞれの、効果的なコミュニケーションの取り方やこだわりポイント。
などなど。
これからの仕事に活かせることをたくさん教わったので、実践したいと思います(^^)
右脳左脳モデルでも、その人の思考や行動のクセをある程度知ることができます。
私は右左脳タイプですが、右左脳タイプがみんな似ているか?というとそうではなくて。同じ右左脳タイプでも、ハーマンモデルでは強い部分が異なることで違いが出てくるとのこと。納得です。
本当に、脳のクセって片付けに深く関わっているんです!
片付けがうまくいかなかったのは、思考や行動のクセを無視して、モノにだけしかフォーカスしてなかったからかもしれませんよ⁉︎
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新のモチベーションが上がります(笑)
↓ ↓ ↓
ライフオーガナイズは、モノに焦点を当てる前に、まずはその人自身の思考や行動のクセなど、人に焦点を当てていくのが特徴のひとつ。
このブログの読者の方には右脳左脳モデルがベースの利き脳はおなじみかと思いますが、ライフオーガナイザー1級講座では更に脳の特性を理解すべく、ハーマンモデルをベースとした脳のクセについて学んでいます。
(「ハーマンモデルって何?」という方は、ググって下さい^_^;)
ハーマンモデルをオーガナイズにより活かすには?ということで、ハーマンモデルファシリテーターでもある吉本理事にお願いして、ライフオーガナイザー向けにハーマンモデル講座を開催していただきました。

吉本理事を囲んで記念撮影
脳のクセが片付けられないことにどう関係しているか?
それぞれの、効果的なコミュニケーションの取り方やこだわりポイント。
などなど。
これからの仕事に活かせることをたくさん教わったので、実践したいと思います(^^)
* * *
右脳左脳モデルでも、その人の思考や行動のクセをある程度知ることができます。
私は右左脳タイプですが、右左脳タイプがみんな似ているか?というとそうではなくて。同じ右左脳タイプでも、ハーマンモデルでは強い部分が異なることで違いが出てくるとのこと。納得です。
本当に、脳のクセって片付けに深く関わっているんです!
片付けがうまくいかなかったのは、思考や行動のクセを無視して、モノにだけしかフォーカスしてなかったからかもしれませんよ⁉︎
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新のモチベーションが上がります(笑)
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2014-10-25 00:43
| _おでかけ・学び
|
Comments(0)
2014年 06月 16日
【利き脳とお片付け】左脳が優位だと「中途半端は嫌い」。じゃ、右脳が優位だと…? |
前回の記事「利き脳右左タイプは、附箋でもOK!?」ですが、予想外に反応が大きくて書いた本人が一番驚いております。。
多分、いいね!の数も過去最高!?
「いいね!」をしてくださったみなさま、ありがとうございます。
このブログは、記事を投稿するとFacebookにも連動して投稿されるのですが、Facebookへいろいろなコメントをいただきました。いろんな意見やアイデアがあったので、そちらの方はまとめてまた記事にしたいと思います♪
さて、今回なんですが。
前回の記事で、
と書きました。
これって、言葉じりをとらえると、
と、思われなくもないですよね。。。
左脳の特徴のひとつが直列思考。対する右脳は、並列思考が特徴のひとつです。
直列思考は、「一つ一つ」「順番に」「部分的に」、処理を進めていくようなイメージ。
一方の並列思考は、「まとめて」「いっぺんに」「全体的に」、処理を進めていくイメージ。
そんなわけで、左脳が強い方、特に左左脳タイプは、「一つ一つコツコツ進めていくのを好む」タイプだから、「中途半端な状態のままでは先に進めない。一つ一つちゃんと終わらせてからやらなければ!」と思う人が多いと考えています。
じゃ、右脳が強いとどうなのか??
右脳タイプの方が決して中途半端が好きなわけではないと思います。でも、右脳タイプの方は小さいころ親に「出したら出しっぱなし」「やったらやりっぱなし」などど言われた経験が、どちらかというと多かったのではないでしょうか?
(ただ、子供の場合、ある程度の年齢までは利き脳関係なく、たいていは右脳優位だと思うので、子供のころはみなさん誰でも経験があるかもしれませんね^^;)
右脳は並列処理、つまり、「ひとつひとつコツコツ」ではなく、「順番関係なくあっちもこっちもまとめて」物事を処理する傾向があります。
右脳タイプの方は、この特性をうまく生かせないと、「出しっぱなし・やりっぱなし」になってしまいやすいんです。
右脳が強い方、特に右右脳タイプの方は、これを読んで、「あーー私ってやっぱり中途半端ばっかりでだめなのね…」と思ってしまったかもしれません。
でも、違うんです。
だめなんじゃなくて、特性をうまく生かしてないだけなんです。
右右脳タイプの方は、
・論理より感覚優位
・思い立ったら即行動
・好きなものに対する集中力
という傾向が見られます。
私の周りのライフオーガナイザーたちを見ていても、右右脳タイプの方は特に反応が早い!です。
感覚優位だからなのかもですね。
例えば、私は時々「勉強会やりませんか?」という企画を、前日とか当日とかに声をかけることがあるんですけど、そういう急なことに対して反応してくれるのは断然右右率高し!(笑)
上で、「左左脳タイプは中途半端だと先に進めないからストレスになる」と書きましたが、右右脳タイプの場合、
「やりたいときに一気にできないとストレスになる(=即行動できないストレス)」
「中途半端な状態はなんとなく気持ち悪く感じてストレスになる(=感覚的にストレス)」
というように、左左タイプとは中途半端がいやだと思う理由が異なるだけなんです。
私がライフオーガナイザーになって、利き脳についても講座でお伝えするようになって思うのは、「利き脳が○○タイプは××で、そうじゃない利き脳の人は××ではない」という風にきっちりタイプ分けできるものでもない、ということです。
ライフオーガナイザー2級講座では、input/outputの利き脳についてチェックしますが、これらから分かるのは、要は「同じ状態にいても、どう理解してどう行動をとるかが人によって違う」ということ。
「中途半端な状態にいた時に、それをどう感じてどう行動をとるか?」
それが利き脳によって違いがあるのであって、中途半端な状態が嫌いな利き脳と好きな利き脳があるわけでもないんだよ、と思ってます。
今回はさらっと書くつもりがまた長い記事になってしまいました^^;
利き脳の話は面白いのでもっとブログでも取り上げたいと思っていますが、なんせネタを推敲する時間がかかってしまうので、もし「早く利き脳の話が聞きたい!」という方は、良ければ2級講座を受けに来てください(笑)
→7/5(土)9:30~16:30 ミューザ川崎にてライフオーガナイザー2級講座開催します。
詳細・申し込みは、こちらまで。
今日は、頑張ってもう1本記事をUPする予定ですので、後でまた見に来てください^^;
では後程!
ランキング参加しています。
「もっと利き脳の話をUPしてほしい!」という方は、クリックお願いします。
クリックが多いと頑張って記事UPするかも!?(笑)
↓ ↓ ↓
多分、いいね!の数も過去最高!?
「いいね!」をしてくださったみなさま、ありがとうございます。
このブログは、記事を投稿するとFacebookにも連動して投稿されるのですが、Facebookへいろいろなコメントをいただきました。いろんな意見やアイデアがあったので、そちらの方はまとめてまた記事にしたいと思います♪
さて、今回なんですが。
前回の記事で、
左脳優位の方は「とにかく中途半端な状態が嫌い」な傾向があるのでは?
と書きました。
これって、言葉じりをとらえると、
右脳優位の方は「中途半端な状態が好き」!?
と、思われなくもないですよね。。。
左脳は直列思考、右脳は並列思考
左脳の特徴のひとつが直列思考。対する右脳は、並列思考が特徴のひとつです。
直列思考は、「一つ一つ」「順番に」「部分的に」、処理を進めていくようなイメージ。
一方の並列思考は、「まとめて」「いっぺんに」「全体的に」、処理を進めていくイメージ。
そんなわけで、左脳が強い方、特に左左脳タイプは、「一つ一つコツコツ進めていくのを好む」タイプだから、「中途半端な状態のままでは先に進めない。一つ一つちゃんと終わらせてからやらなければ!」と思う人が多いと考えています。
じゃ、右脳が強いとどうなのか??
右脳タイプの方が決して中途半端が好きなわけではないと思います。でも、右脳タイプの方は小さいころ親に「出したら出しっぱなし」「やったらやりっぱなし」などど言われた経験が、どちらかというと多かったのではないでしょうか?
(ただ、子供の場合、ある程度の年齢までは利き脳関係なく、たいていは右脳優位だと思うので、子供のころはみなさん誰でも経験があるかもしれませんね^^;)
右脳は並列処理、つまり、「ひとつひとつコツコツ」ではなく、「順番関係なくあっちもこっちもまとめて」物事を処理する傾向があります。
右脳タイプの方は、この特性をうまく生かせないと、「出しっぱなし・やりっぱなし」になってしまいやすいんです。
右脳が強くても、中途半端は嫌い
右脳が強い方、特に右右脳タイプの方は、これを読んで、「あーー私ってやっぱり中途半端ばっかりでだめなのね…」と思ってしまったかもしれません。
でも、違うんです。
だめなんじゃなくて、特性をうまく生かしてないだけなんです。
右右脳タイプの方は、
・論理より感覚優位
・思い立ったら即行動
・好きなものに対する集中力
という傾向が見られます。
私の周りのライフオーガナイザーたちを見ていても、右右脳タイプの方は特に反応が早い!です。
感覚優位だからなのかもですね。
例えば、私は時々「勉強会やりませんか?」という企画を、前日とか当日とかに声をかけることがあるんですけど、そういう急なことに対して反応してくれるのは断然右右率高し!(笑)
上で、「左左脳タイプは中途半端だと先に進めないからストレスになる」と書きましたが、右右脳タイプの場合、
「やりたいときに一気にできないとストレスになる(=即行動できないストレス)」
「中途半端な状態はなんとなく気持ち悪く感じてストレスになる(=感覚的にストレス)」
というように、左左タイプとは中途半端がいやだと思う理由が異なるだけなんです。
「利き脳が○○だから××、利き脳が○○じゃないと××ではない」というものでもない
私がライフオーガナイザーになって、利き脳についても講座でお伝えするようになって思うのは、「利き脳が○○タイプは××で、そうじゃない利き脳の人は××ではない」という風にきっちりタイプ分けできるものでもない、ということです。
ライフオーガナイザー2級講座では、input/outputの利き脳についてチェックしますが、これらから分かるのは、要は「同じ状態にいても、どう理解してどう行動をとるかが人によって違う」ということ。
「中途半端な状態にいた時に、それをどう感じてどう行動をとるか?」
それが利き脳によって違いがあるのであって、中途半端な状態が嫌いな利き脳と好きな利き脳があるわけでもないんだよ、と思ってます。
今回はさらっと書くつもりがまた長い記事になってしまいました^^;
利き脳の話は面白いのでもっとブログでも取り上げたいと思っていますが、なんせネタを推敲する時間がかかってしまうので、もし「早く利き脳の話が聞きたい!」という方は、良ければ2級講座を受けに来てください(笑)
→7/5(土)9:30~16:30 ミューザ川崎にてライフオーガナイザー2級講座開催します。
詳細・申し込みは、こちらまで。
今日は、頑張ってもう1本記事をUPする予定ですので、後でまた見に来てください^^;
では後程!
ランキング参加しています。
「もっと利き脳の話をUPしてほしい!」という方は、クリックお願いします。
クリックが多いと頑張って記事UPするかも!?(笑)
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2014-06-16 11:35
| _利き脳とオーガナイズ
|
Comments(0)
2014年 06月 13日
利き脳右左タイプは、附箋でもOK!? |
ちょっと前の話になりますが、2級認定講師を目指すライフオーガナイザーたちの自主練に参加してきました。
(というか、正確には「会場が空いてるからどう?」と、半強制的(笑)に勉強会を開いた、という方が近いですが^^;)
ライフオーガナイザー2級講座では利き脳4タイプの説明もたっぷりします。
だから、講師はそれぞれの特徴や傾向をしっかり把握していないといけません。
サブテキスト(片づけと収納がらくになる仕組みづくり ライフオーガナイズ)に掲載されているライフオーガナイザーの自宅を例に、それぞれの利き脳の特徴を説明し合っているときのこと。
「右左タイプって附箋でもOKだよね!?」
という話で盛り上がりました。
だって・・・私の仕事用のファイルボックスも。

附箋のままだから。
ホントはお見せするのも恥ずかしいんですが。しかも、ヨレッとしてるし。
写真あったほうが分かりやすいので、あえてそのままUPします。
この写真の状態(=附箋のままの状態)が、おそらく1年くらいは経ってます(汗)
※UPする写真については、リスクマネジメントの観点より、差し障りのない部分のみを使っております。ご安心ください。
誤解を招くといけないので(一応ワタシ、LO2級講師ですし。。。)、ちゃんと説明しますね。
右左タイプが附箋OKなのではなく、附箋OKな理由が右左タイプならでは、ということです。
だから、「いやいやいや、私、右左タイプだけど附箋のラベルはいやだし!」という人も当然いるでしょう。
右左タイプの傾向として、
・形から入る
・完璧主義
・理想が高い
といったものがあります。
結果、「自分が納得できる、理想の状態にするためには時間を費やしても構わない」というこだわりにつながります。
私の場合を言うと、「中途半端な完成品」がいやなんです。
「まだ完成してない中途半端な状態」はOKなんだけど、「完成してるけど中途半端な状態」がいやなんです。
分かります?このニュアンスの違い。
どーでもいいことかもしれないんですけど(笑)
これは、あくまでも私の場合なんですが、体感的には右左タイプはこういう思考の人が多い気がします。だから、ラべリングも「完成の状態になるまでは附箋でも構わない」という理屈につながるわけです。
ほら、附箋ってすぐはがせるじゃないですか^m^
(ちなみに、附箋の下もラベルシールを貼ったものの、そこに直接書くのがためらわれて、かといってほかにいいアイデアも思いつかず、すぐはがせるよう「とりあえず」マステに書いて貼る、という状態・・・。)
今は、右左タイプの思考のクセを書きましたが、コレ、他の脳タイプの人には理解されないかもしれません。
だって、「まだ完成してない中途半端な状態」も、「完成してるけど中途半端な状態」も、他の人から見たらどっちも「中途半端な状態」に変わらないわけで。
実際、左左タイプのうちの夫から見ると、おそらく「どれも一緒状態」のようです。
(よく言われますもん。「とりあえず一回終わらせて、後でゆっくり考えたら」、と。)
実は、夫のこの発言も左左タイプの思考の傾向がよく表れてます。
左左タイプに限らず、左脳優位の方は、「とにかく中途半端な状態が嫌い」な傾向があるんじゃないでしょうか。というのは、左脳の特徴の一つが直列思考だから。
「これが終わったら次はこれ」といったように一つ一つきっちり終わらせておきたい。
中途半端な状態がストレスになりやすい。
左脳優位の思考のクセを踏まえると、中途半端な附箋はたぶんいやなんじゃないかなぁ・・・と思うのですが。
もし、暫定的にラベルを付けるとしたら、附箋ではなく貼ってはがせるラベルの方が好みなイメージがあります。
左左脳タイプの方、いかがでしょう!?
ランキング参加しています。
記事が参考になりましたらクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
(というか、正確には「会場が空いてるからどう?」と、半強制的(笑)に勉強会を開いた、という方が近いですが^^;)
ライフオーガナイザー2級講座では利き脳4タイプの説明もたっぷりします。
だから、講師はそれぞれの特徴や傾向をしっかり把握していないといけません。
サブテキスト(片づけと収納がらくになる仕組みづくり ライフオーガナイズ)に掲載されているライフオーガナイザーの自宅を例に、それぞれの利き脳の特徴を説明し合っているときのこと。
「右左タイプって附箋でもOKだよね!?」
という話で盛り上がりました。
だって・・・私の仕事用のファイルボックスも。

附箋のままだから。
ホントはお見せするのも恥ずかしいんですが。しかも、ヨレッとしてるし。
写真あったほうが分かりやすいので、あえてそのままUPします。
この写真の状態(=附箋のままの状態)が、おそらく1年くらいは経ってます(汗)
※UPする写真については、リスクマネジメントの観点より、差し障りのない部分のみを使っております。ご安心ください。
右左タイプは完璧主義で徹底的
誤解を招くといけないので(一応ワタシ、LO2級講師ですし。。。)、ちゃんと説明しますね。
右左タイプが附箋OKなのではなく、附箋OKな理由が右左タイプならでは、ということです。
だから、「いやいやいや、私、右左タイプだけど附箋のラベルはいやだし!」という人も当然いるでしょう。
右左タイプの傾向として、
・形から入る
・完璧主義
・理想が高い
といったものがあります。
結果、「自分が納得できる、理想の状態にするためには時間を費やしても構わない」というこだわりにつながります。
私の場合を言うと、「中途半端な完成品」がいやなんです。
「まだ完成してない中途半端な状態」はOKなんだけど、「完成してるけど中途半端な状態」がいやなんです。
分かります?このニュアンスの違い。
どーでもいいことかもしれないんですけど(笑)
これは、あくまでも私の場合なんですが、体感的には右左タイプはこういう思考の人が多い気がします。だから、ラべリングも「完成の状態になるまでは附箋でも構わない」という理屈につながるわけです。
ほら、附箋ってすぐはがせるじゃないですか^m^
(ちなみに、附箋の下もラベルシールを貼ったものの、そこに直接書くのがためらわれて、かといってほかにいいアイデアも思いつかず、すぐはがせるよう「とりあえず」マステに書いて貼る、という状態・・・。)
利き脳が違うととらえ方も違う
今は、右左タイプの思考のクセを書きましたが、コレ、他の脳タイプの人には理解されないかもしれません。
だって、「まだ完成してない中途半端な状態」も、「完成してるけど中途半端な状態」も、他の人から見たらどっちも「中途半端な状態」に変わらないわけで。
実際、左左タイプのうちの夫から見ると、おそらく「どれも一緒状態」のようです。
(よく言われますもん。「とりあえず一回終わらせて、後でゆっくり考えたら」、と。)
実は、夫のこの発言も左左タイプの思考の傾向がよく表れてます。
左左タイプに限らず、左脳優位の方は、「とにかく中途半端な状態が嫌い」な傾向があるんじゃないでしょうか。というのは、左脳の特徴の一つが直列思考だから。
「これが終わったら次はこれ」といったように一つ一つきっちり終わらせておきたい。
中途半端な状態がストレスになりやすい。
左脳優位の思考のクセを踏まえると、中途半端な附箋はたぶんいやなんじゃないかなぁ・・・と思うのですが。
もし、暫定的にラベルを付けるとしたら、附箋ではなく貼ってはがせるラベルの方が好みなイメージがあります。
左左脳タイプの方、いかがでしょう!?
ランキング参加しています。
記事が参考になりましたらクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

■
[PR]
▲
by yoshi_note
| 2014-06-13 12:08
| _利き脳とオーガナイズ
|
Comments(0)