2018年 02月 27日
【情報のオーガナイズ】情報収集は『いかに多く』よりも、『いかに早く』だと思った。 |
昨日のブログでも福山くんネタを書きましたけど、福山くん、今ちょうどツアー最中なんですね。
で、東京公演が武道館2DAYSなんですよ。
これとは別に、追加で東京・大阪ドーム公演もやることにはなったんですけど、ドームはちょっと別枠なので
武道館ってアリーナとかに比べるとややキャパが小さいので、そのせいなのか?それともただ運が悪いのか?今回ぜんぜんチケットがGETできなくって。先週の土曜が一般発売だったんですけど、もちろん取れるわけなく・・・。
「今回のツアーは無理かもなぁ…」と思いつつも、キャンセル分が売り出されるかもしれないし、急に行けなくなっちゃった人が譲り手を探すこともあるかも!?と思い、「ツイッターでその手のつぶやきがあったらアラートが来るようにできるんだっけ?」と検索して、設定してみました。
そしたら、ローチケでチケット販売されてるとのツイートを発見!!
速攻でサイト見に行きましたよ。
で、無事チケットGETできました。いやーーあきらめないでよかった。
今日は自宅にて、もくもくとサイト作りをしてたのが幸いでした^^
SNSはFacebookからTwitterに戻っている、という話を以前ブログでも書いた気がしますが、やっぱり情報の『速さ』は断然ツイッターですね。そういえば、以前の大雪の際も、電車の運行状況を調べるのに大活躍でした。
今回、使ったアプリはこちら。

『IFTTT』というアプリです。
「ツイッター 特定のワード アラート」とかでググったかと思います。
てっきり、アラートするためのアプリだとばっかり思ってたんですけど、このブログを書くにあたって調べてみたらそうじゃなくって。『IFTTT』という名前は「if this then that」からきているそうで、「もし○○されたら××する」という風に別々のサービスをくっつけることが可能なアプリだそう。
なにこれ、超便利じゃないですか~~。
もっと早く知りたかった!
今回私は、「もしツイッターで○○を含むツイートがあったら、iPhone(IFTTTのアプリ)に知らせる」という設定をしました。
こんな感じです。

ハッシュタグ「#bros1991」(注:BROS.は福山くんのファンクラブ名)と「武道館」を含むツイートがあったらアプリに知らせる、という設定です。
ツイッター見てなかったら(チケット買えてたなんて)絶対知らなかっただろうなーと思うと、今の時代、情報の速さって大事だなぁ、としみじみ感じました。
いやーー久々に便利なアプリにめぐりあえました。
有名なアプリっぽいので、もっといろいろアンテナを張らないといけませんね。
いろいろ使えそうなので、便利な使い方があったらまたブログにUPしたいと思います!
(すでに使っている方がいらっしゃったら、おすすめの使い方教えてくださーい)
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:Standard+
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
で、東京公演が武道館2DAYSなんですよ。
これとは別に、追加で東京・大阪ドーム公演もやることにはなったんですけど、ドームはちょっと別枠なので
武道館ってアリーナとかに比べるとややキャパが小さいので、そのせいなのか?それともただ運が悪いのか?今回ぜんぜんチケットがGETできなくって。先週の土曜が一般発売だったんですけど、もちろん取れるわけなく・・・。
「今回のツアーは無理かもなぁ…」と思いつつも、キャンセル分が売り出されるかもしれないし、急に行けなくなっちゃった人が譲り手を探すこともあるかも!?と思い、「ツイッターでその手のつぶやきがあったらアラートが来るようにできるんだっけ?」と検索して、設定してみました。
そしたら、ローチケでチケット販売されてるとのツイートを発見!!
速攻でサイト見に行きましたよ。
で、無事チケットGETできました。いやーーあきらめないでよかった。
今日は自宅にて、もくもくとサイト作りをしてたのが幸いでした^^
* * *
SNSはFacebookからTwitterに戻っている、という話を以前ブログでも書いた気がしますが、やっぱり情報の『速さ』は断然ツイッターですね。そういえば、以前の大雪の際も、電車の運行状況を調べるのに大活躍でした。
今回、使ったアプリはこちら。

『IFTTT』というアプリです。
「ツイッター 特定のワード アラート」とかでググったかと思います。
てっきり、アラートするためのアプリだとばっかり思ってたんですけど、このブログを書くにあたって調べてみたらそうじゃなくって。『IFTTT』という名前は「if this then that」からきているそうで、「もし○○されたら××する」という風に別々のサービスをくっつけることが可能なアプリだそう。
なにこれ、超便利じゃないですか~~。
もっと早く知りたかった!
今回私は、「もしツイッターで○○を含むツイートがあったら、iPhone(IFTTTのアプリ)に知らせる」という設定をしました。
こんな感じです。

ハッシュタグ「#bros1991」(注:BROS.は福山くんのファンクラブ名)と「武道館」を含むツイートがあったらアプリに知らせる、という設定です。
ツイッター見てなかったら(チケット買えてたなんて)絶対知らなかっただろうなーと思うと、今の時代、情報の速さって大事だなぁ、としみじみ感じました。
いやーー久々に便利なアプリにめぐりあえました。
有名なアプリっぽいので、もっといろいろアンテナを張らないといけませんね。
いろいろ使えそうなので、便利な使い方があったらまたブログにUPしたいと思います!
(すでに使っている方がいらっしゃったら、おすすめの使い方教えてくださーい)
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:Standard+
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
⇒片づけのプロを探そう ライフオーガナイザー検索サイト
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓

***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2018-02-27 02:10
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2017年 04月 11日
【大事なゲームは無理に捨てない】『電ファミニコゲーマー』さんが、ゲーム収納を相談しに片づけ収納ドットコム編集チームへやってきた! |
電ファミニコゲーマーさんのサイトにて、片づけ収納ドットコム編集チームとして取材を受けた記事がアップされました!
こちら、ゲーム収納企画の3回目ということで、今回私も取材に同行させていただいたんですが、企画1回目と2回目の記事がまたおもしろいので、あわせてご覧いただければ。
リンク ゲーム開発者・桜井政博氏の驚きのゲーム収納術とは?──数千本のソフトの内容は体験として記憶に残っている
リンク ゲーム収納のために家を建てた男──超大量のゲームやマンガを絶対に捨てないという信念を貫いた、とあるゲーマーの努力と幸運
この2記事を読んで、ここまで徹底した収納にある種の感動を覚えましたね。こういうこだわり個人的には大好きです!
とはいえ、そこまでこだわって収納できない人のほうが現実的には多く、ゲームに限らずコレクター気質の方の片づけの悩みは尽きないですよね。
「コレクションをやめる」という選択が、基本ないわけですから・・・。
そんなお悩みに対して、片づけ収納ドットコムの編集チームがいろいろアドバイスをさせていただきました!
個人的には今回の取材はとっても楽しくて(笑)、私自身のゲームとのかかわりは普通レベル?(ファミコン・スーファミ・プレステ世代)なんですけど、昔のゲーム機とか捨てないでとっておくのもアリだったかも!?なーんて思いました。
人って好きなモノのことを話しているときってイキイキしているんです。
なのに、そんなイキイキできるようなものを捨てるって、身を切られる思いなんですよね。
だからこそ「片づけ=捨てる」ではなくて。
捨てて減らせばいいか?っていうとそうではなくて。
よりよいゲームライフを送るために片づけるので、捨てたがために前よりも楽しくなくなってしまったらそれこそ本末転倒。
片づけの仕事をしている人のイメージって、「世間的にはくだらないと思われがちなモノ=無駄なモノ」と判断してバッサバッサと捨てるイメージがあるかもですが(思い込み!?笑)、ライフオーガナイザーは違いますから!
そんなことが、この記事を読んでいただくとわかっていただけるんじゃないかな?と思います。
↓↓↓
「片づけ=捨てること」じゃない。片づけのプロ集団にゲーム収納の悩みを相談してきた【ゲーム向き収納グッズの紹介も!】
それにしても今回の取材、編集長のきいさんと副編のまみちゃんと3人で受けたんですが、3人とも「そんな、無理して捨てなくっても全然いいんですよーー」っていうスタンスなのが(笑)
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
こちら、ゲーム収納企画の3回目ということで、今回私も取材に同行させていただいたんですが、企画1回目と2回目の記事がまたおもしろいので、あわせてご覧いただければ。
リンク ゲーム開発者・桜井政博氏の驚きのゲーム収納術とは?──数千本のソフトの内容は体験として記憶に残っている
リンク ゲーム収納のために家を建てた男──超大量のゲームやマンガを絶対に捨てないという信念を貫いた、とあるゲーマーの努力と幸運
この2記事を読んで、ここまで徹底した収納にある種の感動を覚えましたね。こういうこだわり個人的には大好きです!
とはいえ、そこまでこだわって収納できない人のほうが現実的には多く、ゲームに限らずコレクター気質の方の片づけの悩みは尽きないですよね。
「コレクションをやめる」という選択が、基本ないわけですから・・・。
そんなお悩みに対して、片づけ収納ドットコムの編集チームがいろいろアドバイスをさせていただきました!
個人的には今回の取材はとっても楽しくて(笑)、私自身のゲームとのかかわりは普通レベル?(ファミコン・スーファミ・プレステ世代)なんですけど、昔のゲーム機とか捨てないでとっておくのもアリだったかも!?なーんて思いました。
人って好きなモノのことを話しているときってイキイキしているんです。
なのに、そんなイキイキできるようなものを捨てるって、身を切られる思いなんですよね。
だからこそ「片づけ=捨てる」ではなくて。
捨てて減らせばいいか?っていうとそうではなくて。
よりよいゲームライフを送るために片づけるので、捨てたがために前よりも楽しくなくなってしまったらそれこそ本末転倒。
片づけの仕事をしている人のイメージって、「世間的にはくだらないと思われがちなモノ=無駄なモノ」と判断してバッサバッサと捨てるイメージがあるかもですが(思い込み!?笑)、ライフオーガナイザーは違いますから!
そんなことが、この記事を読んでいただくとわかっていただけるんじゃないかな?と思います。
↓↓↓
「片づけ=捨てること」じゃない。片づけのプロ集団にゲーム収納の悩みを相談してきた【ゲーム向き収納グッズの紹介も!】
それにしても今回の取材、編集長のきいさんと副編のまみちゃんと3人で受けたんですが、3人とも「そんな、無理して捨てなくっても全然いいんですよーー」っていうスタンスなのが(笑)
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押していただけるとうれしいです^^
↓ ↓ ↓

***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2017-04-11 12:31
| _メディア掲載
|
Comments(0)
2017年 01月 14日
収拾がつかなくなる前に!増え過ぎたパスワードの管理はどうしてますか? |
WEB上のサービスをいろいろ利用していると、パスワードやIDが増えていくと思うんですけど、みなさんはどうやってそれらを管理してますか?
私はどうやって管理してるか?というと、頭の中。
セキュリティを考えるなら、頭の外で管理するよりも頭の中で管理する方が断然安全です(笑)
ですが、悲しいかなだんだん覚えられなくなってきまして。入力間違いでパスワード再発行の頻度も増えてきたので、頭の外に出して管理することにしました。
ブログで今年意識したいことのひとつが『記憶を記録にする』なので。
整理に限った話じゃないんですが、何かやろうと思った時に大事なことの一つが何のためにやるのか?。
ホント、目的は大事!
目的がはっきりしていればやり方もある程度しぼれるので、失敗も少ないです。
今回の私の場合、目的がふたつあって。ひとつが最初にも書いた通り、頭で覚えているのに限界を感じたため。もうひとつは、私がいなくてもほかの家族が困らないようにしておきたいため。
だから、増えすぎて収集つかなくなる前にデジタルデータを整理しておこう!というのが、今回のきっかけです。
じゃあ、実際に何をするの?って話ですが。
モノの整理と同様に、自分にとって必要なサービスかどうかを確認していきます。
ひとつずつ。
ほら、モノの整理も全部出して一つずつ向き合うじゃないですか。
あれと同じです。
具体的にどうやったか?というと、今年に入ってから、ログインが必要なサイトに初めてアクセスするたびに、IDとパスワードをひかえることにしました。けっこう、めんどくさいですが(苦笑)

すでに20サイトくらいひかえましたが、どのくらいの数のサイトに会員登録してるのか、考えるとちょっと恐ろしいですね…。
ただ、すべてのIDとパスワードをメモっているわけではなく、いくつか退会手続きを取ったサイトもあります。
横ですが、退会手続きってたいていどのサイトもわかりづらいところにありますけど、なんででしょうね。
探すのを大変にしておけば、退会するのをあきらめるかも!?ってことでしょうかね。
でも、個人的には退会手続きがわかりやすいサイトは好感度UPです。(でも退会するけど)
『パスワード 管理』で検索するといろいろなやり方がヒットしますが、大きくはデジタル派とアナログ派の2つに分かれます。

それぞれにいいところはあるので、目的に合ったものを選ぶといいですよね。
私の場合はデジタル管理。セキュリティ上、どうやって管理しているかの詳細は割愛しますが、デジタルは追加や削除などのアップデートがラクなのがよいです。
デジタルデータは、知らず知らずのうちに増えがちです。
目に見えないのがまたやっかいですよね…。
でも、デジタルデータの整理のいいところ?は、モノに比べると捨てやすいこと。
捨てるのにお金がかかるわけでもない、ゴミ袋に入れて焼却所で処理されるわけでもない、ゴミとして捨てるのに抵抗がある人でもデジタルデータの整理ってとりかかるハードルが低いと思うんですけど、いかがでしょう?
モノと一緒で、情報も管理が大変になる前に少しずつ見直ししてみて下さいね!
私も地道に見直します。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
私はどうやって管理してるか?というと、頭の中。
セキュリティを考えるなら、頭の外で管理するよりも頭の中で管理する方が断然安全です(笑)
ですが、悲しいかなだんだん覚えられなくなってきまして。入力間違いでパスワード再発行の頻度も増えてきたので、頭の外に出して管理することにしました。
ブログで今年意識したいことのひとつが『記憶を記録にする』なので。
■目的:なんのために整理する?
整理に限った話じゃないんですが、何かやろうと思った時に大事なことの一つが何のためにやるのか?。
ホント、目的は大事!
目的がはっきりしていればやり方もある程度しぼれるので、失敗も少ないです。
今回の私の場合、目的がふたつあって。ひとつが最初にも書いた通り、頭で覚えているのに限界を感じたため。もうひとつは、私がいなくてもほかの家族が困らないようにしておきたいため。
だから、増えすぎて収集つかなくなる前にデジタルデータを整理しておこう!というのが、今回のきっかけです。
■方法:必要なものを選ぶ
じゃあ、実際に何をするの?って話ですが。
モノの整理と同様に、自分にとって必要なサービスかどうかを確認していきます。
ひとつずつ。
ほら、モノの整理も全部出して一つずつ向き合うじゃないですか。
あれと同じです。
具体的にどうやったか?というと、今年に入ってから、ログインが必要なサイトに初めてアクセスするたびに、IDとパスワードをひかえることにしました。けっこう、めんどくさいですが(苦笑)

今日アクセスしたサイトのひとつがアスクル。
来週の講座で必要な備品を購入です。
来週の講座で必要な備品を購入です。
すでに20サイトくらいひかえましたが、どのくらいの数のサイトに会員登録してるのか、考えるとちょっと恐ろしいですね…。
ただ、すべてのIDとパスワードをメモっているわけではなく、いくつか退会手続きを取ったサイトもあります。
横ですが、退会手続きってたいていどのサイトもわかりづらいところにありますけど、なんででしょうね。
探すのを大変にしておけば、退会するのをあきらめるかも!?ってことでしょうかね。
でも、個人的には退会手続きがわかりやすいサイトは好感度UPです。(でも退会するけど)
■手段:選んだものを管理する
『パスワード 管理』で検索するといろいろなやり方がヒットしますが、大きくはデジタル派とアナログ派の2つに分かれます。

それぞれにいいところはあるので、目的に合ったものを選ぶといいですよね。
私の場合はデジタル管理。セキュリティ上、どうやって管理しているかの詳細は割愛しますが、デジタルは追加や削除などのアップデートがラクなのがよいです。
* * *
デジタルデータは、知らず知らずのうちに増えがちです。
目に見えないのがまたやっかいですよね…。
でも、デジタルデータの整理のいいところ?は、モノに比べると捨てやすいこと。
捨てるのにお金がかかるわけでもない、ゴミ袋に入れて焼却所で処理されるわけでもない、ゴミとして捨てるのに抵抗がある人でもデジタルデータの整理ってとりかかるハードルが低いと思うんですけど、いかがでしょう?
モノと一緒で、情報も管理が大変になる前に少しずつ見直ししてみて下さいね!
私も地道に見直します。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2017-01-14 02:07
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2016年 12月 18日
【利き脳の話】デジタルツールにも利き脳の差が!3DSの画面がこんなに違うんです |
久々の、わが子(小4双子)の利き脳話。
双子ネタを楽しみにしている読者がいるとかいないとか!?
ある日のこと、次女(利き脳右右タイプ)が3DSで遊んでいる様子を見た三女(利き脳左左タイプ)が、
「私も○○(次女)と同じのやりたい!」
どうやら3DSで、三女の知らない何かを次女がやってる様子。
次女はとりあえずやってみて覚えるタイプ(私と一緒)。
一方の三女はやり方を知ってからやりたいタイプ。
たぶん、いろいろ触っているうちに何かできるようになっちゃったんだろうな、と思ったけど、次女に聞いてもどうしてかはわからないし、それを一から調べるのも正直めんどくさい。
わが家ではITツール系は夫に任せていることもあって、「おかーさんわからないからお父さんに言って」と夫へ託すことにしました(笑)
ある休日、二人の3DSの設定を見比べている夫。
しばらくすると・・・
「なにこれ!?」
という夫の声。
なんだろう!?と思って見に行ったら、

3DSの一覧画面?なんですが、みごとに二人違います。
ちなみに左が三女(左左タイプ)、右が次女(右右タイプ)のです。
これ、笑っちゃうくらい利き脳の特徴がよく表れているんですが、右右タイプの次女のほうはイラストのアイコン。
というか、私もこれ以外のやり方なんてない!と思ってたのが本音・・・
一方の、左左タイプの三女は全部フォルダー。
しかも、1つのフォルダに対し1つのアプリを入れるという、私には全く理解できないやり方(^_^;)をしています。でも、三女にとってはこのやり方がいいようです。
利き脳左左タイプ的にいうと視覚情報が多すぎるとストレスになるというところでしょうか。
モノの認識のクセは人によって違うので、モノを使うときに自分が認識しやすい仕組みを取り入れることが使いやすさにつながります。
とはいうものの、やっぱり自分と違う脳タイプを理解するのはまだまだ修行が足りないわ!と思った出来事でした。
いつも、ネタを提供してくれる親思いのわが子に感謝(笑)
★過去にも、双子の『利き脳の違いエピソード』をブログに書いてます。
よければご覧ください。
過去記事 【利き脳の話】覚えやすいやり方って、本当に人によって違うんです。
過去記事 【利き脳の話】モノの選び方も思考のクセによって変わる⁉
あと、この記事も利き脳の違いが。
過去記事 マスキングテープでテーブルを簡単リメイク
※そういえばこの記事の続きをまだUPしてなかった!この後書きます。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
双子ネタを楽しみにしている読者がいるとかいないとか!?
* * *
ある日のこと、次女(利き脳右右タイプ)が3DSで遊んでいる様子を見た三女(利き脳左左タイプ)が、
「私も○○(次女)と同じのやりたい!」
どうやら3DSで、三女の知らない何かを次女がやってる様子。
次女はとりあえずやってみて覚えるタイプ(私と一緒)。
一方の三女はやり方を知ってからやりたいタイプ。
たぶん、いろいろ触っているうちに何かできるようになっちゃったんだろうな、と思ったけど、次女に聞いてもどうしてかはわからないし、それを一から調べるのも正直めんどくさい。
わが家ではITツール系は夫に任せていることもあって、「おかーさんわからないからお父さんに言って」と夫へ託すことにしました(笑)
* * *
ある休日、二人の3DSの設定を見比べている夫。
しばらくすると・・・
「なにこれ!?」
という夫の声。
なんだろう!?と思って見に行ったら、

3DSの一覧画面?なんですが、みごとに二人違います。
ちなみに左が三女(左左タイプ)、右が次女(右右タイプ)のです。
これ、笑っちゃうくらい利き脳の特徴がよく表れているんですが、右右タイプの次女のほうはイラストのアイコン。
というか、私もこれ以外のやり方なんてない!と思ってたのが本音・・・
一方の、左左タイプの三女は全部フォルダー。
しかも、1つのフォルダに対し1つのアプリを入れるという、私には全く理解できないやり方(^_^;)をしています。でも、三女にとってはこのやり方がいいようです。
利き脳左左タイプ的にいうと視覚情報が多すぎるとストレスになるというところでしょうか。
* * *
モノの認識のクセは人によって違うので、モノを使うときに自分が認識しやすい仕組みを取り入れることが使いやすさにつながります。
とはいうものの、やっぱり自分と違う脳タイプを理解するのはまだまだ修行が足りないわ!と思った出来事でした。
いつも、ネタを提供してくれる親思いのわが子に感謝(笑)
★過去にも、双子の『利き脳の違いエピソード』をブログに書いてます。
よければご覧ください。
過去記事 【利き脳の話】覚えやすいやり方って、本当に人によって違うんです。
過去記事 【利き脳の話】モノの選び方も思考のクセによって変わる⁉
あと、この記事も利き脳の違いが。
過去記事 マスキングテープでテーブルを簡単リメイク
※そういえばこの記事の続きをまだUPしてなかった!この後書きます。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2016-12-18 12:51
| _モノをしまう(収納する)
|
Comments(0)
2015年 09月 28日
【取説の整理】タイトルの付け方、我が家の場合。 |
前回のブログで、取説のラベルを変えた話をちょこっと書きましたが、書類の整理をする時にどうやって分類すればいいか、意外と難しかったりしませんか?

たとえば、上の画像のような「ドライヤー」や「シェーバー」といった個別のラベルをつけるのはできる。
けど、それらの取説が入ったファイルボックスにはどんなラベルをつければいい??
本やネットなどではみんながわかるキーワードでラベルをつけましょうと書かれていることが多いですが、
「それが思いつかなくて困ってるのよーー」
という方に試していただきたいのが、家電量販店のサイトのカテゴリ分け。ビッグカメラとかヨドバシカメラとかヤマダ電機とか、その手のサイトのメニューの分け方です。
こちらはヤマダ電機のTOPページ。左端の赤線で囲ってる部分がカテゴリメニューです。

オンラインショップのサイトは、商品を買ってもらうためには分かりやすいカテゴリ分類にする必要があるので、この手のメニューバーはそこそこ検討がつきやすいキーワード&階層構造になっているはず!?
家電量販店のサイトをいくつか見て、冒頭の写真の『生活家電』とか『健康・美容家電』とかのタイトルを決めました。
実際の仕事で書類の整理をする際には、
どんな家電を多くお持ちなのか?
収納スペースはどのくらいあるのか?
どこまで細かく分類するのか?
などによって、その方のベストな分類方法を探っていきますが、まずは自分でやってみたい!という方は分け方の参考としてもいいのではないかな~?と思います^^
同じように、食材のストック類をどうやって分類すればいいか?とお悩みの方には、スーパーの売り場(の○○コーナーという表示)なども参考になるかもしれませんね。
自分がモノを探すとき・選ぶときに、すぐお目当てのモノが見つけられるお店やサイトの分け方を参考にするということを意識してみてくださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介

たとえば、上の画像のような「ドライヤー」や「シェーバー」といった個別のラベルをつけるのはできる。
けど、それらの取説が入ったファイルボックスにはどんなラベルをつければいい??
本やネットなどではみんながわかるキーワードでラベルをつけましょうと書かれていることが多いですが、
「それが思いつかなくて困ってるのよーー」
という方に試していただきたいのが、家電量販店のサイトのカテゴリ分け。ビッグカメラとかヨドバシカメラとかヤマダ電機とか、その手のサイトのメニューの分け方です。
こちらはヤマダ電機のTOPページ。左端の赤線で囲ってる部分がカテゴリメニューです。

オンラインショップのサイトは、商品を買ってもらうためには分かりやすいカテゴリ分類にする必要があるので、この手のメニューバーはそこそこ検討がつきやすいキーワード&階層構造になっているはず!?
家電量販店のサイトをいくつか見て、冒頭の写真の『生活家電』とか『健康・美容家電』とかのタイトルを決めました。
実際の仕事で書類の整理をする際には、
どんな家電を多くお持ちなのか?
収納スペースはどのくらいあるのか?
どこまで細かく分類するのか?
などによって、その方のベストな分類方法を探っていきますが、まずは自分でやってみたい!という方は分け方の参考としてもいいのではないかな~?と思います^^
同じように、食材のストック類をどうやって分類すればいいか?とお悩みの方には、スーパーの売り場(の○○コーナーという表示)なども参考になるかもしれませんね。
自分がモノを探すとき・選ぶときに、すぐお目当てのモノが見つけられるお店やサイトの分け方を参考にするということを意識してみてくださいね!
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただくとこのブログにポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ、応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2015-09-28 01:15
| _モノを分ける(整理する)
|
Comments(0)
2014年 12月 10日
私のEvernote活用法 (3)プライベートの活用法 |
私のEvernote活用法についての紹介シリーズ?
今度はホントの第三弾、プライベート編です。
第一弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (1)いつかやるリストの細分化」
第二弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (2)セミナー資料をデータ化」
番外編↓
私のEvernote活用法 (番外編)長続きしなかった使い方

「アカウント情報」というノートブックを作り、IDやパスワードのような、忘れると困るものをまとめてます。
ただ、全てのパスワードをEvernoteで管理をしているか?と言われると、そうではなく。
パスワード管理について書こうとすると、それでまた何記事もかかりそうなので別の機会にしますが、個人的には一元管理はリスクマネジメントの観点からはあまりおすすめはしていません。

個人的には結構おすすめの使い方がこれ。
最近でこそCOOKPAD使ってる人、増えましたけど、それでも、雑誌で紹介されているレシピを切り抜いたりしませんか?
(作るか作らないかは別として…)
レシピのように紙媒体・デジタル媒体が混ざった情報は管理しにくいんですが、それをまとめて管理できるのがEvernoteのよいところだと思います。

これは、頻度としては少ないけれど、定期的に行うものを忘れないためのメモです。
写真の例は「家のメンテナンス」と称し、大掃除の内容をリストアップしています。
ちょうど今が12月ということで、大掃除のリストを作っている人も多いと思いますが、それをEvernoteに入れてる感じです。
リストアップしておくことで、「大掃除の時は全部、小掃除の時は○番と○番」というようなメニューも組みやすいですよ。
これは、先月のEvernoteセミナーの時に、Evernoteの積田さんがご紹介していた内容なのですが、交換するようなパーツを買う時のメモとして型番を控えておくという使い方。

写真は、私が使っているゲルインクペンの替え芯のパッケージ。
それまでは、買いに行くときにペンにある型番を写真に撮って出かけていたのですが、よく考えてみると(3)の定期的タスクと同じで、「頻度は低いけれど定期的に購入するもの」。
このやり方は最近始めたものなので、まだ、inboxというノートブック(とりあえず思いついたメモを一時的に保管するところ)に入れたままですが、専用のノートブックを作って管理したいと思います。
それ以外にも、最近はやっていないのですが、子供の時間割(3人分)や、学校の月間予定表などの写真を撮って管理していたこともありました。
前にも書きましたが、写真やテキストデータなど、なんでも放り込めるので、ちょっと気になったものは何でも入れておくといいと思います。
以上、私のEvernote活用法でした。
いかがでしたか?
このシリーズを読んで、「Evernote使ってみようと思います」というお声もいただいたりしたのですが。日常的なタスク管理でちょっと困っていることが少しでも楽になればうれしいです^^
来年はもうちょっと情報のオーガナイズというか、デジタルツールを使ったオーガナイズの普及にも力をいれようかな⁉
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
今度はホントの第三弾、プライベート編です。
第一弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (1)いつかやるリストの細分化」
第二弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (2)セミナー資料をデータ化」
番外編↓
私のEvernote活用法 (番外編)長続きしなかった使い方
(1)ID、パスワード

「アカウント情報」というノートブックを作り、IDやパスワードのような、忘れると困るものをまとめてます。
ただ、全てのパスワードをEvernoteで管理をしているか?と言われると、そうではなく。
パスワード管理について書こうとすると、それでまた何記事もかかりそうなので別の機会にしますが、個人的には一元管理はリスクマネジメントの観点からはあまりおすすめはしていません。
(2)レシピ

個人的には結構おすすめの使い方がこれ。
最近でこそCOOKPAD使ってる人、増えましたけど、それでも、雑誌で紹介されているレシピを切り抜いたりしませんか?
(作るか作らないかは別として…)
レシピのように紙媒体・デジタル媒体が混ざった情報は管理しにくいんですが、それをまとめて管理できるのがEvernoteのよいところだと思います。
(3)定期的タスク

これは、頻度としては少ないけれど、定期的に行うものを忘れないためのメモです。
写真の例は「家のメンテナンス」と称し、大掃除の内容をリストアップしています。
ちょうど今が12月ということで、大掃除のリストを作っている人も多いと思いますが、それをEvernoteに入れてる感じです。
リストアップしておくことで、「大掃除の時は全部、小掃除の時は○番と○番」というようなメニューも組みやすいですよ。
(4)替えのパーツ購入のために型番をメモ
これは、先月のEvernoteセミナーの時に、Evernoteの積田さんがご紹介していた内容なのですが、交換するようなパーツを買う時のメモとして型番を控えておくという使い方。

写真は、私が使っているゲルインクペンの替え芯のパッケージ。
それまでは、買いに行くときにペンにある型番を写真に撮って出かけていたのですが、よく考えてみると(3)の定期的タスクと同じで、「頻度は低いけれど定期的に購入するもの」。
このやり方は最近始めたものなので、まだ、inboxというノートブック(とりあえず思いついたメモを一時的に保管するところ)に入れたままですが、専用のノートブックを作って管理したいと思います。
それ以外にも、最近はやっていないのですが、子供の時間割(3人分)や、学校の月間予定表などの写真を撮って管理していたこともありました。
前にも書きましたが、写真やテキストデータなど、なんでも放り込めるので、ちょっと気になったものは何でも入れておくといいと思います。
以上、私のEvernote活用法でした。
いかがでしたか?
このシリーズを読んで、「Evernote使ってみようと思います」というお声もいただいたりしたのですが。日常的なタスク管理でちょっと困っていることが少しでも楽になればうれしいです^^
来年はもうちょっと情報のオーガナイズというか、デジタルツールを使ったオーガナイズの普及にも力をいれようかな⁉
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓

***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2014-12-10 15:29
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2014年 12月 04日
私のEvernote活用法 (2)セミナー資料をデータ化 |
私のEvernote活用法についての紹介シリーズ?第二弾。
第一弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (1)いつかやるリストの細分化」
今回は主に仕事用の内容なんですが、

こんな感じで、仕事に関する覚え書きという用途のノートブックを作っています。
(下のほうの、「定期的タスク」と「買い物メモ」はプライベート用です)
ちょっと前から新たに取り入れたのが、「セミナーメモ」というカテゴリ。
セミナーを受講したときのレジュメや自分がとったメモなどの、紙ベースの資料をデータ化したものをここに入れています。
仕事柄、時々セミナーを受講しますが、その時のレジュメやメモをどう保管するか?というのは前々からの懸念事項で、すぐには落とし込めないので後で理解を深めるために…と保管はしておくものの、見返すか?というとそうでもなく(汗)
たまに、書類の整理の時に見返す機会はあるものの、「これって積極的に見返してるのと違うよな…」と、いまいち活かしきれてませんでした。
そこで、最近はデータ化してEvernoteに入れておくことに。

こうすることでスマホで見ることが可能になるので、移動中などのちょっとした空き時間を利用して、見返すことができるようになりました。
悲しいかな、記憶力が低下して講座を受講しただけではすぐに覚えられないことも多く、何度も繰り返して見られるようにすることで記憶の定着にもつながる、というわけです。
紙を完全にデータ化するのは使い勝手などを考えると難しいものもありますが、紙の状態でとっておく必要のないものや一時保管的なものは、データ化するとスペースの節約にもなるので一石二鳥?です^^
次回はプライベートの使用法についてご紹介したいと思います。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
第一弾はコチラ↓
「私のEvernote活用法 (1)いつかやるリストの細分化」
今回は主に仕事用の内容なんですが、

こんな感じで、仕事に関する覚え書きという用途のノートブックを作っています。
(下のほうの、「定期的タスク」と「買い物メモ」はプライベート用です)
ちょっと前から新たに取り入れたのが、「セミナーメモ」というカテゴリ。
セミナーを受講したときのレジュメや自分がとったメモなどの、紙ベースの資料をデータ化したものをここに入れています。
仕事柄、時々セミナーを受講しますが、その時のレジュメやメモをどう保管するか?というのは前々からの懸念事項で、すぐには落とし込めないので後で理解を深めるために…と保管はしておくものの、見返すか?というとそうでもなく(汗)
たまに、書類の整理の時に見返す機会はあるものの、「これって積極的に見返してるのと違うよな…」と、いまいち活かしきれてませんでした。
そこで、最近はデータ化してEvernoteに入れておくことに。

こうすることでスマホで見ることが可能になるので、移動中などのちょっとした空き時間を利用して、見返すことができるようになりました。
悲しいかな、記憶力が低下して講座を受講しただけではすぐに覚えられないことも多く、何度も繰り返して見られるようにすることで記憶の定着にもつながる、というわけです。
紙を完全にデータ化するのは使い勝手などを考えると難しいものもありますが、紙の状態でとっておく必要のないものや一時保管的なものは、データ化するとスペースの節約にもなるので一石二鳥?です^^
次回はプライベートの使用法についてご紹介したいと思います。
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓

***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2014-12-04 13:30
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2014年 12月 01日
私のEvernote活用法 (1)いつかやるリストの細分化 |
先週届いたサプライズ。

一足早いクリスマスプレゼントです。
でも、じっくりいじる時間がなく…。ようやくこの間の土曜日にChromeのインストールをしました。
Google Chromeを使うようになったのは今年から。それまでは長いことIEユーザーだったのですが、Chrome便利ですね。
今までPC側で持っていたような、ブックマークなどの情報も向こう側で持ってるので、インストールしてログインしたら自動的に設定読み込んでくれました。
便利には裏がある(笑)ので、裏を返せばGoogleはそれだけ個人情報を持っている、ともいえますが。。
とはいえ、これからはますますPC本体にデータを持たなくなるでしょうから、OS再インストールやPC買い替えなどのハードルが低くなるのはいいですね。
さて、前置きが長くなりましたが、私のEvernoteの使い方について記事にしますと言ったきり、そのままになっていました。
今日は、まず「いつかやる」リストをご紹介したいと思います。
基本的な使い方は、GTDをベースとしたタスク管理に使っています。
というと、なんだか使いこなしてる風ですが。メモ用紙に忘れちゃ困ることをメモするのと、やってることは同じです^_^;
この、「いつかやる」というのはGTDででてくるカテゴリで、すぐにはやらないけど、いつかやること」が相当します。
私の場合、ここに当てはまることが多過ぎて、しかも一向に減らないため(苦笑)、いつかやるカテゴリにさらに条件を加えて分けるようにしています。

こんな感じで、どうなったらやりたいことなのかを分けるようにしました。
分けることで、時間ができた時には「時間があったら…」を見返し、臨時収入があった時には「お金があったら…」を見返してます。
やりたいことが多過ぎる、妄想系な方は、こんな感じで分けてみてもいいと思いますよ!
以外と、やりたいことって書き出すと叶っているもので、結構減ってきました(^^)
もうすぐ今年も終わりますし、そろそろらまた時間を作って、やりたいことをじっくり考えようと思います。
Evernoteのご紹介、まだまだ続きます〜。
→ 「私のEvernote活用法 (2)セミナー資料をデータ化」
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介

一足早いクリスマスプレゼントです。
でも、じっくりいじる時間がなく…。ようやくこの間の土曜日にChromeのインストールをしました。
Google Chromeを使うようになったのは今年から。それまでは長いことIEユーザーだったのですが、Chrome便利ですね。
今までPC側で持っていたような、ブックマークなどの情報も向こう側で持ってるので、インストールしてログインしたら自動的に設定読み込んでくれました。
便利には裏がある(笑)ので、裏を返せばGoogleはそれだけ個人情報を持っている、ともいえますが。。
とはいえ、これからはますますPC本体にデータを持たなくなるでしょうから、OS再インストールやPC買い替えなどのハードルが低くなるのはいいですね。
さて、前置きが長くなりましたが、私のEvernoteの使い方について記事にしますと言ったきり、そのままになっていました。
今日は、まず「いつかやる」リストをご紹介したいと思います。
基本的な使い方は、GTDをベースとしたタスク管理に使っています。
というと、なんだか使いこなしてる風ですが。メモ用紙に忘れちゃ困ることをメモするのと、やってることは同じです^_^;
この、「いつかやる」というのはGTDででてくるカテゴリで、すぐにはやらないけど、いつかやること」が相当します。
私の場合、ここに当てはまることが多過ぎて、しかも一向に減らないため(苦笑)、いつかやるカテゴリにさらに条件を加えて分けるようにしています。

こんな感じで、どうなったらやりたいことなのかを分けるようにしました。
分けることで、時間ができた時には「時間があったら…」を見返し、臨時収入があった時には「お金があったら…」を見返してます。
やりたいことが多過ぎる、妄想系な方は、こんな感じで分けてみてもいいと思いますよ!
以外と、やりたいことって書き出すと叶っているもので、結構減ってきました(^^)
もうすぐ今年も終わりますし、そろそろらまた時間を作って、やりたいことをじっくり考えようと思います。
Evernoteのご紹介、まだまだ続きます〜。
→ 「私のEvernote活用法 (2)セミナー資料をデータ化」
暮らしをシンプルにするヒントが見つかるかも!? にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新の励みになります!
↓ ↓ ↓

***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2014-12-01 13:23
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)
2014年 09月 12日
TODOリストを見直し中!【使えるTODOリストにするための3つのポイント】 |
TODOリストのアナログ化を、夏休み中から試しています。

こちらは、以前リラックマストアで買ったA6のツバメノート。
ネタ帳にでもと思いつつ、まだ使っていなかったので、TODOリスト用に使ってみたんですが。
これがなかなか使いやすい!
そこで、使いやすい(=自分に合っている)理由を考えつつ、活用できるTODOリストのポイントをまとめてみました。
1日1ページで使っていますが、A6サイズ(105×148mm)なのでたくさんは書き込めないんです。

私の場合、1日にやること10個もやれば十分!
コレ、結構大事なポイントで。
使うツールがデジタルなのか?アナログなのかを決めるポイントにもなります。
私の場合、基本デジタルな人です。
そんな私が、なぜアナログツールを使うのか?というと。
スマホをいじるよりメモを取る方が子供の前でもやりやすいから。
そんなことがあって、アナログでTODO管理をやる方が今の私のライフスタイルに合っているのかも?と思っているところです。
うまく活かせてないTODOリストは、「やれてないこと」がそのままずーっと居座っちゃってるTODOリストになっている場合があります。
ライフオーガナイザーになって、時間のオーガナイズについて私自身いろいろと試行錯誤を続けて感じたのは、TODOリストの中に「やれてないこと」がずーっと居座るようになってきたら、それはTODOリストの内容や仕組みの見直しのタイミング。
「そのまま居座っちゃってる『やれてないこと』」を放置しない仕組みが必要です。

今回私が使っているノートは1冊30枚。
そう、薄いんです。
1日1ページなので、だいたい2か月で1冊使い終わる計算です。
このノートには「その日にやること」を書いていますが、予定変更などでできないことがでてきます。
そんなとき過去のページを見返すわけですが、この薄さが見返すハードルを低くしています。
なので、放置してもだいたい2~3週間くらい?
もし100ページ以上もあるノートだったら長い間使えるけれど、おそらく私の性格上、放置されてる「やれてないこと」が増えていき(笑)、意味のないTODOリストになっていたことでしょう。
あと、使ってみて気づいたのですが、製本などの仕様も見返しやすさに影響していたようです。
同じA6サイズだとノートではなくメモ帳タイプ(糊付けされていたりミシン目が入っていて一枚一枚はがせるタイプ)のものも多いですが、はがして使うことを目的に作られているメモ帳タイプよりはがして使わないノートタイプの方が見返しやすさの点では○だったようです。
やることを放置しないタイプの方には参考にならないポイントでしたね^^;
もうすぐ1冊終わるので、できればノートが終わるまでに「やれてないこと」は全部完了しておきたいなぁと思います。
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新のモチベーションが上がります(笑)
↓ ↓ ↓
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介

こちらは、以前リラックマストアで買ったA6のツバメノート。
ネタ帳にでもと思いつつ、まだ使っていなかったので、TODOリスト用に使ってみたんですが。
これがなかなか使いやすい!
そこで、使いやすい(=自分に合っている)理由を考えつつ、活用できるTODOリストのポイントをまとめてみました。
1.TODOの数が多すぎない
1日1ページで使っていますが、A6サイズ(105×148mm)なのでたくさんは書き込めないんです。

字の大きさにもよるけれど、だいたい10個くらい?
- TODOがずらっと書かれているリストだと、やることが多すぎてイヤになる。 ↓
- 「その日のTODO」として、TODOの数を小分けにすることで取り組みやすくなった。
私の場合、1日にやること10個もやれば十分!
2.TODOを思いついたときにすぐ書ける
コレ、結構大事なポイントで。
使うツールがデジタルなのか?アナログなのかを決めるポイントにもなります。
私の場合、基本デジタルな人です。
そんな私が、なぜアナログツールを使うのか?というと。
スマホをいじるよりメモを取る方が子供の前でもやりやすいから。
横道にそれますが、私は自宅でも仕事をしているので、おそらくPCに向かっている時間が普通のお母さんよりかなり長いです。
私は、PC=悪、ネット=悪だとは思っていないのですが、それにしてもさすがに「ずっとPCに向かっているのってどうなの?」と思い、スマホでもできることはスマホで済ませるようにしました。
ところが!
「PCに向かっていると『仕事をしている』と分かるけれど、スマホだと仕事かどうか分からないからPCに向かってくれてる方がまだいい。」
だそうで・・・。
なるほどなるほど。
言われてみればそうよね。
親とすれば「遠くのPCより近くのスマホ」だと思ったんだけど、子供にしてみれば「そばにいてもスマホならPCでいいから遠くでやって」ってことよね。
私は、PC=悪、ネット=悪だとは思っていないのですが、それにしてもさすがに「ずっとPCに向かっているのってどうなの?」と思い、スマホでもできることはスマホで済ませるようにしました。
ところが!
「PCに向かっていると『仕事をしている』と分かるけれど、スマホだと仕事かどうか分からないからPCに向かってくれてる方がまだいい。」
だそうで・・・。
なるほどなるほど。
言われてみればそうよね。
親とすれば「遠くのPCより近くのスマホ」だと思ったんだけど、子供にしてみれば「そばにいてもスマホならPCでいいから遠くでやって」ってことよね。
そんなことがあって、アナログでTODO管理をやる方が今の私のライフスタイルに合っているのかも?と思っているところです。
3.「やれてないこと」の放置が起こりにくい
うまく活かせてないTODOリストは、「やれてないこと」がそのままずーっと居座っちゃってるTODOリストになっている場合があります。
ライフオーガナイザーになって、時間のオーガナイズについて私自身いろいろと試行錯誤を続けて感じたのは、TODOリストの中に「やれてないこと」がずーっと居座るようになってきたら、それはTODOリストの内容や仕組みの見直しのタイミング。
「そのまま居座っちゃってる『やれてないこと』」を放置しない仕組みが必要です。

今回私が使っているノートは1冊30枚。
そう、薄いんです。
1日1ページなので、だいたい2か月で1冊使い終わる計算です。
このノートには「その日にやること」を書いていますが、予定変更などでできないことがでてきます。
そんなとき過去のページを見返すわけですが、この薄さが見返すハードルを低くしています。
なので、放置してもだいたい2~3週間くらい?
もし100ページ以上もあるノートだったら長い間使えるけれど、おそらく私の性格上、放置されてる「やれてないこと」が増えていき(笑)、意味のないTODOリストになっていたことでしょう。
あと、使ってみて気づいたのですが、製本などの仕様も見返しやすさに影響していたようです。
同じA6サイズだとノートではなくメモ帳タイプ(糊付けされていたりミシン目が入っていて一枚一枚はがせるタイプ)のものも多いですが、はがして使うことを目的に作られているメモ帳タイプよりはがして使わないノートタイプの方が見返しやすさの点では○だったようです。
やることを放置しないタイプの方には参考にならないポイントでしたね^^;
* * *
もうすぐ1冊終わるので、できればノートが終わるまでに「やれてないこと」は全部完了しておきたいなぁと思います。
よろしければ「読んだよ!」のクリックをお願いします^^;
ブログ更新のモチベーションが上がります(笑)
↓ ↓ ↓

***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2014-09-12 13:18
| _時間のオーガナイズ
|
Comments(0)
2012年 08月 02日
情報は「集める」→「整理する」→「活かす」 |
ご無沙汰です。
暑い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
気づけばまたまた2週間以上放置してしまったこのブログ。
このままフェードアウトしてしまおうか!?という思いも一瞬頭の中をよぎりましたが(汗)、まさか本当にフェードアウトしてしまうわけにもいかないので、スローペースで更新していきますのでよろしければお付き合いくださいませm(_ _)m
さて。
このところ、「紙類の整理」の仕事をする機会に何度か恵まれました。
せっかくなので、「情報のオーガナイズ」について書きたいと思います。
家庭内の片づかないお悩みの上位3つにはいる「紙類」。
情報過多の現在、情報の整理は今後ますますクローズアップされる分野だと思います。
(紙類にも単なる「情報」に過ぎないものと、何らかの感情が入った「思い出のもの」とがありますが、この記事でいう紙類は前者です。)
情報を活かすためには、集めたものを整理し、すぐに活かせる状態にしておくことが大切です。
ところが、書類関係で悩まれている方は、たいてい最初の「集める」で止まったままになってます。
入ってくるだけ入ってきて、出口がなくて詰まってる状態、といいましょうか。
昔に比べて、現代は情報過多な時代なので、最初の「集める」というステップは比較的簡単にできてしまうんですよね。
集めようと思っていなくても勝手に入ってきたりもするくらいですから、あっという間に多くの情報が集まります。
そこで、「本当に活かす情報」を選ぶ作業、すなわち情報の取捨選択が必要になります。
ちょっと横道にそれますが、脳は本当に大切なことを覚えておくために、どうでもいいことは忘れるようにできているそうです。
これを知った時に、「なるほどなぁ」と思いました。
もし、今まで生きてきた中で経験したこと全て――大事なことから日常のほんのささいなことまで――を同じように覚えていたらどうなるでしょうか。
どれが大事かが判らなくなってしまう気がしませんか?
頭の中が混乱し、ストレスになってしまうかもしれません。
人間の脳は、本当に大切なこととそうでないことを取捨選択し、覚えておかなくてもいい事は無意識のうちに忘れる仕組みになっています。
本当に必要な情報を活かすためには、書類の整理も同じような仕組みを作ってやることが必要です。
「本当に大切な情報とそうでない情報を取捨選択し、大切でない情報は捨てる」こと。
「捨てる」って言葉を使うのはライフオーガナイザーとしてはあれですが^^;
まあ、イメージとしては捨てるっていうよりも「そぎ落とす」って感覚に近いかもですね。。
多すぎる情報に途方にくれている方、思い切って一度手放してみてください。
実は私も、情報の整理ということで、PC内の整理をしています。
PC内の情報の整理は紙類とはまた違った点もありますが、活かせるように整理しておくという点は同じ。
「ちょっとあとでチェックしてみよう」「○○の仕事に役立ちそう」と、とりあえず突っ込んでおいたお気に入りやフィード、画像・写真などを見直し、一度も利用していないデータは思い切って削除しました。
不思議なもので、本当に必要な情報だと、一度捨ててもまた必要なタイミングで入ってくることってあるんですよ^^
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
暑い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
気づけばまたまた2週間以上放置してしまったこのブログ。
このままフェードアウトしてしまおうか!?という思いも一瞬頭の中をよぎりましたが(汗)、まさか本当にフェードアウトしてしまうわけにもいかないので、スローペースで更新していきますのでよろしければお付き合いくださいませm(_ _)m
さて。
このところ、「紙類の整理」の仕事をする機会に何度か恵まれました。
せっかくなので、「情報のオーガナイズ」について書きたいと思います。
家庭内の片づかないお悩みの上位3つにはいる「紙類」。
情報過多の現在、情報の整理は今後ますますクローズアップされる分野だと思います。
(紙類にも単なる「情報」に過ぎないものと、何らかの感情が入った「思い出のもの」とがありますが、この記事でいう紙類は前者です。)
情報とは活かしてこそ価値がある。
情報を活かすためには、集めたものを整理し、すぐに活かせる状態にしておくことが大切です。
ところが、書類関係で悩まれている方は、たいてい最初の「集める」で止まったままになってます。
入ってくるだけ入ってきて、出口がなくて詰まってる状態、といいましょうか。
昔に比べて、現代は情報過多な時代なので、最初の「集める」というステップは比較的簡単にできてしまうんですよね。
集めようと思っていなくても勝手に入ってきたりもするくらいですから、あっという間に多くの情報が集まります。
人間の脳の働きと同じような仕組みを作ることが大切
そこで、「本当に活かす情報」を選ぶ作業、すなわち情報の取捨選択が必要になります。
ちょっと横道にそれますが、脳は本当に大切なことを覚えておくために、どうでもいいことは忘れるようにできているそうです。
これを知った時に、「なるほどなぁ」と思いました。
もし、今まで生きてきた中で経験したこと全て――大事なことから日常のほんのささいなことまで――を同じように覚えていたらどうなるでしょうか。
どれが大事かが判らなくなってしまう気がしませんか?
頭の中が混乱し、ストレスになってしまうかもしれません。
人間の脳は、本当に大切なこととそうでないことを取捨選択し、覚えておかなくてもいい事は無意識のうちに忘れる仕組みになっています。
本当に必要な情報を活かすためには、書類の整理も同じような仕組みを作ってやることが必要です。
「本当に大切な情報とそうでない情報を取捨選択し、大切でない情報は捨てる」こと。
「捨てる」って言葉を使うのはライフオーガナイザーとしてはあれですが^^;
まあ、イメージとしては捨てるっていうよりも「そぎ落とす」って感覚に近いかもですね。。
多すぎる情報に途方にくれている方、思い切って一度手放してみてください。
実は私も、情報の整理ということで、PC内の整理をしています。
PC内の情報の整理は紙類とはまた違った点もありますが、活かせるように整理しておくという点は同じ。
「ちょっとあとでチェックしてみよう」「○○の仕事に役立ちそう」と、とりあえず突っ込んでおいたお気に入りやフィード、画像・写真などを見直し、一度も利用していないデータは思い切って削除しました。
不思議なもので、本当に必要な情報だと、一度捨ててもまた必要なタイミングで入ってくることってあるんですよ^^
***近日開催予定の講座*** 詳細はこちら
■ライフオーガナイザー2級認定講座@武蔵小杉
2019/01/19(土)募集中
***提供中のオーガナイズサービス***
■自宅オーガナイズプラン
■オフィスオーガナイズプラン
オーガナイズは老若男女問わず必要なスキル
ライフオーガナイザー® 吉川圭子
⇒Webサイト:+Standard
⇒一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HP 会員紹介
▲
by yoshi_note
| 2012-08-02 12:40
| _情報のオーガナイズ
|
Comments(0)